1. エン転職TOP
  2. 転職 エンジニア系(IT・Web・ゲーム・通信)
  3. 転職 インフラエンジニア(運用・保守)
  4. 転職 ネットワークエンジニア(運用・保守)
  5. 大阪府庁の転職・求人情報
  6. 大阪府一般任期付職員(財務部行政DX企画課課長補佐・府庁DX担当)の転職・求人情報

「大阪府庁/大阪府一般任期付職員(財務部行政DX企画課課長補佐・府庁DX担当)」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、ネットワークエンジニア(運用・保守)の転職・求人情報が満載です!

大阪府一般任期付職員(財務部行政DX企画課課長補佐・府庁DX担当)
大阪府庁
もうすぐ掲載終了(2024/6/19)
プロ取材
オンラインで財務部の人事担当者に取材しました。今回採用される方は、行政のデジタル化の企画、庁内の情報システムの適正管理や効率運用に向けた取組みなどを行う部署への配属となります。
エン転職 取材担当者
中山
取材担当者-中山
大阪府庁掲載終了間近
掲載期間24/05/2324/06/19

大阪府一般任期付職員(財務部行政DX企画課課長補佐・府庁DX担当)

契約社員学歴不問完全週休2日面接1回のみ転勤なし
大阪府一般任期付職員(財務部行政DX企画課課長補佐・府庁DX担当)イメージ1
あなたの知見が大阪府を変えていきます。
あなたの技術が府庁を変える!
~将来へとつながる府庁DXのパイオニアに~
大阪府では、紙申請による手続をはじめ職員の手作業によって事務処理が行われている業務や、老朽化した小・中規模程度のシステムで実施している業務について、ローコード等によるデジタル化の推進が必要となっています。

あなたには財務部行政DX企画課課長補佐(府庁DX担当)として、現場における業務のデジタル化ニーズを聞き取り、業務フローの見直しを含めて必要となる要件の整理や、kintoneやSalesforceのローコードツール、府独自に整備した行政オンラインシステム、Power AutomateをはじめMicrosoft365付帯のツールなどを活用して、業務に必要となるシステムやアプリなどの作成に携わっていただきたいと考えます。

例えば、府民からの電子申請の仕組みづくりに携わったり、業務のデジタル化で職員の負担を軽減するなど、自分の手掛けたプロジェクトが身近な人から喜ばれる。

そんな仕事を私たちと一緒に進めていきましょう!

募集要項

仕事内容
大阪府一般任期付職員(財務部行政DX企画課課長補佐・府庁DX担当)
財務部行政DX企画課課長補佐(府庁DX担当)として、府民等の利便性向上や業務効率化を一層進めるため、大阪府庁におけるアナログ業務等のデジタル実装を担っていただきます。

具体的には
■府庁内の各所属がアナログあるいは老朽化した小・中規模程度のシステムで実施している業務について、kintoneやSalesforceのローコードツール、府独自に整備した行政オンラインシステム、Power AutomateをはじめMicrosoft365付帯のツールなどを活用した、デジタル実装に関すること
■府庁内の各所属がシステム調達を行うにあたり、システムの企画段階における事業者との調整、予算要求資料や調達仕様書等の作成にかかる技術面からの伴走支援に関すること

