1. エン転職TOP
  2. 転職 専門サービス系(医療、福祉、教育、その他)
  3. 転職 福祉・介護スタッフ、栄養士
  4. 転職 介護スタッフ、介護福祉士、ケアマネージャー
  5. 株式会社ココルポートの転職・求人情報
  6. 障がい者支援スタッフ(就労移行支援・自立訓練)◆残業少なめ/年休115日+リフレッシュ休暇5日の転職・求人情報

「株式会社ココルポート(東証グロース上場)/障がい者支援スタッフ(就労移行支援・自立訓練)◆残業少なめ/年休115日+リフレッシュ休暇5日」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、介護スタッフ、介護福祉士、ケアマネージャーの転職・求人情報が満載です!

障がい者支援スタッフ(就労移行支援・自立訓練)◆残業少なめ/年休115日+リフレッシュ休暇5日
株式会社ココルポート(東証グロース上場)
プロ取材
撮影スタッフと神奈川県藤沢市の拠点にて、採用担当の菅原さん、先輩社員の藤岡さんに取材。ご利用者様1人ひとりに寄り添うために、あえてマニュアルを作成せずに支援しているという特徴が印象的でした!
エン転職 取材担当者
合原
取材担当者-合原
株式会社ココルポート(東証グロース上場)
掲載期間24/05/2024/06/30

障がい者支援スタッフ(就労移行支援・自立訓練)◆残業少なめ/年休115日+リフレッシュ休暇5日

正社員職種未経験OK業種未経験OK学歴不問転勤なし上場企業
障がい者支援スタッフ(就労移行支援・自立訓練)◆残業少なめ/年休115日+リフレッシュ休暇5日イメージ1
週に1日通う方もいれば、週5日通う方もいらっしゃいます。それぞれの状況に合わせて必要な支援をみつけ、1人ひとりに寄り添えるのが特徴です。
マニュアル通りでは、1人ひとりに寄り添えない。
だから、ココルポートでは決まったマニュアルを用意していません。1人ひとりの課題や目指すゴールに合わせて、毎回違った支援を提供しているのです。

たとえば、ご利用者様の中には「忘れ物をしない」ということが、草原の中から指輪を探し出すレベルで難しく感じる人もいます。そうした方の準備を1回手伝っただけでは、問題の解決にはなりません。大切なのは、その「壁」の存在に気付くこと。そして、「どうすれば忘れ物をしないようになるのか」という “気付き” の機会を提供することです。

私たちが目指すのは、そうした “気付き” をご利用者様が自分で見つけられるようなサポート。マニュアルがなく、個別のプログラムをつくるのも、それぞれの “気付き” を生むためです。プログラムを受ける場所も授業っぽさはなく、お洒落なオフィスのようにテーブルを囲む形。1人ひとりにフランクに寄り添える環境があります。

「支援」の形に正解はありません。だからこそ、型にとらわれない支援で1人ひとりに寄り添いたい。それが、私たちの想いです。

募集要項

仕事内容
障がい者支援スタッフ(就労移行支援・自立訓練)◆残業少なめ/年休115日+リフレッシュ休暇5日

【Q】どんな仕事?
【A】様々な障がいがある方が、自立して生活できるようにサポートする仕事です。
支援内容は、就労移行支援・自立訓練の2種類。就職や復学、就労継続など、本人にとっての自立を目指します。通える期間は最長2年間。精神障がいや身体障がい、知的障がいなど幅広い方が利用します。

【Q】就労移行支援とは?
【A】障がいのある方が一般企業へ就職できるようになるためのサポートです。
仕事に必要な生活スキル・ビジネスマナー等の習得、就職活動の支援をおこないます。

【Q】自立訓練とは?
【A】日常生活を自立して送るためのサポートです。
食生活・体力・コミュニケーションなど様々なトレーニングを行ない必要な知識やスキルの習得をサポートします。

【Q】スタッフは何をするの?
【A】仕事内容は以下などがあります。

◆相談支援
面談などを通じ体調やお悩みなどを傾聴します。日々のコミュニケーションが体調不良やご本人の小さな気持ちの変化に気づくきっかけにも。時にはアドバイスしながら、就職や自立に向けた支援を行ないます。

◆支援プログラムの企画・運営
プログラムの企画や運営をお任せします。
・データ入力などの事務業務
・体力向上のための運動プログラム
・コミュニケーションスキル
・ビジネスマナー など

◆個別支援計画の作成
個人の目標・希望に合わせ、どのような訓練・支援があれば社会で安心して働けるかを考えます。ご利用者様の状況や、できること・できないことを把握。面談と観察を繰り返し、方向性が決まったら支援計画を作成します。

◆就職に向けたサポート
企業の求人情報を集めたり、履歴書の添削や面接練習を行なったりします。また入社後も最長3年間サポートを継続。長く活躍できるよう支援します。

※その他、行政や関連機関の対応もあります。
応募資格
学歴不問職種未経験歓迎業種未経験歓迎第二新卒歓迎ブランクOK

◎学歴やブランクは問いません。意欲・人柄重視の採用です!
◎活躍中のスタッフのうち、60%が福祉業界未経験。入社時に特別な知識・資格は不要です。必要なことは、入社後にお伝えします!
◎「人と接することが好き」「福祉系の仕事に興味がある」といった方は大歓迎!

