1. エン転職TOP
  2. 転職 公務員、団体職員、その他
  3. 転職 公務員
  4. 転職 地方公務員
  5. 兵庫県の転職・求人情報
  6. 兵庫県の技術系職員(児童福祉司・農学職・総合土木職・薬剤師など)の転職・求人情報

「兵庫県 人事委員会事務局/兵庫県の技術系職員(児童福祉司・農学職・総合土木職・薬剤師など)」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、地方公務員の転職・求人情報が満載です!

兵庫県の技術系職員(児童福祉司・農学職・総合土木職・薬剤師など)
兵庫県 人事委員会事務局
プロ取材
兵庫県庁(神戸市中央区)にて、土木部河川整備課 主査の松井さんに撮影スタッフと取材しました。
エン転職 取材担当者
取材担当者-南
兵庫県 人事委員会事務局
掲載期間23/03/1323/04/09

兵庫県の技術系職員(児童福祉司・農学職・総合土木職・薬剤師など)

正社員職種未経験OK業種未経験OK完全週休2日残業月20h以内
兵庫県の技術系職員(児童福祉司・農学職・総合土木職・薬剤師など)イメージ1
社会基盤の計画立案から関われます。千苅ダム(写真下)は、全国で初めて水道用ダムを治水活用します(※)。※神戸新聞令和3年7月7日掲載記事より
県民の暮らしを豊かにするまちづくりを、計画立案から。
農地整備、森林整備、道路整備、河川改修、施設の建設・管理などを計画通りに進めることも、地域社会に貢献する1つの形です。ただ、もっと広い視野で兵庫県全体の課題に向き合い、解決に動くことができたら、地域社会に与える影響をより大きく感じられるのではないでしょうか。

兵庫県職員が関わるのは、民間企業に依頼する前段階から。県民の暮らしを豊かにするにはどうすればいいのか、方向性を決める計画立案から手がけます。

例えば、総合土木職では、全国で初めて水道用のダムを改修して治水活用しています。災害に備えて対策を立案し、実現させた一例です。他にも、「空き家の価値を向上できないか」、「主要野菜の生産量を増やせないか」、「兵庫県産木材の利用を拡大できないか」など、それぞれの専門知識を生かした取り組みを実行できます。

県内を活性化させ、日本をよりリードする存在になるための課題は多くあります。災害、インフラの老朽化、人口減少などと向き合い、県民の暮らしを豊かにするまちづくりを担うのが県職員です。

募集要項

仕事内容
兵庫県の技術系職員(児童福祉司・農学職・総合土木職・薬剤師など)
自然災害への防災・減災対策の強化、力強い農業の確立、県民の福祉の向上など、時代・自然環境・地域の実情に応じた各種業務に携わります。

【児童福祉司】
子どもに関する家庭その他からの児童虐待や子どもの養育、非行、子どもの発達等に関する相談に応じ、個々の子どもや家庭に最も効果的な援助を行います。

【農学職】
力強い農業及び畜産業の確立に向け、産地の条件整備など農業振興施策を企画立案し、推進。また、新技術の開発や新品種の育成等の技術革新を行なうほか、産地の強化や担い手の育成等、現場の課題解決にあたります。

【総合土木職】
自然災害に備え、生活や地域を支える道路、河川、港湾等の社会基盤施設や、農地、ため池等の農業用施設に関わる企画、調査、工事の設計・監理、維持管理等の業務を行います。

【薬剤師】
県立病院では調剤・服薬指導業務、チーム医療への参画、健康福祉事務所では薬事監視員として薬局、店舗販売業の許認可・監視指導、食品衛生監視員や環境衛生監視員として飲食店、旅館等の許認可・監視指導業務等を行います。

【その他の募集職種】
心理判定員、林学職、水産職、環境科学職、建築職、電気職、機械職、保健師

詳細は兵庫県職員採用ポータルサイトをご参照ください。
応募資格 [大卒程度]平成8年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方
[経験者]昭和53年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた方

※一部職種は応募可能年齢が異なりますので詳細は兵庫県職員採用ポータルサイトをご参照ください。
※職種・業種経験等は不問です。
※職歴に応じて主任級で採用。
募集背景 兵庫県では、誰もが誇りや生きがいをもって、いきいきと暮らし、夢や希望を叶えることのできる社会の実現を目指しています。そのためには、変化に対応する柔軟性と課題に向かう行動力が必要です。人物重視の選考となりますので、意欲がある方はぜひご応募ください。
雇用形態 正規職員
※試用期間6ヶ月。期間中の待遇に変更はありません。
勤務地・交通
本庁または地方機関