【期待する成果】
■府庁内の業務に係るデジタル実装の充実
応募資格
学歴不問

■民間企業等のデジタル技術を活用する部門もしくは情報システムを所管する部門での勤務経験を有し、かつ、システムエンジニアまたは同様の職等の経験を有する人

【任用期間】
令和6年9月1日から令和7年3月31日まで
※採用日は令和6年9月1日以降で、合格者と調整のうえ決定します。
※任期は採用日から令和7年3月31日までですが、令和7年度以降は勤務実績などにより年度ごとに更新し、最長で令和9年3月31日までとなります。
※任期を通じて勤務実績が特に優秀で、引き続き高いパフォーマンスを発揮できると認められる人については、令和11年3月31日までの間で、年度ごとに任期を更新する場合があります。
※勤務成績の不良や適格性の欠如が認められるときは、他の職への異動や分限処分(降任・免職)がなされることがあります。
募集背景 大阪府には、紙申請による手続をはじめ職員の手作業によって事務処理が行われている業務(アナログ業務)や、老朽化した小・中規模程度のシステムで実施している業務が多数存在しています。
これらの業務について効率化を図るべく、ローコードやRPAをはじめとする既存のツールを用いて、できるだけ均質なシステムとなるよう、システムの構築や更改を図っていくことが急務となっています。
そのため、府民等の利便性向上や業務効率化を一層進めるべく、本府で行われているアナログ業務等のデジタル実装を担っていただく『財務部行政DX企画課課長補佐(府庁DX担当)』を募集します。
雇用形態
契約社員

※正職員(一般職の任期付職員)としての採用です。
勤務地・交通
◆大手前庁舎/大阪市中央区
※原則として、転居を伴う転勤はありません

【大手前庁舎】
大阪府大阪市中央区大手前2丁目
交通
OsakaMetro谷町線・京阪「天満橋駅」より徒歩約6分
OsakaMetro谷町線・中央線「谷町四丁目駅」より徒歩約4分
勤務時間 原則として9:00~17:30または9:30~18:00(実働7.75時間/休憩45分)
給与 月給38万円以上+期末手当(賞与)年2回
※初任給は、経歴その他に応じて一定の基準により決定されます。
※上記見込み額以外に、通勤手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。
年収例
約664万円(地域手当・期末手当を含む/行政職4級1号給で試算)~
休日休暇 ■完全週休2日制(土・日)
■祝日
■年次有給休暇 ※年間20日。1時間単位で取得可能。
■特別休暇 ※
■病気休暇
■介護休暇
■介護時間
■子育て部分休暇
■年末年始の休み
■育児休業

※特別休暇の一例
産前産後休暇、服喪、結婚、夏期(5日)
福利厚生・待遇 ■期末手当(賞与)年2回(6月・12月)
■勤勉手当年2回(6月・12月)
■退職手当
■通勤手当(月5万5000円まで)
■扶養手当(配偶者:月6500円、子1人につき:月1万円)
■住居手当(月2万8000円まで)
■財形貯蓄
■社員食堂(勤務地によっては食堂がないところもあります)
■私服勤務可能
■庁舎敷地内終日禁煙
■共済制度(健康保険・年金)
入社後の流れ 【入庁後の流れ】
案件ごとに2から3名のデジタル化実装チームを組み、業務を進めます。初めは、既存の職員とペアで活動し、実務を通して業務を覚えていただきます。現場の抱える課題やこれまでの取組内容等については、同じ課の職員がきちんと説明するのでご安心ください。

【配属部署】
配属先となる財務部行政DX企画課には、20代~60代まで幅広い年代が活躍しています。情報分野を得意としている職員が多く、活気にあふれています。また、民間から転職された方も多数おり、様々にアドバイスやサポートを受けることで、安心して業務に取り組むことができます。
求める人物像 ■各所属における業務のデジタル化ニーズを聞き取り、業務フローの見直しを含めて必要な要件を整理し、ローコードツールなどを活用して業務に必要となるシステムやアプリなどを作成できる人
■本府のデジタル改革に向け、課題の発見や解決、そのための企画推進やデジタル実装について、戦略的、精力的かつ主体的に取り組むことができる人
■新しい環境に順応し、多様な関係者と効率的かつ円滑にコミュニケーションを行うことができる人
転職・求人情報イメージ1
20代~60代まで幅広い年代が活躍しています。
転職・求人情報イメージ2
府民1人ひとりの暮らしを、より良く変えていくことが使命です。DXを推進し、府民等の利便性向上や業務効率化をめざします。