~福祉業界でのご経験をお持ちの方、歓迎いたします!~
★経験者は、早期の「サービス管理責任者」や「相談支援専門員」のキャリアもご用意!
★マネジメント経験者はOfficeマネージャー・エリアマネージャーをお任せする可能性があります!
募集背景 <新規拠点も続々OPEN!事業拡大に伴う募集です>
様々な障がいがあるご利用者様の就労移行支援を行なう当社。社会的なニーズの高まりもあり、新規Officeをオープンするなど積極的に事業を拡大中です。事業拡大に伴い、今後も多くのご利用者様を支援していくため、新しい仲間を募集することとなりました。ゆくゆくはサービス管理責任者や事業所の管理者など、さまざまなキャリアを築けます。全国の拠点で計10名以上を積極採用しますので、お気軽にご応募ください!
雇用形態
正社員

※試用期間3ヶ月。その間の待遇に変更はありません。
勤務地・交通
東京、千葉、埼玉、神奈川、群馬、愛知、大阪、兵庫、福岡のいずれか 
※希望考慮、転居を伴う転勤は原則無し

◆東京:目黒区・北区・荒川区・板橋区・葛飾区・足立区・三鷹市・府中市・調布市・国分寺市・立川市・八王子市・町田市
◆千葉:千葉市(千葉、蘇我)・船橋市(船橋、津田沼)・市川市・松戸市・柏市・八千代市・流山市・浦安市
◆神奈川:横浜市(横浜、新横浜、戸塚、関内、長津田)・川崎市(川崎、武蔵小杉、溝の口、登戸)・相模原市(相模大野、橋本)・横須賀市・藤沢市・厚木市・平塚市・大和市
◆埼玉:さいたま市(大宮、武蔵浦和、南浦和)・川越市・川口市・所沢市・春日部市・越谷市・朝霞市
◆群馬:高崎市
◆愛知:名古屋市(名古屋、栄、金山、大曽根、藤が丘)
◆大阪:大阪市(梅田、なんば、京橋、豊中、天王寺)
◆兵庫:神戸市中央区・尼崎市
◆福岡:福岡市(博多・天神)
交通
勤務地により、異なります。
☆各Officeは駅近!!駅前のOfficeも多く、2分~10分ほどの好立地!

▼詳細は、下記URLよりご覧ください
「就労移行支援」の事業所一覧
https://www.cocorport.co.jp/officelist/

「自立訓練」の事業所一覧
https://www.cococolle.jp/campus/
勤務時間 9:00~18:00(実働8時間)
※平均残業時間は月20時間程。
給与 月給25万2237円以上
※上記には、みなし残業手当(4万0037円/25時間分)が含まれます。超過分は、残業手当を別途支給します。

【ゆくゆくサービス管理責任者・マネージャーになった場合は…】
月給33万3517円以上
※みなし残業手当(6万1527円/30時間分)が含まれます。超過分は、残業手当を別途支給します。
年収例
324万円(入社1年/業界未経験)
412万円(入社2年/サービス管理責任者)
508万円(入社3年/マネージャー)
休日休暇 <年間休日115日+リフレッシュ休暇5日>
■シフト制/月9~11日休み(原則日曜休、そのほかはシフト制)
■年末年始休暇
■有給休暇
■特別有給
■慶弔休暇
■介護休暇
■産前・産後休暇、育児休暇

~~産休・育休制度について~~(規程有)
取得実績が多数あります。従業員数750名のうち、現在、産休育休の従業員が20名以上(2024年5月現在)。従業員同士でサポートし合う風土があるので、産休育休の取得や職場復帰もしやすく、多くの方が家庭と仕事を両立して働いております。
福利厚生・待遇 ■賞与(年2回)※2024年7月より新設予定
■昇給随時
■各種社会保険完備
■交通費(月5万円まで)
■リフレッシュ休暇5日(年間休日・有給休暇と別途付与)
■時間外手当(一律支給のみなし残業手当を超えた分を支給)
■インセンティブ
■住宅手当(社内規定により最大月1万5000円)
■家族手当(社内規定により、子供一人目/月1万5000円、二人目以降/月5000円※上限3名まで)
■資格手当(月5000~1万円)※社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・公認心理師・産業カウンセラー・キャリアコンサルタントなど
■資格支援制度
■社内表彰制度(個人表彰、MVP、オフィス賞、ナイスチャレンジ賞等)
■確定拠出年金(401K)

