1. エン転職TOP
  2. 転職 公務員、団体職員、その他
  3. 転職 団体・NPO・学校法人職員
  4. 転職 団体職員
  5. 一般社団法人日本流通自主管理協会の転職・求人情報
  6. ブランド品の調査判定スタッフ(未経験歓迎)◆適正なブランド品市場の形成を支える仕事です。の転職・求人情報

「一般社団法人日本流通自主管理協会/ブランド品の調査判定スタッフ(未経験歓迎)◆適正なブランド品市場の形成を支える仕事です。」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、団体職員の転職・求人情報が満載です!

ブランド品の調査判定スタッフ(未経験歓迎)◆適正なブランド品市場の形成を支える仕事です。
一般社団法人日本流通自主管理協会
プロ取材
千代田区の本社で働く、採用担当の堀田さんに取材しました。ブランド品に関わる企業が不正商品を扱わないために調査や研究を続ける同協会。物事をフラットに見ることが大切だからこそ、未経験から育成するそうです。
エン転職 取材担当者
荒木
取材担当者-荒木
一般社団法人日本流通自主管理協会
掲載期間24/05/2024/08/11

ブランド品の調査判定スタッフ(未経験歓迎)◆適正なブランド品市場の形成を支える仕事です。

正社員職種未経験OK業種未経験OK学歴不問完全週休2日残業月20h以内内定まで2週間転勤なし
ブランド品の調査判定スタッフ(未経験歓迎)◆適正なブランド品市場の形成を支える仕事です。イメージ1
ブランドや法律に関する知識は、入職後にイチから教えます。専門性を突き詰めることで頼られる存在をめざしましょう。
“ニセモノ” を見逃さないために、
“ホンモノ” を研究し続けています。
AACDは、不正なブランド品の流通防止のために活動しています。会員は業界大手を中心に147社。自社の利益に反するとしても、ブランドと消費者保護を優先してきました。

調査判定スタッフには、会員企業から「この商品は問題ないか?」と相談が寄せられます。独自ルートで輸入された新品や、リユース店に持ち込まれた中古品など、年間2万点超。バッグやジュエリーからアパレルまで多岐にわたります。

判定を支えるのは長年にわたる “ホンモノ” の調査研究です。データをもとに商品を見極め、わずかでも疑わしい商品があれば流通を止め、更に調査を重ねます。会員向けに人材育成や情報提供のためのセミナーも開催します。

偽造品を作る側にヒントを与えないため、仕事の詳細は社外秘。決して華やかとは言えません。それでも、偽物が巧妙化する現代に欠かせない仕事です。私達の仕事が、ブランドの価値を、ブランド品に関わる人と企業を、ブランド品市場全体を守ることにつながるのですから。

募集要項

仕事内容
ブランド品の調査判定スタッフ(未経験歓迎)◆適正なブランド品市場の形成を支える仕事です。
当協会はブランド品の並行輸入・リユースに関わる企業が集まる民間団体です。ミッションは「市場における不正商品(偽造品・コピー商品)の流通防止と排除」。会員企業から依頼を受けたブランド品の判定や、店頭調査、セミナーなどを担当してください。

□■「協会基準」を定め、ブランド品市場を守る。
協会では25年間蓄積した商品データをもとに「会員企業が扱って良い商品」の基準を策定。基準外なら会員に扱わないように指導します。市場全体を守るためにも “疑わしきは扱わず” という方針です。

□■並行輸入・中古ブランド品を扱えるプロへ育成。
研修では基礎知識からレクチャーします。並行輸入(直営店や正規代理店とは異なるルートでの合法的輸入)の知識、知的財産権などの法律知識、代表的なブランド品の判定基準などを学び、遅くとも半年ほどで判定デビュー。その後も必ずダブルチェックを受けながら、知識を付けていきます。

<具体的な業務内容>
■ブランド品の判定・調査(メイン業務)
判定する商品はバッグや財布などの革製品、ジェリー、時計、アパレル、シューズなど。革製品に加えて、1人1つの担当分野を受け持ちます。判定数は1日平均20点前後、1件あたり数秒で判断できるものもあれば、20~30分かかることもあります。また、店頭調査を行なう場合もあります。

■セミナーの企画・準備・開催(1人あたり年に数回)
会員企業に向け、「時計の見極め研修」「協会基準判定士(当協会の認定資格)の研修」「新規入会企業研修」といったセミナーを実施します。受講者は数名~数十名で、長さは40分程度から終日まで様々。研修資料やスライドの準備、当日の講師役を担当します。

※各業務に付随した事務作業も担当。調査・判定の結果入力や発送業務はサポートスタッフに任せてOKです。
応募資格
学歴不問職種未経験歓迎業種未経験歓迎第二新卒歓迎ブランクOK