プロフェッショナル取材者のレビュー

取材から受けた会社の印象

大阪府では、福祉、健康医療、福祉、環境、都市整備をはじめとした様々な分野の業務を行っており、それぞれの業務は府民生活の安全安心につながっています。
職員の皆さんも府民のために多岐にわたる業務を日々進めておられますが、自治体では紙文化が残っているところも多く、これをデジタル実装していくことが出来れば、業務効率化が図られるため、そのリソースを更なる府民サービスの向上に振り向けられるのではないかと思います。
府民のために貢献できる、府庁で働く職員のためになるという実感を得ながら活躍できる職場ではないかと感じました。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがいデジタルに関する専門知識やこれまで培ってきた経験が、大阪府におけるDXの推進に活用されることになります。そのため庁内はもちろん、大阪府民にも大きな影響を与えることに。イチ企業では経験出来ないような様々な分野の仕事に関われる面白さがあるでしょう。この仕事を通じて、一つ、また一つと新たな事例をつくっていくことで、着実に府庁のDXが進んでいくので、自分の仕事の成果や影響力の大きさを実感できるでしょう。
厳しさ自治体が行っている事務処理には、規程などのルールに基づいたものが多くあります。そうしたルールに従いながら、業務の見直しや新たな事務フローを検討するなど、一定の制約のもとで成果を上げていかなければならない大変さがあるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人大阪府が推進するデジタル施策の実現に対する情熱があり、課題発見および解決能力、企画推進力をお持ちの方、大阪府のデジタル改革推進における課題解決に向けて戦略的かつ精力的に自ら行動できる方にぴったりです。
向いていない人庁内の関係者だけでなく、庁外の方との調整を図る仕事も少なくありません。新しい環境に順応し、多様な関係者と効率的かつ円滑なコミュニケーションが苦手な方には不向きと言えるでしょう。

会社概要大阪府庁

設立 1868年
代表者 大阪府知事
資本金 公共機関のため、資本金はありません。
従業員数 7万4512名(警察官、教員含む)※令和5年4月1日現在
事業内容 大阪府の行政に関わる各種施策・事業の企画・立案及び実施 ほか
事業所 【大手前庁舎】
〒540-8570
大阪府大阪市中央区大手前2

【咲洲庁舎】
〒559-8555
大阪府大阪市住之江区南港北1-14-16
企業ホームページ https://www.pref.osaka.lg.jp/

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
大阪府ホームページにてインターネットによる受験申込み(受験申込み時に論文の提出)
STEP2
第1次選考(提出論文等による書類審査)
STEP3
第2次選考(個別面接を実施)
STEP4
合格発表
STEP5
入庁
【申込み受付期間】
令和6年5月20日(月)14時から令和6年6月21日(金)18時まで

【選考日時】
第1次選考 受付期間中に書類を提出
第2次選考 令和6年7月17日(水)※予定

【結果発表】
第1次選考 令和6年7月8日(月)※予定
第2次選考 令和6年7月24日(水)※予定
※選考の結果は合否にかかわらず、有効受験者全員に郵送にて通知します。
※第2次選考の合格者については、受験番号を発表日の午前10時に大阪府職員採用選考案内ホームページに掲載する予定です。
(大阪府職員採用選考案内ホームページ:
https://www.pref.osaka.lg.jp/jinji/senkou/index.html )
※第2次選考の詳細については、第1次選考合格者に通知します。
※受験者の状況によって、選考日を変更することがあります。その場合、受験者全員に対しあらか
じめ連絡します。
※選考の延期等については、大阪府職員採用選考案内ホームページから確認することができます。
※論文の課題タイトル等、その他詳細については大阪府職員採用選考案内をご確認ください。
応募受付方法 受験申込み受付期間中に、大阪府職員採用案内ホームページにて受験申込みをしてください。
※エン転職応募フォームからのエントリーでは、応募完了にはなりません。

【応募受付URL】
https://www.pref.osaka.lg.jp/jinji/senkou/index.html
面接地 試験会場等については、受験者の方に通知します。
連絡先 大阪府職員採用案内ホームページ:https://www.pref.osaka.lg.jp/jinji/senkou/index.html
担当総務部人事課
TEL06-6910-8001(府民お問合せセンタ-「ピピっとライン」)
個人名の表記について
もうすぐ掲載終了( 2024/6/19まで )
この求人情報に応募するには、
上記「応募受付方法」をご確認の上、
ご応募ください。
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、中山の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。