★早期のキャリアアップも可能!
従業員の平均年齢は36.0歳。責任者のうち、約3割は入社3年以内のスタッフ。最年少は25歳、最年長は50代。年齢や社歴を問わずに活躍できるのが特徴です!
社内風土1:個別の支援 当社の特徴は、一人ひとりの支援に力を入れているところ。特に当社は週に2日程度からご利用できる体制を整えていることから、様々な状況のご利用者様が通われます。週に2日程度の方と5日通われる方では状況も異なり、「今」必要な支援も大きく違ってくることから、お一人おひとりに合わせた支援を行なう必要性が出てきます。

スタッフは全ご利用者様の状況を把握しながら、ご利用者様個々の状況に合わせた支援を都度考えていく必要があるため、その分スタッフにかかる負担は大きくなります。その中で本当に支援が必要な方へ支援を提供するという事を心がけており、そんな想いに共感頂ける方が多く集まっている会社です。
社内風土2:柔軟な支援体制 制度、仕組み、ルール、マニュアルなどをあえて厳しく定めず、各Officeの皆さんにお任せしていることも多数あります。それは、ご利用者様一人ひとりの状況は全員異なり、同じ障がいであっても、必要な支援は千差万別個々人で違うためです。ご利用者様に最も近い現場スタッフが、それぞれの判断で考えながら、議論しながら最適なサービスを提供していきたい。そんな想いから自由度を高めている会社になります。

今後ご入社頂く方も一緒に議論に参加し、どのような支援が最善かを考え、ココルポートという会社を共創していくことができる環境です。
転職・求人情報イメージ1
全スタッフの約60%が福祉業界未経験からのスタート。入社3年以内でマネージャーなどの役職に就く人も多いです!
転職・求人情報イメージ2
ご利用者様の成長を見守る中で、本人やご家族から感謝される機会も多い仕事です。手紙などをいただくことも、珍しくありませんよ!

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

今回お話を伺った藤岡さんは、同社が3社目とのこと。障がいがある方に関わる仕事は初めてだと伺いました。

特に「自立訓練」に関しては、はじめはどのように接すれば良いのかが分からなかったのだそう。「昼夜逆転した生活から抜け出せない」「金銭感覚が分からない」「どうやってリフレッシュすれば良いかわからない」といった日常的な部分に課題を抱えている人が多く、「そもそも、自立した状態とは?」といった根本的なところから考えたと伺いました。

そんな藤岡さん、入社4年目の現在はマネージャーとして活躍中とのこと。同社では、2019年に35拠点だったところから現在105拠点へと急拡大中。そのためポジションも多く、藤岡さんのように未経験で入社し、入社数年でマネージャーに昇格する人が多いと伺いました。

年齢や社歴に関係なく早期に昇格していける同社。「経験がなくて不安」という状態の方にも安心の環境だと分かった取材でした。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■利用者の方の成長を実感できる嬉しさ。
たとえば、はじめは人と話すことに困難を抱えていた利用者の方が、1年後にひとつのプロジェクトのリーダーとして仕事ができるようになっていたり。たとえば、最初は勤怠が安定していなかった利用者の方に、早起きのコツの伝授や不安の解消を行なったことで、始業時間にきちんと通勤できるようになっていたり。最初は人差し指でタイピングを行なっていた利用者の方が、タイピングを極めて業務効率を上げていたり。こういった目に見えるかたちで多くの利用者の方の成長を間近で見ることができる嬉しさは、常に感じているとのことでした。

また、実際に今回取材した藤岡さんも、「相手の選択の幅を増やせるのが嬉しい」と仰っていました。たとえば、藤岡さんが昨年支援した知的障がいがある方には、「自分の話だけをして人の話を聞けない」という課題がありました。そこで、会話のキャッチボールができるよう、「半分ずつしゃべろう」と提案して互いに話すバトンを渡す中で、「今までこんな風に質問できたことが無かった」と話してくれたそうです。こうした支援を通じて、相手のできることが増えたり、職業の選択肢が広がったりするのが何よりの喜びだそうです。

