1. エン転職TOP
  2. 転職 クリエイティブ系
  3. 転職 出版、印刷系
  4. 転職 編集、エディター、記者、ライター
  5. 株式会社幻冬舎メディアコンサルティングの転職・求人情報
  6. 個人向け自費出版の編集者(関係者と協力し1冊の書籍をつくり上げるプロジェクト責任者)◆幻冬舎グループの転職・求人情報

「株式会社幻冬舎メディアコンサルティング/個人向け自費出版の編集者(関係者と協力し1冊の書籍をつくり上げるプロジェクト責任者)◆幻冬舎グループ」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、編集、エディター、記者、ライターの転職・求人情報が満載です!

個人向け自費出版の編集者(関係者と協力し1冊の書籍をつくり上げるプロジェクト責任者)◆幻冬舎グループ
株式会社幻冬舎メディアコンサルティング
プロ取材
東京都渋谷区の本社にいらっしゃる採用担当の方と先輩社員の方に取材。個人向け自費出版の編集者は、個人の想いが詰まった本を著者と二人三脚で作り上げます。そんな仕事のやりがいや魅力について詳しく伺いました。
エン転職 取材担当者
松宮
取材担当者-松宮
株式会社幻冬舎メディアコンサルティング
掲載期間24/05/1624/06/26

個人向け自費出版の編集者(関係者と協力し1冊の書籍をつくり上げるプロジェクト責任者)◆幻冬舎グループ

正社員職種未経験OK業種未経験OK完全週休2日転勤なし
個人向け自費出版の編集者(関係者と協力し1冊の書籍をつくり上げるプロジェクト責任者)◆幻冬舎グループイメージ1
著者や作品が持つ魅力を最大限世に広めるため、構成やタイトル、装丁などをアドバイス。著者に寄り添い、生きた記録を残すお手伝いをします。
本づくりのプロとして個人の想いをかたちにする
――それが私たちの仕事。
当社の出発点は出版業界に対する危機感でした。

書籍の売上が減少し、出版業界全体が低迷する「冬の時代」。そんな時代に幻冬舎で書籍づくりの経験を活かし、まだ見ぬ個人の才能を発掘し、広く世の中に知れ渡る作品を生み出す「自費出版」を展開しているのが私たち、幻冬舎の自費出版ブランドの幻冬舎ルネッサンスです。

自分の人生の軌跡、伝えたい物語、言葉……

自身の様々な想いを「本」としてまとめたい個人の方が「著者」になり、原稿を書き上げ、一冊の完成された書籍として世に送り出しています。ただ書籍をつくることが私たちのゴールではありません。情熱を宿した個人作品をより多くの人に届けることこそが私たちの使命です。

実際に出来上がった書籍を手にしたときや、書店で陳列されている様子を見たとき、著者から「つくってよかった!ありがとう!」とご評価いただく時にこの仕事のやりがいを感じます。

出版社に興味がある方、編集経験を積みたい方、当社に少しでも興味がある方からのご応募をお待ちしております。

募集要項

仕事内容
個人向け自費出版の編集者(関係者と協力し1冊の書籍をつくり上げるプロジェクト責任者)◆幻冬舎グループ
個人向け自費出版の編集業務を担当して頂きます。自身が書いた小説、エッセイ、自叙伝、絵本などを書籍として残したい、という個人の方に寄り添い、著者の希望や目的に合った構成や装丁の提案などを通じ、書籍の刊行に導きます。

<仕事の流れ>
□営業から案件や著者の情報を引き継ぎます。

□著者の希望を伺い原稿の内容や構成について提案や校正を行います。

□著者やデザイン部門と装丁の打ち合わせ、本の外観をつくっていきます。

□印刷会社に印刷の手配を行います。

□完成した書籍を著者にお届けします。

★上記は一部分です。1冊1冊にこだわりを持って作り上げていきます!

<入社後の流れ> 
最初の1ヶ月は、出版までの全体の流れを学んでいただきます。その後は、著者との調整などの編集業務をOJTで教わります。1人ひとりのレベルに合わせてサポートしていくのでご安心ください。
応募資格
大卒以上職種未経験歓迎業種未経験歓迎第二新卒歓迎ブランクOK

