取材から受けた会社の印象
『GovTech東京』は東京都のデジタルサービス局が立ち上げた組織。その背景について、詳しくお伺いしました。東京全体のDX推進はもともとデジタルサービス局が行なってきました。DX推進を更に加速させるためには、デジタル人材の採用が急務になっています。一方で、行政の体制ではデジタル人材を採用しにくいという課題があり、『GovTech東京』という組織を立ち上げたそうです。
『GovTech東京』の大きな目的は、「良いデジタルサービスを永続的に生み続けるための体制を作る」こと。属人的ではなく、安定的に組織として何十年、何百年にもわたってデジタル化を生み出せる体制を作ろうとしています。そうした活動が、東京都のDX推進へと繋がっていくというビジョンをお持ちだと感じました。今回の採用は、『GovTech東京』のスタートアップメンバー。東京都のDX推進に大きく貢献できる募集と言えるのではないでしょうか。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■組織に大きな変化をもたらす喜び。
今年9月に事業を開始する同法人において、「組織力強化のための採用」は急務。民間出身人材の採用に関わることによって組織の拡大、さらには東京全体のDX推進に貢献できます。また、配属部署である人材確保グループ自体も完成された組織ではありません。オペレーション改善や採用進捗に応じたリカバリー施策については、積極的に提案をしてほしいとのこと。そのような環境だからこそ、自分が組織に大きな変化を与えているという介在価値を実感しやすいでしょう。
今年9月に事業を開始する同法人において、「組織力強化のための採用」は急務。民間出身人材の採用に関わることによって組織の拡大、さらには東京全体のDX推進に貢献できます。また、配属部署である人材確保グループ自体も完成された組織ではありません。オペレーション改善や採用進捗に応じたリカバリー施策については、積極的に提案をしてほしいとのこと。そのような環境だからこそ、自分が組織に大きな変化を与えているという介在価値を実感しやすいでしょう。
厳しさ■組織が整っていないからこその難しさ。
同法人の事業開始は9月。配属先こそ決まっているものの、仕組みづくりはまだまだこれからの状態です。そのため、マニュアルが完全に整っていなかったり、前職ではスムーズに出来ていたことがなかなかうまくいかないということも。業務が円滑にまわるよう自ら提案もしながら形を整えていくことができる魅力がある一方で、淡々とマニュアルに沿って業務をこなしていきたいという方にとっては、「裁量の大きさ」を負担に感じてしまうこともあるかもしれません。
同法人の事業開始は9月。配属先こそ決まっているものの、仕組みづくりはまだまだこれからの状態です。そのため、マニュアルが完全に整っていなかったり、前職ではスムーズに出来ていたことがなかなかうまくいかないということも。業務が円滑にまわるよう自ら提案もしながら形を整えていくことができる魅力がある一方で、淡々とマニュアルに沿って業務をこなしていきたいという方にとっては、「裁量の大きさ」を負担に感じてしまうこともあるかもしれません。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎採用オペレーションを効率よく機敏にまわせる方
組織を拡大するにあたり、今後、民間出身のデジタル人材採用を積極的に行っていく予定です。そのため、採用進捗の数も自ずと増えていくことが予想されます。丁寧に処理していくことは重要である一方で、効率よくスピーディーに業務処理していくことも求められます。
組織を拡大するにあたり、今後、民間出身のデジタル人材採用を積極的に行っていく予定です。そのため、採用進捗の数も自ずと増えていくことが予想されます。丁寧に処理していくことは重要である一方で、効率よくスピーディーに業務処理していくことも求められます。
向いていない人△候補者目線ではなく自分本位な方
採用においては、候補者の目線に立って選考を前に進めていくことが重要です。そのため、ただただ機械的に業務を処理するのではなく、候補者にとって心地良い選考体験を意識して、採用オペレーションを行う必要があります。業務を進めるにあたり「主語が自分になる方」には向いていません。
採用においては、候補者の目線に立って選考を前に進めていくことが重要です。そのため、ただただ機械的に業務を処理するのではなく、候補者にとって心地良い選考体験を意識して、採用オペレーションを行う必要があります。業務を進めるにあたり「主語が自分になる方」には向いていません。