■直接感謝される誇らしさや達成感。
直接感謝の言葉をいただくことや、手紙をいただくことも珍しくないのだとか。「自分の仕事がこんなにたくさんの方を支えていたんだ」と大きなやりがいを感じられる瞬間のようです。また、マネージャーになると社員の育成も担当するため、利用者さんを支えるスタッフも一緒に成長していく姿を見れる点も、仕事のやりがいだと伺いました。
厳しさ■性格も障がいもさまざまだからこその大変さ。
利用されている方の障がいはさまざまであり、できること・できないことも違います。そのため、一人ひとりを深く理解し、どのような言葉をかけるべきなのかを探っていく大変さはあるようです。

また、「こうしたほうが朝スムーズに起きることができますよ」「休日は、リフレッシュしに運動をしてみてはどうでしょう」といったアドバイスをすることはできますが、結局やるかやらないかを決めるのは、ご本人次第。どんなに声をかけても実践に繋がらないこともあるため、自分のアドバイスが悪かったのかと、落ち込むこともあると言います。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎多くの方の役に立ちたい方
多くの方の就業をサポートしていく、社会貢献性の高い仕事です。感謝いただけることも珍しくないため、多くの方の役に立つ仕事に興味がある方であれば、早期に活躍できるでしょう。

また、指導をするのではなく、あくまでも自立の支援をすることが目的です。何でもかんでもやってあげるというよりは、陰からそっと見守ってあげられるような方に向いています。
向いていない人△相手の気持ちを汲み取れない方
利用者の方の中には、自分の気持ちをうまく言葉にできない方もいます。そういった方々の気持ちを汲み取り、サポートを行なう必要があるため、相手の状況や気持ちを察することが苦手な方には向きません。

また、同社ではチームで働く雰囲気があるため、チームプレーが苦手な方にも不向きです。

会社概要株式会社ココルポート

設立 2012年
代表者 代表取締役 佐原 敦矢
資本金 5億6,282万円(2023年12月31日時点)
従業員数 750名(2024年3月1日現在)
売上高 5,083百万円(2023年6月期実績)
4,176百万円(2022年6月期実績)
3,325百万円(2021年6月期実績)
事業内容 障害者総合支援法に基づく、障がい福祉サービス事業

就労移行支援事業所:74拠点
就労定着支援事業所:61拠点
自立訓練事業所:31拠点
特定相談支援事業所:5拠点

※出典:WAMNET(独立行政法人福祉医療機構が運営する総合情報サイト)における、首都圏(1都3県)での就労移行支援事業所数No.1(2023年3月時点/自社調べ)
事業所 【本部】
神奈川県川崎市川崎区砂子2‐5‐11 りそな川崎ビル4F

【各Office】
就労移行支援事業所:74拠点
就労定着支援事業所:61拠点
自立訓練事業所:31拠点
特定相談支援事業所:5拠点
企業理念 「私たちは一人ひとりの可能性を信じ、自分らしさと笑顔あふれる社会を共創します」

私たち、ココルポートは「利用される方の目標」からの課題解決を重視し、支援をさせていただいております。どうしてできない?ではなくどうしたらできるかを常に考え、サービスの質の向上を図ります。そして、一人ひとりの自分らしさと笑顔あふれる社会を、関わる全ての人たちと共に創り上げていきたいという願いを企業理念としています。
数字で見るココルポート 2012年の設立以来、これまでに95拠点を開設し、現在、WAMNET(独立行政法人福祉医療機構が運営する総合情報サイト)における首都圏トップの就労移行支援事業所数を誇っております。実績についても、就職者数:4,003名、就職後の定着率:90.0%と、業界トップクラスの水準を達成しています。
企業ホームページ https://www.cocorport.co.jp

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
▼Web履歴書による書類選考
STEP2
▼面接(2回)
STEP3
▼内定
※地域採用(関西・名古屋・福岡)の場合は、現場責任者との2次選考・職場見学を実施する場合がございます。
※1次面接はWEB面接を予定しております。対面での面接をご希望の方はご相談ください。
※最終選考時に、職場見学の実施が可能です。

※ご応募から内定までは、約2週間~1ヶ月を予定しています。
※応募から1ヶ月以内の入社も可能ですので、入社時期についてはご相談ください。
※面接日・入社日は希望を考慮いたします。
応募受付方法 応募フォームより、ご応募ください。
面接地 1次面接は原則webで実施いたします。
最終面接は本社(川崎)、もしくは大阪、名古屋、福岡

▼本社住所
神奈川県川崎市川崎区砂子2-5-11 りそな川崎ビル4F
※最終面接ではOfficeを見学していただくことができます。

※アクセス
JR「川崎駅」東口より 徒歩6分
京急線「京急川崎駅」西口より 徒歩7分
連絡先 神奈川県川崎市川崎区砂子2-5-11 りそな川崎ビル4F
担当採用担当
TEL0120-954-724
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、合原の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。