■4年制大学卒業以上
■社会人経験3年以上

\下記の方を歓迎します/
□柔軟な考え方や対応ができる方
□社内外に関係なく、幅広い年齢層の人と良好なコミュニケーションがとれる方
□マルチタスクが得意な方
□締め切りを意識した業務ができる方
□スキルアップやキャリアアップを望んでいる方
□書籍出版を通じた個人の想いをかたちにする「自費出版」に興味がある方
□編集プロダクションでの実務経験や書籍の編集経験がある方
□一般的な編集の知識がある方
└書籍ができるまでの一連の流れや、「校正とは何か?」といったことが分かる方を想定しています。
募集背景 幻冬舎の書籍づくりのノウハウを応用し、個人の想いをかたちにすることに特化した「自費出版」で、今後も書籍という媒体を軸に、時代に合わせた書籍の新しい可能性を探り続けます。編集の体制をより強化しクオリティの高い書籍を今後も作り続けるため、このたび新しい方をお迎えすることになりました。
雇用形態
正社員

※6ヶ月の試用期間があります。期間中は契約社員。その他の給与・待遇に変わりはありません。
勤務地・交通
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-8-1 幻冬舎3号館
※転勤はありません。
交通
東京メトロ副都心線「北参道駅」より徒歩1分
勤務時間 10:00~19:00(実働8時間)
※現在は原則21時以降の残業を禁止にするなど、働きやすい環境づくりにも注力しています。
給与 月給26万5000円以上+賞与年2回
※経験や能力を考慮の上、決定いたします。
※45時間分(8万2000円以上)のみなし残業代を含みます。超過分は別途支給します。
休日休暇 <年間休日120日以上>
■完全週休2日制(土曜・日曜)
■祝日
■年末年始休暇
■産前・産後休暇(取得・復職実績あり)
■育児休暇(取得・復職実績あり)
■有給休暇
■慶弔休暇
■特別休暇
福利厚生・待遇 ■昇給年1回(4月)
■賞与年2回(6月・12月)
■交通費(月5万円まで)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■時間外手当(超過分)
■オフィス内禁煙
■PC・ヘッドセット貸与
可能性溢れるビジネスモデル 私たちは、今後の日本社会において「一生に一冊は本を出す時代」をつくり上げたいと考えています。

昨今、インターネット墓地や霊園のお参りシステムなどが登場し、故人の生きた記録の代表格であったお墓ですら、形を維持できない時代を迎え始めています。

従来の概念が変わり始めた今後の日本において、生きた記録を後世に残し、子孫がその想いに直接触れることが出来る手段として、書籍の出版が決して限られた特別な人だけのものでなく、すべての人に可能な人生の表現方法になりうると私たちは考えています。

私たちの考え方と可能性溢れるビジネスモデルに興味をもち、ともにミッションを遂行してくれる方を求めています。
転職・求人情報イメージ1
生きた記録や自分の人生、想いを残したいと考える個人は多くいます。こうした個人の方々の支援を通じて、当社は出版業界の新たな可能性を拡げます。
転職・求人情報イメージ2
これまでには3021タイトルを刊行(2021年時点)。年間600タイトル、月30タイトルほどの刊行実績を持つ、幻冬舎の自費出版ブランドです。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

出版不況という言葉もよく耳にする現代。そんな出版業界の冬の時代に対して、「書籍という存在がこのまま衰退していくはずはない」と信じ、新しい可能性を探ってきたのが、同社です。着目したのは、個人の方々。SNSで個人が盛んに意見を発信していることからも分かりますが、生きた記録や自分の人生、想いを残したいと考える個人は多くいます。

とはいえ、個人の方にとって書籍を出版することは、決して簡単なことではありません。そこで、選ばれるのが、同社。著者が執筆した原稿ありきではなく、目的などまで踏まえた上で、著者や作品の魅力を引き出して共に書籍を作る編集力と、グループのネットワークを駆使したプロモーション力、大型書店への配本を得意とする流通力を強みに、3000点以上の自費出版をサポートしてきました。時代のニーズと自社の強みを融合させたビジネスモデルを展開する同社。今後も堅実な成長を続けていきそうです。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい★著者と一緒に作る喜びがあります。
従来の自費出版では、誤字脱字の修正だけということがほとんどで、より良い書籍を作るためのアドバイスに力を入れる出版社はあまり多くありません。その点、個人の意思や想いを丁寧に表現することを大切にする同社は、時には意見のぶつかり合いもしながら、著者と二人三脚で想いがつまった本を作り上げます。たとえば、「書籍のカバーをとると、ストーリーを暗示させる表紙が出てくるようにするのはどうか?」など、著者の考えた書籍をそのまま形にするのではなく、一緒に作り上げる喜びを感じられます。