~主な配属先~
兵庫県庁/兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1
神戸県民センター/兵庫県神戸市長田区二葉町5-1-32
阪神南県民センター/兵庫県尼崎市東難波町5-21-8
阪神北県民局/兵庫県宝塚市旭町2-4-15
東播磨県民局/兵庫県加古川市加古川町寺家町天神木97-1
北播磨県民局/兵庫県加東市社字西柿1075-2
中播磨県民センター/兵庫県姫路市北条1-98
西播磨県民局/兵庫県赤穂郡上郡町光都2-25
但馬県民局/兵庫県豊岡市幸町7-11
丹波県民局/兵庫県丹波市柏原町柏原688
淡路県民局/兵庫県洲本市塩屋2-4-5
交通
兵庫県庁/JR・阪神各線「元町駅」より徒歩8分、神戸市営地下鉄西神・山手線「県庁前駅」より徒歩すぐ
神戸県民センター/JR神戸線、神戸市営地下鉄西神・山手線、海岸線「新長田駅」より徒歩10分、神戸市営地下鉄海岸線「駒ヶ林駅」より徒歩2分
阪神南県民センター/阪神本線「尼崎駅」より徒歩9分
阪神北県民局/阪急宝塚線「清荒神駅」より徒歩8分
東播磨県民局/山陽本線「加古川駅」より徒歩7分
北播磨県民局/JR加古川線「社町駅」よりバス乗車5分、「県総合庁舎前バス停」下車後徒歩すぐ
中播磨県民センター/JR各線「姫路駅」より徒歩11分、山陽本線「山陽姫路駅」より徒歩13分
西播磨県民局/JR各線「相生駅」よりバス乗車24分、「西播磨総合庁舎西バス停」下車後徒歩すぐ
但馬県民局/山陰本線「豊岡駅」より徒歩16分
丹波県民局/JR福知山線「柏原駅」より徒歩10分
淡路県民局/神戸淡路鳴門自動車道「洲本IC」より車で10分
勤務時間 実働7時間45分
※残業は月平均11時間です。
給与 月給21万円以上+諸手当

<月収例>
月収26万6000円程度
月収34万4000円程度
休日休暇 完全週休2日制(土、日)
祝日
夏季休暇(5日)
有給休暇
慶弔休暇
特別休暇
介護休暇
産前産後休暇・育児休業(取得・復職実績あり)
長期勤続休暇
子育て支援休暇 等
フレックスタイム制
福利厚生・待遇 昇給年1回(1月)
賞与年2回(6月、12月)※令和4年度実績4.40か月分
交通費支給(月5万9000円まで)
共済制度
時間外手当
役職手当
職員住宅あり
住居手当(月2万8000円まで)
扶養手当(配偶者/月6500円、子一人につき/月1万円)
地域手当
オフィス内禁煙
職員の声 【松井/土木部河川整備課 主査】

前職は、ゼネコンでダムや火力発電関連施設の建設に関わっていました。全国各地の現場を担当していたなか、震災後の東北に赴任した時、復興に向けた官公庁のスピーディーな取組に関わる仕事に興味を持ちました。特に、自然災害の取組に先進的な兵庫県の職員になりたいと思い、転職を決意しました。

現在も、前職の経験を生かしてダムの建設や再生・再利用に関わっています。ただ、前職との大きな違いは、計画段階から携われることです。災害対策に積極的な県でもあり、自分が提案した意見が計画に反映され実現できるので、地域社会に大きく貢献していることを実感できます。
研修制度 例えば総合土木職では、採用後の研修制度も充実。職員を「基礎知識養成期」「技術力養成期」「中堅職員養成期」の3段階に分けて研修を実施しており、成長の後押しをしています。

■基礎知識養成期/設計書の作成や工事監理、県の土木施策など基本知識を習得。
■技術力養成期/品確法や土木事業の法体系、施設管理事務など土木技術の専門知識を習得。
■中堅職員養成期/建設業界の最新技術の動向など、職場の中心的役割を担うための知識を習得。

※担当分野に応じて技術力を高めるための「専門分野別研修」も実施しています。
※近畿地方整備局、全日本建設技術協会が他府県で開催する研修会等へ年間100名以上の職員が参加。
転職・求人情報イメージ1
専門的な知識が伴う業務が多いため、不安や疑問が出てきたら、周りの先輩を頼ってください。いつでも力になります。
転職・求人情報イメージ2
道路や河川、港湾等の社会基盤整備、まちづくり施策にも携わるなど人々の生活に密接に関わるため、大きなやりがいがあります。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

職員の技術力向上やキャリア形成を目的に、段階別の教育研修を整えているという兵庫県。他にも、担当分野ごとの研修や、受講必須・自己学習などスタイルが異なる研修まで用意しているのだとか。さらには、配属先の先輩職員による徹底したOJT研修で座学などでは身につけにくい知識・スキルをカバーできるようにしていました。非常に人材教育に注力しています。

