1. エン転職TOP
  2. 転職 専門サービス系(医療、福祉、教育、その他)
  3. 転職 福祉・介護スタッフ、栄養士
  4. 転職 生活相談員・生活支援員・ケースワーカー
  5. 中高年事業団やまて企業組合の転職・求人情報
  6. 相談支援員◆生活困窮者を支える/完休2日/夜勤、転勤なし/残業10時間以下/家族・住宅手当等手当充実の転職・求人情報

「中高年事業団やまて企業組合/相談支援員◆生活困窮者を支える/完休2日/夜勤、転勤なし/残業10時間以下/家族・住宅手当等手当充実」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、生活相談員・生活支援員・ケースワーカーの転職・求人情報が満載です!

相談支援員◆生活困窮者を支える/完休2日/夜勤、転勤なし/残業10時間以下/家族・住宅手当等手当充実
中高年事業団やまて企業組合
プロ取材
本部にいらっしゃる、採用担当の澤田さん、朴さんに取材しました。東京都豊島区に本部を構える同法人。生活困窮者の自立を支援する相談支援員のやりがいや難しさなど、リアルな声を伺いました。
エン転職 取材担当者
神野
取材担当者-神野
中高年事業団やまて企業組合
掲載期間24/05/3024/07/24

相談支援員◆生活困窮者を支える/完休2日/夜勤、転勤なし/残業10時間以下/家族・住宅手当等手当充実

正社員職種未経験OK業種未経験OK学歴不問完全週休2日残業月20h以内転勤なし
相談支援員◆生活困窮者を支える/完休2日/夜勤、転勤なし/残業10時間以下/家族・住宅手当等手当充実イメージ1
「こんなに興味深い仕事ってあったんだ!」「福祉って面白い!」職員からよく聞く言葉です。未経験も歓迎!一緒に仕事のやりがい感じませんか?
行政と協力して困窮者支援を実施します。
「突然のリストラにより、貯金もないため生活が成り立たない」
「いじめを受けて学校を中退し、引きこもり続けて社会復帰が難しくなった」

行政からの依頼を受け、こうした困りごとを抱える方の自立を支援することが当法人の役割です。面談を通して、相談者1人ひとりの状況をヒアリング。課題解決のための計画を一緒になって考えます。

もちろん、簡単に解決できる課題ばかりではありません。自立のための提案を「それはできない」と拒絶されたり、一緒に決めた約束を守ってもらえないこともあります。

傷つくこともゼロではない仕事。それでも、相談者が日常を取り戻し、笑顔を見せてくれた際には「この仕事は間違っていなかった」と誇らしさを感じます。法制度の狭間で困窮し、助けを求めている人々を支援するからこそ、当法人の存在は大きな意味を持つのです。

理想は、生活に困る人がいなくなり、すべての人が社会に参加すること。そんな未来のため、私たちは今日も仕事に向き合っています。

募集要項

仕事内容
相談支援員◆生活困窮者を支える/完休2日/夜勤、転勤なし/残業10時間以下/家族・住宅手当等手当充実
行政から依頼を受け、生活に困っている方の自立支援を行なう当法人。入職後は、「総合相談業務(生活困窮者自立支援法に基づく支援)」もしくは「支援業務(生活保護法に基づく支援)」をお任せします。支援のかたちは、窓口を通しての支援と訪問での支援など様々です。

■総合相談業務(生活困窮者自立支援法に基づく支援)
「DVから逃げてきて、お金に困っている」「子どもの学費を捻出できない」などの悩みを抱える方からの相談に対応します。支援の始まりは、当法人の窓口に直接相談にいらっしゃる方、ケアマネージャーを通して連絡をくれる方など様々です。

初回面談では「自立支援の支援員」が、相談者の状況や困りごとをヒアリング。「こんな状態になりたい」という目標や計画を決め、次回以降の面談を設定します。また、家計や就労、養育環境、地域生活といった領域ごとに「専門の支援員」を置いているため、その面談も設定します。

「各専門の支援員」は共有された情報をもとに面談を行ない、より詳細な計画を立てたり、医師や弁護士といった専門家に連絡したりといった仕事を担当します。

■支援業務(生活保護法に基づく支援)
自治体の福祉事務所において生活保護を受ける方などを支援するケースワーカーからの連絡を受け、本人、相談支援員を交えた三者面談を行ないます。

行政から依頼された支援内容に応じて、家計や就労の相談、養育環境や地域生活に関する支援、また健康管理に関する支援、精神障がいを抱える方の支援など、様々な事業を展開中。例えば、お金の管理が困難な方の場合、お金の使い方を一緒に考え、必要に応じ公共料金の支払い代行などの支援をします。

