1. エン転職TOP
  2. 転職 専門サービス系(医療、福祉、教育、その他)
  3. 転職 福祉・介護スタッフ、栄養士
  4. 転職 児童指導員・児童相談員・児童発達支援管理責任者
  5. 特定非営利活動法人太陽の村の転職・求人情報
  6. 児童発達支援管理責任者◆放課後等デイ・不登校支援/自然体験教室あり/実働7時間/残業少なめの転職・求人情報

「特定非営利活動法人太陽の村/児童発達支援管理責任者◆放課後等デイ・不登校支援/自然体験教室あり/実働7時間/残業少なめ」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、児童指導員・児童相談員・児童発達支援管理責任者の転職・求人情報が満載です!

児童発達支援管理責任者◆放課後等デイ・不登校支援/自然体験教室あり/実働7時間/残業少なめ
特定非営利活動法人太陽の村
プロ取材
オンラインにて代表の吉川さんにお話をお聞きしました。同法人ではメンター制度や研修会を取り入れ、同じ職位の人同士で深い交流が持てます。また、他事業所の取り組みを知れるなど、より良い教育を学べる環境です。
エン転職 取材担当者
山下
取材担当者-山下
特定非営利活動法人太陽の村
掲載期間24/05/2024/06/30

児童発達支援管理責任者◆放課後等デイ・不登校支援/自然体験教室あり/実働7時間/残業少なめ

正社員残業月20h以内内定まで2週間面接1回のみ転勤なし
児童発達支援管理責任者◆放課後等デイ・不登校支援/自然体験教室あり/実働7時間/残業少なめイメージ1
全事業所での、情報の共有や協力体制ができているから、スタッフの定着率が高かったり、利用者様からの満足値が上がったりと、良い影響が出ています!
負担を減らす工夫があるから、“児童支援”に集中できる。
当法人では事業所同士の交流が多く、常に誰かに相談できる環境です。以下のようなお悩みも、会社全体でサポートして解決してきました。

▼CASE1『ノウハウを共有しあうことで課題を解決』
スタッフの負担が減らせるよう同じ職位のスタッフに相談しやすい環境を準備。「飲み物を飲んだか水筒の中身まで確認してほしい」などの難易度の高い保護者様からのご相談も、これまでの対応事例を共有してもらい解決。

▼CASE2『悩みを打ち明けることでプレッシャーを軽減』
前職では周りに相談できず、孤独感を感じていたスタッフ。転職後は、月1回の「所長会議」や「児発管研修会」で法改正などの情報を共有したり、記録書式を準備したりと、法人内の児発管達と力を合わせる場面があります。グループチャットを活用して、所長や代表理事にも気軽に相談できるからこそ、精神的な負担が減ったそう。

他にも月間スケジュールを見える化したり、随時マニュアルを更新していったり。業務の負担を減らし、“児童の支援”に集中できる環境で、新しいスタートを切りませんか?

募集要項

仕事内容
児童発達支援管理責任者◆放課後等デイ・不登校支援/自然体験教室あり/実働7時間/残業少なめ
『太陽の村』の午前クラスでは、学校になじめない小学生~中学3年生までのお子さまを受け入れ、基礎学力の支援、居場所の提供をしています。ご要望があれば、お子さまのご自宅を訪問する事もあります。午後クラスは外活動がメインで、自然体験教室などのアクティビティもあり、楽しい時間を提供しています。あなたには、新規ご契約・保護者様との面談・個別支援の計画等をお任せ。時には行政主催の連携協議会に出席し、貴重な情報収集をお願いする事も。

≪お任せすること≫
◎保護者面談
お子さまの状況を聞き、強みを活かせる支援を保護者様と一緒に考えます。ほかにもメールやLINEなどで相談をいただくこともあります。