■何らかの社会人経験をお持ちの方
■Word・Excel・PowerPointの基本操作ができる方
※学歴不問です。

◎基礎から育成できる環境です。
先入観のない “まっさら” から育成することを大切にしています。独り立ちまでは早くとも半年ほどの想定です。座学研修を通じ、ブランドに関する知識や判定基準などを教えます。
募集背景 1998年4月に発足した日本流通自主管理協会(略称AACD)は、並行輸入やリユースに関わる小売企業・卸売企業などの集まりです。並行輸入品市場や中古市場における「不正商品」の流通防止・排除を目指し、調査・研究活動や消費者トラブルへの対応などを続けてきました。

近年は、偽造品の精度は一段と巧妙化しています。いわゆる「CtoC」の市場における不正商品問題も拡大し、状況は複雑化する傾向にあります。このような時代だからこそ私たちの活動が重要です。そこで、調査・判定を中心に幅広い仕事を担う専門スタッフを増員することとなりました。未経験からの育成を前提として、1名の方をお迎えする予定です。
雇用形態
正社員

※当法人では正職員と呼称しています。
※3ヶ月間の試用期間があります。
勤務地・交通
<転勤なし>
東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル4F

※店頭調査のための外出があります。基本的な都内近郊が中心ですが、入職2年目以降を目安に月に1回ほど出張することがあります。
交通
各線「神保町駅」より徒歩3分
各線「九段下駅」より徒歩4分
勤務時間 9:30~18:00(実働7.5時間/休憩1時間)

※残業は月20時間以下です。対応量のノルマはなく、自身のペースで地道に仕事を進めていくことができます。
給与 年俸制 378万800円

・年俸の15分の1を月額給与として月々支給、残りは6月と12月に賞与として支給。
※但し、試用期間中の賞与は支給せず。年俸額の精算は年度末(3月)に実施。
・月の途中の入社は、月額給与を日割り計算。
・月々の支給額には、月40時間分の固定残業代(5万3600円)を含む。超過した場合は別途支給。
年収例
400万円/30歳(入職3年)
570万円/40歳(入職12年)
休日休暇 <年間休日126日>
■完全週休2日制(土日休み)
■祝日
■年末年始休暇(7日)
■夏季休暇(5日)
■産休・育休(産休取得・復帰実績あり)
■有給休暇
■介護休暇
■慶弔休暇

※5日以上の連休取得が可能です。
福利厚生・待遇 ■給与改定(年1回・10月)
■賞与年2回(6月・12月/年俸額の15分の3を分割して支給 ※試用期間中は支給なし)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■時間外手当(超過分)
■交通費(月2万5000円まで)
■家族手当(配偶者:月1万円/子1人につき:月5000円)
■住宅手当(月1万円~1万5000円 ※支払額に応じる)
■退職金制度
■オフィス内禁煙
■副業OK(規定あり)
■女性管理職登用実績あり
一緒に働くメンバー 13名の職員のうち調査判定スタッフは8名。全員が中途入職で、男女比は6:2です。長いスタッフではこの業務を20年ほど続けており、豊富な知識と目利き力を備えています。普段はそれぞれが自分の仕事に集中しますが、ときには雑談や相談も。判定に悩んだ時は、相談しながら複数名で検証を行うため、一人で抱え込むことはありません。協力や分担を大事にしているので、 “静かすぎて声をかけられない” という心配も無用です。次世代を担うスタッフとしてあなたの入職を心待ちにし、入職後は歓迎会も開く予定です。
入職後のステップ ■まずは座学からスタート。
協会では、ブランド品鑑定に必要な知識を証明する「協会基準判定士」という資格認定をしています。その研修にも参加していただき、基礎知識から学びましょう。テキストや講座で学習をしてから、実際の判定を体験。輸入や法律に関する知識、海外の代表的な有名ブランドの特徴などをイチから学べます。

■半年~2年かけて独り立ちへ。
座学を終えたら、先輩の判定を見ながら仕事の進め方を学びます。並行してセミナー準備などの事務作業もお任せ。半年ほどで自分で判定をするようになり、2年ほどで完全に独り立ちとなる見込みです。奥の深いブランド品の世界で、共に「より良い判定」を探求していきましょう。
転職・求人情報イメージ1
「天秤マーク」は、当協会の会員企業だけが掲げられるもの。協会基準を満たした商品を扱い、消費者に安心と信頼を届けていることの証です。
転職・求人情報イメージ2
並行輸入やリユースの市場は常に変化し、偽造品も巧妙になっています。対応するために、職員同士での情報共有や学習も欠かしません。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

同協会の会員企業は、ブランド品流通に関わる企業。並行輸入(直営店や正規代理店以外のルートでの合法的輸入)やリユースに関わる企業が集まっています。理事会メンバーは、リユース業界大手のコメ兵やハードオフコーポレーションなどの方々です。顔ぶれを見るだけでも、業界内で重要視されている協会だと分かります。単に商品の判定を依頼するためではなく、いわば “相互監視” のための組織として機能しているというお話でした。