※担当する支援業務は、保有資格や経験等の適正、通勤時間などのご希望を考慮して決定します。
※名古屋支店の業務内容は就労支援です。
応募資格
学歴不問職種未経験歓迎業種未経験歓迎社会人未経験歓迎第二新卒歓迎ブランクOK

■以下のいずれかの資格をお持ちの方

・社会福祉士
・精神保健福祉士
・社会福祉主事任用資格

\社会福祉主事任用資格は自動的に取得できる資格です!/
大学や短期大学において、厚生労働大臣が指定する科目を3つ以上履修して卒業された方が自動的に取得している資格です。卒業年度によって対象科目は異なりますが、社会福祉概論といった福祉系科目以外にも、法学や心理学、経済学、教育学など幅広い科目が指定されています。

下記のページから資格や科目を確認できるため、詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi9.html
募集背景 \5名以上の積極採用です!/
金銭面や就労面、体調面などの理由で、生活に困っている方の自立支援を行なっている当法人。自治体から困窮者支援の事業を受託し多くの地域に展開しています。近年は、身体上や精神上、社会上の理由により、生活に困難を強いられる方が増えており、当法人へのニーズは高まっている状況。今後もより多くの方を支援していくため、新たに相談支援員を募集する運びとなりました。
雇用形態
正社員

※6ヶ月間の試用期間があります。
※試用期間中は雇用形態が契約社員となります。昇給、賞与、退職金制度に関しては、試用期間後の適用になります。
※いずれの応募資格もお持ちでない場合、契約社員での雇用になります。
勤務地・交通
東京都、千葉県(市川市)、神奈川県(横浜市、川崎市)、愛知県にある各事業所

※転居を伴う、転勤は原則ございません。
※配属先は保有資格や経験等の適正、通勤時間などのご希望を考慮して決定します。
交通
事業所により異なる。
勤務時間 1日の実働時間 8時間(休憩60分)
■8:30~17:30
または
■9:00~18:00

※事業所によりシフト制(実働8時間)など勤務形態が異なります。
└子供の学習支援事業の場合、12:00~21:00等
※残業は月平均10時間程度です。
└2023年の月平均残業時間は4時間です!
給与 月給22万~32万円+賞与年2回

※経験や能力を考慮のうえ決定します。
※残業代は別途、全額支給します。
年収例
320万円/26歳・新卒3年目
460万円/44歳・中途4年目
580万円/39歳・中途8年目(係長職)
休日休暇 【年間休日120日以上】
■完全週休2日制(日・祝・定休1日)
└基本は土日祝のお休みとなります。受託業務によっては日祝+平日1日休みなど、制度が変更になる場合があります。
■年末年始休暇(4日)
■夏季休暇(3日)
■産前産後休暇 ◎取得・復職実績あり
■育児休暇 ◎取得・復職実績あり
■有給休暇
└2023年の平均取得日数は10日です。
取得を推奨していますので、組み合わせ次第では5日以上の連続休暇も可能です。
■介護休暇
■看護休暇(お子様の体調不良時など)
■慶弔休暇
福利厚生・待遇 ■昇給年1回(7月)※正社員雇用後より適用
■賞与年2回(6月・12月) ※正社員雇用後より適用
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費支給(月3万5000円まで)
■時間外手当(全額支給)
■家族手当(10,000円~)※支給には条件がございます。
■住宅手当(10,000円~)※支給には条件がございます。
■役職手当
■資格取得支援
■結婚・出産祝金などの慶弔見舞金
■退職金制度※正社員雇用後より適用

\外部EAP相談窓口(メンタルヘルスケア)を設置しています!/
仕事や家庭のことで悩みがある場合に利用できる相談窓口です。外部のカウンセラーが対応するため、内容が会社に知られることはありません!
入職後の流れ 入職後の5日間程度は導入研修として、コンプライアンスや法制度、仕事の流れについて座学で丁寧にレクチャー。多種多様な事業がありますので、一部事業に訪問し見学することもあります。

その後、各事業部に配属となり、先輩のOJTを受けながら徐々に実務を開始。半年ほどで面談を1人で進められるようになり、独り立ちとなります。管理職研修や各事業ごとでの研修、年2回の上長との人事面談など、構築中の部分もありますが、力を入れて取り組んでおります。
仕事のポイント! ★若手職員や未経験から活躍する職員多数!
職員の多くは未経験からのスタート。大切なのは1人ひとりに誠実に向き合い、相手の気持ちをきちんと受け止めることです。支援方針に悩むこともありますが、周りの先輩に相談しながら進められる為、未経験の方も安心して仕事を始められます!