◎個別支援計画
学校・医療機関とも連携しお子さまの課題を把握。当法人の支援は5領域を網羅しているので計画が立てやすいです。

≪1日の流れ≫
【午前の部】
10:00~掃除・支援準備
11:00~自主学習・遊び
12:00~お弁当タイム
13:00 終了
◎学習・遊びの時間では学校で配布されたドリルを学習したり、自分の好きな遊びを持ってきたりとお子さまの希望や状況に合わせて取り組んでいます。

【午後の部】
14:00~ミーティング・送迎
15:00~外活動・おやつの時間
17:00 終了
◎ミーティングでは誰がどこにお迎えに行くかなどの情報共有をし、交代制で地域の学校からの送迎を実施。午後の部の終了後の送迎を終えた17:30頃からは、指導員と手分けして児童の個別記録を記入します。

≪お仕事の特徴≫
◎会議への参加
児発管研修会と所長会議がそれぞれ月に1回あります。また、稀に学校に行き担当者会議に出席することも。その場合は会議の内容を指導員に共有する必要があります。

◎所長へ問題共有
毎日の打合せと支援後の振り返りで課題を共有し、その日中に解決。
応募資格
専門卒以上

■児童発達支援管理責任者の配置要件(※)を満たす方。
※「サビ管・児童管の基礎研修」を修了していて、相談・直接支援業務、国家資格等の実務経験が5年以上、かつ、障がい者や子どもを対象とした相談支援業務または直接支援業務が3年以上


……こんな方はぜひご応募ください……
□基礎学力の支援だけでなく、アクティビティも取り入れながら教育をしたい
□子どもたちにより良い教育ができるように自分自身も成長したい
□同じ職位の人と交流を持て、相談ができる環境で働きたい
募集背景 発達特性をもつお子さまの社会性の改善と不登校支援を行う放課後等デイサービスを運営する特定非営利活動法人太陽の村。相模原市内に4事業所、町田市に1事業所を展開し、工場見学や防災訓練、野外調理などのアクティビティを含むプログラムで支援をしています。

現在、お問い合わせの8割が不登校についてのご相談です。当法人では、自然体験教室など他にはないプログラムで支援を実施。そのおかげで多くのお問い合わせをいただいております。今後も保護者さまやお子さまの期待に応えるべく、体制強化をするために新たなメンバーをお迎えすることになりました。
雇用形態
正社員

※3ヶ月間の試用期間があります。その間の給与・待遇に差異はありません。
勤務地・交通
■太陽の村 ウェルフェーションさくら
神奈川県相模原市中央区中央6-14-8 3階

◎転居を伴う転勤はありません。
◎マイカー通勤可(応相談)
交通
■太陽の村 ウェルフェーションさくら
JR相模線「上溝駅」より徒歩18分/バスで8分(JA相模原市前で下車)
勤務時間 10:00~18:00(実働7時間/休憩1時間)
※残業は月20時間以内です。

◎繁忙期は3月、4月、9月、10月になります。業務がひっ迫しているときなどは、一時的に書類作成業務に集中してもらうなど工夫しています。そのため、持ち帰りの仕事はありません。
給与 月給27万円以上+賞与
※経験・資格などを考慮して決定します。
休日休暇 ■週休2日(毎週日曜・第2~5土曜)
└ 第1土曜日が、自然体験教室の場合は出勤。その他、年4回程度の土曜出勤があります。
■祝日
■有給休暇
■年末年始休暇(12月29日~1月4日)
■夏季休暇
■GW休暇(4日)※2024年実績
■産前・産後・育児休暇 ※産休・育休、取得実績あり
■介護休暇
■慶弔休暇

◎5日以上の連休の取得も可能です!
◎入社後に職員向けの年間カレンダーを配ります。
福利厚生・待遇 ■給与改定年1回(4月)
■賞与年1回(7月)※3月に査定を行ないます。
■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費(上限月2万円)
■時間外手当(全額支給)
■資格支援(講習代金の一部補助など)
■資格取得手当(公認心理師、保育士など)
■特別勤務手当(キャンプ等の宿泊時に支給します)
■子育て支援制度・太陽っ子クラブ
└ご自身のお子さまと一緒に出勤可能 ※就学児童・臨時的利用
└自然体験教室への参加も可能
■退職金制度(入社1年後から加入可能※社内規定による)
■オフィス内禁煙
■マイカー通勤(応相談・駐車場なし)
■服装自由(私服可)

