1. エン転職TOP
  2. 選考のポイント一覧
  3. お互いの力をかけ合わせて、 まちづくりをカタチに。
技術系総合職(土木・造園)◆日本の「まちづくり」を支える/年休120日以上/業界経験者優遇/高定着率
独立行政法人都市再生機構
独立行政法人都市再生機構
募集職種
技術系総合職(土木・造園)◆日本の「まちづくり」を支える/年休120日以上/業界経験者優遇/高定着率
選考のポイント詳細

お互いの力をかけ合わせて、
まちづくりをカタチに。

人事担当者
佐野 圭胤

文系大学院修了。新卒で大手銀行に入行。ストラクチャードファイナンス等を経験後、UR都市機構に入社。九州支社で団地再生事業(※)の計画・折衝業務等を担当した後、本社にて全国の団地再生事業の執行管理や制度設計等に携わる。その後、本社人事部にて人材育成や採用を担当。
※団地再生事業は、URが持続可能なまちづくりを目指して推進しているプロジェクトの一環。多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まちの実現に向けて、団地ごとの特性に応じて、建替えや集約などの再生手法を用いて団地の活性化を図る事業である。

新たな人材を今、採用する理由

当機構は国土交通省所管の独立行政法人であり、国の政策実施機関として日本や各地域が抱える社会課題に対してまちづくりを通じてこれら社会課題の解決に貢献している組織です。まちづくりと一言で言っても、当機構には「都市再生」「賃貸住宅」「災害復興」の3本のフィールドがあり、それぞれが抱える課題や解決策は様々です。
これらの解決のためには、職員には多様な経験や能力が求められることから、当機構では公団時代から継続して経験者採用を実施しており、職員の3人に1人が経験者採用です。不動産業界以外の異業種から入社される方も多く、様々なポジションで活躍しております。

書類選考で重視するポイント

選考のポイントイメージ1
書類選考ではおひとりおひとりのこれまでの経歴等をしっかりと拝見させていただいておりますので、職務経歴書等については具体的な取組みやご状況等もご記載いただけると嬉しいです。その中でも経験者採用になりますので、これまでどのようなご経験をされて、そのご経験等を当機構にてどのように活かしていただけるかという視点で拝見させていただいております。
当機構の技術系総合職(土木・造園領域)は、土木・造園領域の高い専門性を活かして設計や工事監理を発注者の立場で設計事務所や建設業者等と共に実施します。そのためには、行政機関、権利者・居住者、民間事業者等の多様な関係者と円滑に協議・調整等ができる高いコミュニケーション能力やプロジェクト等の統括又は一員としてチームワークを重んじて業務遂行できる能力も求められます。これまでのご経歴の中でそのようなご経験や
能力等をお持ちでしたら、職務経歴書等にご記載いただきたいです。

こんな方にお越しいただきたい

国の政策実施機関である当機構が掲げるミッションや理念に共感いただき、まちづくりを通じて社会貢献に携わりたいという方にお越しいただきたいと考えております。
また、当機構では約2~3年ごとに実施されるジョブローテーションにより様々な業務を経験していただきつつ、多種多様な研修によるスキルの習得により、まちづくりのプロフェッショナルを目指していただきます。
そのため、政策実施機関の職員としての高い規範意識を持ちつつも、新しいことを学ぶ意欲のある方や、プロジェクト等の適切な執行管理、円滑な業務遂行のための計画性や主体性をお持ちの方にはご活躍いただけるフィールドがあると考えております。
民間企業ではない政策実施機関であるからこそ与えられた使命や役割、業務内容に興味を持ち、まちづくりのプロフェッショナルとして、ご自身のキャリアを磨き上げていきたいとお考えいただける方とお会いできることを楽しみにしております。
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、藤田の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。