取材から受けた会社の印象
2022年2月24日。ロシアによるウクライナ侵攻は、世界中を震撼させました。日本においても近隣国が積極的な軍事行動をとるなど、緊張が高まっています。
こうした動きを受け、経済安全保障の分野は、その重要性が増すばかり。なかでも防衛装備庁が管轄する装備政策は、経済活動における「情報戦」の様相を呈しており、高度な専門性を持った人材の確保が急務となっているそうです。
サイバー攻撃や技術・情報流出、懸念ある海外投資家による企業買収など、平時であっても水面下では熾烈な攻防が繰り広げられています。静かに忍び寄る情報工作の手をいち早く察知し、危機を未然に防いでいく。企業の経営状況を見極め、ビジネスの観点を武器に国防に寄与する情報分析官の職責の重さが、しっかりと腹に落ちた取材でした。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■国家の根幹ともいえる防衛分野で、影響力の大きな職務を全うできます。
日本という国が存続し、平和を守るためには、抑止力を持った防衛体制が欠かせません。M&Aや投資業務の経験を活かし、国家全体に奉仕していく情報分析官の仕事は、大きなやりがいと強い使命感をもたらすでしょう。
日本という国が存続し、平和を守るためには、抑止力を持った防衛体制が欠かせません。M&Aや投資業務の経験を活かし、国家全体に奉仕していく情報分析官の仕事は、大きなやりがいと強い使命感をもたらすでしょう。
厳しさ■ときには、重い判断を迫られることになります。
たとえば資金繰りに悩む中小のサプライヤーにとって、海外からの投資は、経営に深く関わる重要事項であり、適切な投資は事業や技術の発展にも繋がります。自分が導き出した分析は本当に適切なものなのか、常に悩み続けます。
たとえば資金繰りに悩む中小のサプライヤーにとって、海外からの投資は、経営に深く関わる重要事項であり、適切な投資は事業や技術の発展にも繋がります。自分が導き出した分析は本当に適切なものなのか、常に悩み続けます。
この仕事の向き&不向き
向いている人「ビジネス経験を活かして、国防分野に奉仕する情熱を持った方」「自分の知識やスキルをより大きなフィールドで発揮したい方」「課題解決に向けて論理的に思考し、判断できる方」に向いています。
向いていない人「全力を持って職務にあたる姿勢に欠ける方」「技術に関する知識習得に後ろ向きな方」「視野が狭く、総合的な判断が苦手な方」には不向きです。