◎年2回、面談があります!
半年に1回、上司との面談を実施。上期はキャリア面談、下期は評価面談を行なっています。面談の機会を活用して、日頃の活躍をアピールしたり、キャリアに関する悩みを相談したりといったことが可能です!
研修制度も充実 研修では他の事業所の人と交流ができたり、日々の業務に活かせる内容を学んだりします。

◎初任者研修・運転研修(入社直後)
入社後1週間で法人全体や別事業所の説明、勤怠・労務的な手続きなどを教えます。また、運転研修では送迎中、何かあった場合の対応方法などを自社作成の動画にて学びます。

◎野外研修(毎年1回)
前半に虐待防止研修などの座学を実施。後半は飯盒でご飯を炊いて、火おこしを学んだり、テントの組み立てを実践したり。社員同士で交流を深めながら楽しく学べます。

◎交流研修(週1回、3ヶ月間)
他事業所の支援に入って、視野を広げます。
子どもたちの将来まで見据えて向き合う 私たちはいわゆる“発達障がい” のことを一つの「特性」と捉え、コミュニケーション能力や社会性は対応の仕方によって改善すると考えています。一緒に過ごしていると、時には思い通りにいかずパニックになる子もいます。それでも一方的に教え込みません。本人が「こうするんだ」と気付くまで向き合い、出来たことは一緒に喜ぶ。時間がかかるかもしれませんが、そうすることで自信が育まれ、行動が変わっていきます。

お子さまにとって『太陽の村』を巣立った後の数十年のほうが長いのです。一人ひとりが今だけでなく、巣立った後の将来を生きやすく過ごせるよう支えることが私たちの大きな役割だと考えています。
転職・求人情報イメージ1
居場所の提供だけでなく、公園レクや自然体験教室、調理などアクティビティを豊富に取り入れている点が『太陽の村』の特徴です。
転職・求人情報イメージ2
20代~50代までの6名のスタッフが在籍中。当法人は年齢や年次に関係なく相談しやすいところが魅力の1つ。何かあれば気軽に声をかけてください!

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

ほかの施設では学習支援や居場所の提供がメインの中、「アクティビティが多い」という点が特徴の『太陽の村』。「大人になったら」とお子さまの将来を考えながら、長期的な支援に取り組んでいると言います。

理事長の吉川さん曰く「学校に通っていないお子さまは、どうしても “子どもの時の思い出” が少なくなりがちです。大人になってから懐かしめる思い出を作ってほしいと思っています」とのこと。

そのためキャンプや、修学旅行などの多様なアクティビティを実施しているそうです。また、そんな思い出を残せるよう、たくさん写真を撮りアルバムを作って残しているんだとか。

月に1回実施している「自然体験教室」では、テレビやゲームの無い自然の中でどうしたら良いか……と固まっていたお子さまも、自然と木登りや水遊びではしゃぎはじめるそうです。支える側としても様々な側面からお子さまと関われることで、多くを学べる環境だと思いました。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■お子さまを見守る周りの方々も、喜んでくれる。
太陽の村で過ごしはじめ、お友だちとの接し方が変わったり、表情に笑顔が多くなったり……というお子さまが多いそう。その様子を見られること自体も嬉しいのですが、お子さまを見守る周囲の皆さんが喜んでくれることも嬉しいというお話でした。