特に近年活発なのは、中古ブランド品を扱うリユース市場。仕入れルートから真贋を予想しやすい新品と異なり、中古品は非常に判断が難しいそうです。だからこそ、同協会の調査判定スタッフが頼られています。そして、同協会の会員であることを示す「天秤マーク」は、消費者の方から見ても安心の証となっているとのこと。ブランド品の流通形式が多様化する中、同協会の取り組みはこれからも重要だろうと感じた取材でした。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■判定スキルが上がる実感が喜びです。
近年は特にリユース市場が盛り上がり、様々なブランド品が流通しています。現実問題、一見するだけでは分からない「良く出来たニセモノ」が出回ってしまっているのは事実です。だからこそ、巧妙化する偽造品を見分けられたときに成長を感じるそうです。職員の方は「材質やロゴなどに注目して判定するのですが、“このポイントを見れば判定できる”という基準もどんどん変わります。協会としての基準を更新できるような発見できたときも嬉しいですよ」とおっしゃっていました。みなさん、定められた基準に従うだけでなく自ら探求し続けているとのこと。市場を守る使命感があるだけでなく、知的好奇心を刺激される面もある仕事です。
厳しさ■担当範囲が広く、タスク管理は大変です。
メイン業務は判定ですが、それだけに集中できるわけでありません。月に1回程度の出張や、セミナーの準備や講師役の担当も大切な仕事。スケジュールから逆算して「この研修会に間に合うように準備を進めるには、◎◎日までに資料を完成させなくては」「そのためにこの判定業務を前倒して終わらせよう」と、パズルのように予定を組んでいきます。いくつもの仕事を抱えて忙しくても、判定を誤るわけにはいきません。ミスができないプレッシャーを感じ続けることになりますし、仕事に追われていると感じる日もあるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎学ぶことが好きで探求心がある方
◎正直・誠実に物事と向き合える方
◎明るく人と接せる方

偽造品は巧妙化しているため、地道に調べ学び続ける必要があります。よって「物事の突き詰めが好き」「新しいことを学ぶのが好き」という方に向いています。また、間違いを生まないためにも「報告・連絡・相談」をこまめにできる方が歓迎されます。会員企業との関わりも多く、明るい対応で相談しやすい雰囲気を作ることも重要です。
向いていない人▲大勢の前で喋ることが苦手な方
▲細かい事務作業が苦手な方

数十名以上が参加するセミナーの運営もするため、「人前で喋るのは難しい」「明るく話せる自信がない」という方には不向きです。また、判定業務やセミナーに伴った事務作業も行なうため「とにかく判定だけしたい」と考えているとギャップを感じるでしょう。

会社概要一般社団法人日本流通自主管理協会

設立 1998年
代表者 代表理事 沢田 登志雄
資本金 一般社団法人であるため、資本金はありません。
従業員数 13名(2023年9月現在)
事業内容 ■不正なブランド品を取り扱わないための調査・研究・判定
■「協会基準判定士」の研修・認定
■セミナー(研修会)の企画・運営
■消費者トラブルの相談対応
事業所 東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル4F
理事会メンバー ■代表理事
沢田 登志雄/株式会社コメ兵ホールディングス 常務取締役 執行役員

■副代表理事
白神 雄一郎/株式会社ハードオフコーポレーション 執行役員 FC店舗運営部兼情報システム部部長
山田 俊之/株式会社ビッグヒット 代表取締役

■専務理事
上田 宏之/ブックオフコーポレーション株式会社 執行役員

■常務理事
平原 賢二/株式会社イズミ エクセル部課長
若尾 一成/株式会社ドウシシャ ブランドバッグ&ビューティ事業部 事業部長

ほか、理事9名・監事2名
会員企業 ■小売会員:81社
専門店・量販店・通販・質店・リサイクル店など

■卸売会員:54社
バッグ・小物・アクセサリー・アパレルなど輸入・卸売・販売する卸売企業

■賛助会員:9社
協会の目的に賛同し協会活動に協力する企業

■プラットフォーマー会員:2社
企業ホームページ https://www.aacd.gr.jp/

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
WEB履歴書による書類選考
STEP2
面接(2回)
STEP3
内定
<選考スケジュールについて>
ご応募から内定までは2週間以内を予定しています。ご応募から1ヶ月以内のでご入職が可能です。その後のご入職も可能ですので、ご希望を考慮して決定します。

<面接について>
面接時間は最長で40分程度を予定しています。平日19時以降の開始も可能です。在職中でお時間の確保が難しい場合など、お気軽にご相談ください。
応募受付方法 『エン転職』の当ページからエントリーしてください。追ってこちらからご連絡いたします。
面接地 本社/〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル4F
連絡先 本社/〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル4F

※恐れ入りますが、ご予約なしでの来訪はお断りしています。お問合せの際はお電話でご連絡いただくか、事前にご用件をご連絡ください。
担当採用担当 堀田
TEL03- 3237- 6331
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、荒木の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。