★感謝の言葉をいただくことが多いです。
編集者は著者と何度もやりとりを行ない、書籍の完成まで導く存在です。そのため、書籍が完成した時に、「◎◎さんが1つ1つ向き合ってくれたから、満足する本ができた」と感謝していただけるそう。また、「自費出版がきっかけで、商業出版に繋がりました」「書店に行ったら、自分の本が並んでいて嬉しかったです」と喜んでくださる姿を目にすると、自分のことのように嬉しくなるとのお話でした。
厳しさ★著者の希望と予算などの折り合いをつける難しさがあります。
たとえば、著者から装丁などに関して希望をいただいても、予算などの都合で実現できないこともあります。また、「より多くの人に読んでもらいたい」「自分の経験を他の人に役立ててほしい」といった著者の目的を踏まえて、「このほうが読者の興味をひける」などと構成や装丁などに対してアドバイスをしますが、著者の希望と合わないことも少なくありません。より良い本を作るためには、どこまでプロとして意見を通すべきか、どこまで著者の希望を反映すべきか、頭を悩ませることが多いと言います。
この仕事の向き&不向き
向いている人著者の目的を踏まえて、より多くの方に読んでもらえる本を作るため、時には意見のぶつかり合いもしながら、著者の想いがつまった本を作る仕事です。「お客様に深く介在したい方」「著者と二人三脚で本を作り上げることに魅力を感じる方」「相手の意見も受け入れつつ、自分が良いと思ったことを提案できる方」が活躍できます。
向いていない人自社のビジネスモデルやミッションに共感してくださる方と一緒に働きたいと考える同社。「自費出版に興味を持てない方」や「出版業界の新しい可能性を探ることに関心がない方」は、同社に合っていないでしょう。

会社概要株式会社幻冬舎メディアコンサルティング

設立 2005年
代表者 代表取締役社長 久保田 貴幸
資本金 4225万円
従業員数 146名(2024年4月時点)
事業内容 ■出版を通じた企業のブランディング支援・コンサルティング業務
~創業以来、2000社以上のクライアントの出版をプロデュースしています~

■個人向け自費出版ブランド「幻冬舎ルネッサンス」の運営
~創設以来、4300タイトル以上を刊行しています~
事業所 東京本社/東京都渋谷区千駄ヶ谷4-9-7
大阪支社/大阪府大阪市淀川区宮原4-5-36 ONEST新大阪スクエア3F
名古屋支社/愛知県名古屋市中区丸の内3-19-5 FLEZIO LA2F
関連会社 【株式会社幻冬舎】
事業内容:書籍・雑誌の発行及び販売

【株式会社幻冬舎ゴールドオンライン】
事業内容:WEBメディア「幻冬舎ゴールドオンライン」「幻冬舎ゴールドライフオンライン」の運営

【株式会社幻冬舎総合財産コンサルティング】
事業内容:個人・企業オーナー向けコンサルティング、法人向けコンサルティング

【株式会社幻冬舎コミックス】
事業内容:コミックス(コミック誌、コミック本)の発行
ビジネスモデル ≪企業出版・自費出版のリーディングカンパニー≫
「企業イメージを確立したい」「売上を伸ばしたい」 「優秀な人材を採用したい」 など様々な悩みを持つ企業に対し、書籍出版を通じてブランディング支援を行なう『企業出版』と、「生きた証を残したい」「自分の作品を世に広めたい」という想いをかたちにする『自費出版』2つのビジネスモデルを展開しています。
企業ホームページ https://www.gentosha-book.com/
採用ホームページ 企業の魅力を書籍で社会に発信 幻冬舎メディアコンサルティンググループ出版業界…
https://en-gage.net/gmc-recruit

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
Web履歴書による書類選考
STEP2
面接+筆記試験・適性検査(適宜) ※面接は2回を予定。人柄重視の採用です。
STEP3
内定
≪面接について≫
※基本的に、オンラインにて行ないます。
※面接時間は平日10時~20時です。面接日時は、ご相談に応じます。

≪内定や入社時期について≫
※ご応募から内定までは3週間以内、入社まで1ヶ月以内を予定しています。
※入社日時はご相談に応じます。現職のご都合などがある方も遠慮なくご相談ください。

≪書類選考通過された方へのお願い≫
面接前に履歴書(当社指定フォーマット※写真貼付)と職務経歴書のご送付をお願いしております。意欲重視のため、志望動機や将来の目標といった自己PRを参考にさせていただくためです。より多くの方にお会いしたいと思っておりますので、お忙しいとは思いますがご準備のほどよろしくお願いいたします。なお、履歴書と職務経歴書は手書きでも、データでも構いません。

★選考のポイント
これまでに培った経験や適性の他、人柄も重視して選考を進めます。素直に業務に取り組み、変化にも柔軟に対応出来る方を求めています。
応募受付方法 当ページよりご応募ください。追ってご連絡いたします。
面接地 基本的に、面接はオンラインにて行ないます。
連絡先 東京本社/東京都渋谷区千駄ヶ谷4-9-7
担当採用担当
TEL03-5411-6440
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、松宮の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。