たとえば、保護者面談で「◎◎君はお友だちとオモチャを譲り合えるようになったんですよ」と伝えると、「私も知らない成長があったんですね!」と感謝されたり。また、学校の先生の訪問時に「△△ちゃんがあんなに楽しそうに笑っているところ、初めて見ました」と驚かれたり。日々通ってくるお子さまは10名+αだからこそ、一人ひとりに細やかに目を配り、成長の積み重ねに寄り添えるでしょう。
厳しさ■書類の締切日と保護者対応に追われることも。
支援スケジュールの書類作成は、児童発達支援管理責任者の業務になるため、締切の期日が近づいてくるとプレッシャーを感じることがあるのだとか。しかも書類作成に加えて、保護者との面談予約があったり、保護者からの相談に応じたりと、他の業務も並行して進めなければなりません。他の立場の人にはお任せできる仕事ではないからこそ、期日に追われる大変さを感じるとのことでした。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎長い目でお子さまの成長を見られる方
子どもによって成長スピードはそれぞれ。すぐに変化が分かる児童もいれば、少し時間がかかってしまう児童もいます。すぐに変化がなくとも焦らず、お子さまのスピードに合わせて成長を見守れる方に向いているでしょう。
向いていない人△良識を持って接することが苦手な方
一度に複数人のお子さまと接する時でも、全員と平等に接することが大切だと言います。また、保護者の方とのコミュニケーションも多いため、保護者様・子どもたち共に良識を持って接することに自信のない方には向いていないでしょう。

会社概要特定非営利活動法人太陽の村

設立 2010年
代表者 理事長 吉川 さやか
資本金 NPO法人のため資本金はありません。
従業員数 28名(2023年4月時点)
売上高 1億900万円(2023年3月期実績)
事業内容 ■児童福祉事業
放課後クラブ/自然体験教室

■青少年健全育成事業
フリースクール/通信制高校連携

■保護者支援
サンサン・カフェ
事業所 ■本部/太陽の村 ウェルフェーション中央
神奈川県相模原市中央区中央2-7-9 中央歯科3階

■太陽の村 ウェルフェーションさくら
神奈川県相模原市中央区中央6-14-8 3階

■太陽の村 放課後クラブ 横山事業所
神奈川県相模原市中央区横山6-1-2 2階

■太陽の村 そとあそび二本松
神奈川県相模原市緑区二本松3丁目18番20号
活動理念 太陽の村は、次の項目を活動理念として掲げています。

1. 心理学を中心とした「教え込まない気付きの教育」を実施する
2. インクルージョンの感覚を活かし、差別のない教育を提供する
3. 手助けをする「支援」ではなく、共に育つ「共育」を実施する
4. 福祉と教育の融合(ウェルフェーション:太陽の村造語)を完成させる
5. 感性を育て、社会で自立できる全人教育を遂行する

太陽の村は、発達特性の軽減・改善だけを目指すのではなく、将来社会に貢献できる人を、学校・家庭・地域の協働の中で育てていきます。
企業ホームページ https://taiyounomura.com/
採用ホームページ NPO法人 太陽の村 私たちと一緒に働きませんか?
https://en-gage.net/taiyounomura_jobs

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
Web履歴書による書類選考
STEP2
面接(1回)+適性テスト
STEP3
内定
■ご応募から内定までは最短で1週間を予定しています。
■ご応募から1ヶ月以内のご入社も可能です。
■土曜日の面接も可能です。お気軽にご相談ください。
※内定後、お電話にてご相談の上で初出勤日を決めます。在職中の方もお気軽にご応募ください。

<適性テストについて>
簡単な国語と英語のテストですので、何か準備する必要はありません。時間は15分~20分を予定しており、面接時に合わせて実施します。

<お互いについて知る面接にしましょう>
面接の場では、私たちから『太陽の村』についてあらためてお話しします。あなたも、これまでのこと・今後やりたいこと・教育や支援に関するお考えなど、正直な思いをお話しいただければと思います。
応募受付方法 当ページからエントリーしてください。追ってこちらからご連絡いたします。
面接地 ■太陽の村 本部
〒252-0239 神奈川県相模原市中央区中央2-7-9 3階
連絡先 ■太陽の村 本部
〒252-0239 神奈川県相模原市中央区中央2-7-9 3階
担当採用担当
TEL042-707-0160
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、山下の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。