その背景には、原則3~5年おきにジョブローテーションを実施していることがありました。これまで経験してきた業務とは大きく異なる業務に挑戦することもあります。いずれの業務も、専門的な知識・スキルが欠かせません。そこで、ジョブローテーション後、早期に活躍できるように研修体制を充実させているのです。

もちろん個々人の努力は必要ですが、研修体制が整っている兵庫県であれば、臆せず、楽しみながら新たなチャレンジをしていけそうだと感じました。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■県民の安全・安心に貢献できる。
平成26年8月に起きた、丹波市豪雨災害。崩れた土砂が河川を埋塞したことで浸水が発生し、集落や農地に被害がおよびました。取材した県職員の方は、入庁して2年目の出来事だったそうです。復興に向けて、河川の改修計画や農地の復旧などの全体計画を部局を横断して取りまとめ、何度も意見を交換して進めていったとのこと。その結果、浸水被害は大きく改善されたといいます。工事が無事完成し、自分の仕事が県民の安全・安心に貢献できたことを強く実感した経験だったと話していました。

■兵庫県を創っている実感を持てる。
職員の方にお話を伺ったところ、自身が企画したものを形にすることができると共に、それが県民の安全・安心の確保につながる点にやりがいを感じるとのこと。道路や河川、港湾等の整備、まちづくり、公共施設の建築、農林業振興や環境保全につながる企画などに携われるため、スケールの大きな仕事を通し、県民に貢献している実感を持てる点は魅力的です。
厳しさ■原則3~5年のスパンで、新たな分野や人間関係に馴染まなければならない。
ジョブローテーションがある兵庫県。異動が多いということは、新たなスタートが多いということ。これまでの業務とは全く違う分野の業務ですので、イチから学習しなければならないことがあることは覚悟しなければなりません。ジョブローテーションがあるたびに新しい業務に取り組む意欲が必要です。

■関係各所と調整する大変さ。
兵庫県を活性化させるために様々なプロジェクトが始動します。いずれでも、多くの関係者が関わるとのこと。例えば新たに何かを建設するなら、関連省庁や地域住民、ゼネコン等が関係します。それぞれの間に立ち、バランスを保っていくのが県職員です。決められたプロジェクト期間で、関係各所が納得する形で進めていかなければならないため、調整する大変さがあるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人たとえば大きな災害が起これば、その災害の特徴に応じた新たな施策が必要になると言います。そうした技術や時代の変化に順応する必要があるため、新たな分野を学ぶ積極性のある方、向上心を持って自己研鑽できる方に向いています。
向いていない人あくまでも主役は県民の方々です。常に県民の声に耳を傾け、共に兵庫県をつくっていくことが求められますので、傾聴することが苦手な方や、自分の考えに固執しがちな方、逆に自身の主張が全くない方には向きません。

会社概要兵庫県

設立 1868年5月(県制施行)
代表者 兵庫県知事 齋藤 元彦
資本金 公共機関であるため、資本金はありません。
従業員数 行政職約7000名(警察官、教員等除く)
事業内容 兵庫県の行政に関わる各種施策・事業の企画、立案及び実施
事業所 兵庫県庁/兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1
企業ホームページ http://web.pref.hyogo.jp/
採用ホームページ 兵庫県 未来は向こうからやってくるものではなく、今を生きる私たちが自らの手で作…
https://en-gage.net/pref_saiyo13

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
エン転職応募フォームと兵庫県電子申請システムで受験申込
STEP2
筆記試験 ※第1次試験
STEP3
面接試験 ※第2次試験
STEP4
合格発表 ※【大卒程度】2023年6月上旬 【経験者】2023年6月下旬
STEP5
採用内定
STEP6
採用 ※入庁は2024年4月1日以降になる予定です。
受付期間/2023年3月13日(月)9時~4月7日(金)17時
※上記期間までに兵庫県電子申請システムで受験申込を完了させてください

《問合先》
兵庫県人事委員会事務局任用課任用班
〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1 兵庫県庁第3号館8階

【筆記試験】
試験日/2023年4月23日(日) 
合格発表/[大卒程度]2023年5月上旬 [経験者]2023年6月上旬

【面接試験】
[大卒程度]2023年5月22日(月)~6月2日(金)のうち指定する1日
[経験者]2023年6月12日(月)~16日(金)のうち指定する1日

試験方法/個別面談、適性検査
応募受付方法 応募フォームと兵庫県電子申請システムよりご応募ください。両方の受付を終えた時点で応募完了となります。詳しくは、兵庫県職員採用ポータルサイトをご覧ください。
連絡先 〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1 兵庫県庁第3号館8階
担当兵庫県人事委員会事務局任用課任用班
TEL078-362-9349(直通 ※受付/平日9:00~17:00)
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、南の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。