★あなたの「やりたい」を全力でサポートします!
入職後は希望や適性に応じて各事業に配属となりますが、将来的には配属部署の異動も可能です。「児童の自立支援に携わりたい」「高齢者の地域生活を支援したい」等、あなたがやりたいことがあれば、年2回の上長との面談でもお伝え下さい。組織の状況等を考慮し、なるべく希望に沿えるようにサポートします!
転職・求人情報イメージ1
【20代男性】福祉の魅力を知りました!様々な法や制度、社会資源に触れたり、活用したり…今まで知らなかった福祉の彩りに、学びと発見があります!
転職・求人情報イメージ2
【30代女性】当法人では様々な事業展開をしており、仲間と一緒に自分をアップデートしながら、充実したキャリアを積むことができます!

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

「子どもの学費が用意できない」「タバコやお酒が辞められなくて家計が苦しい」といった、困りごとを抱える方々の支援を続ける同法人。その中で大切にしている考えがあるとのことで、取材では詳細をお聞きしました。

支援の方法は相談支援員に任されているものの、過度な支援はかえって自立を阻害してしまうこともあるそう。だからこそ、同法人では、支援の目的を見失わず、より多くの方への根拠ある支援を実現。行政や福祉制度との「架け橋」になることを重要視しているそうです。

また、今回の募集では「ぜひ積極的に応募してほしい」とのこと。応募資格の1つである「社会福祉主事任用資格」は、大学・短大に通っていた方なら自動的に取得していることが多いのだとか。実際に、職員の約8割が中途入社者であり、未経験からスタートした方も多いそうです。

様々な経験が活かせるとのことで、ゼロから社会貢献度の高い仕事に携われる魅力を感じました。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい○社会で大切な役割を担っています。
家計や就労、養育環境、地域生活などで悩みを抱えている方の自立支援をする仕事です。
相談者が自ら立ち上がり、新たな一歩を踏み出していく。相談者にとって勇気が必要な決断もある中で、支援員は相談者の傍らで励ましながらサポートをしていくそうです。

たとえば、10年以上ひきこもりだった30代男性の相談者。ご両親と生活していましたが、ご本人も含め家族個々には多額の借金や滞納があり、家計が圧迫し困窮状態にあったとのこと。相談支援員は問題に応じて支援機関を紹介し、同行支援を行ったことで、関連機関とも新たな支援のネットワークが構築され、支援体制に厚みが増したそうです。

多くの相談者が勇気を出して問題と向き合い、解決を願い相談に来られるとのこと。相談者の人生の中で重要な場面を支援するので、社会の中で大きな役割を担っていることを日々業務の中で実感する。とのことでした。
厳しさ▲支援がうまくできない時には、精神的負担があります。
時にはお金の使い方までを一緒になって決めていくため、その内容によっては本人やその周りからクレームが寄せられることもあるそうです。たとえば、公共料金の滞納が続いているという相談者。本人の承諾を得て、お金の使い方を一緒に決めたものの、知り合いから「なぜお金を使わせてもらえないんだ。騙されているんじゃないか」と言われてしまい、支援を中止せざるを得なくなってしまったそうです。

支援員に求められることは、支援の目的、役割を理解することなのだとか。本来の支援以上のことをしてしまうと、思わぬトラブルに発展してしまうことがあり、適切な境界線を引きながら支援をすることが重要とのことでした。一線を引きながら支援することが精神的な負担となることもありますが、同法人では求められている力でもあります。
この仕事の向き&不向き
向いている人同法人は相手の意見を尊重した支援を大切にしているため、話を親身になって聞ける人が向いています。こちらの意見を押し付けるのではなく、相手の希望に対しても冷静さと思いやりを持って接することができる方におすすめです。
向いていない人相談にくる方によって、抱える困りごとやその原因は様々。だからこそ、その時々で求められる支援やアドバイスは変わります。マニュアルに沿って、「こういった相談にはこう返答すればよい」といったルーティーンで仕事に取り組みたい方には向いていません。

会社概要中高年事業団やまて企業組合

設立 1985年
代表者 代表理事 寺崎 大智
出資金 1200万円
従業員数 458名(2024年4月時点)
事業内容 ■環境事業部
道路・公園管理/建物及び施設付属物清掃/一般・産業廃棄物収集運搬/造園工事

■福祉事業部
生活困窮者自立支援/社会参加支援/就労支援/金銭管理支援等

■許可番号
一般建設業(東京都知事許可 般-29 第72283号)
一般廃棄物収集運搬業(東京都 第886号)
産業廃棄物収集運搬業(東京都 13-00-025093号)
産業廃棄物収集運搬業(埼玉県 1102025093号)
無料職業紹介事業(厚労大臣許可 13-ム-300014)
有料職業紹介事業(厚労大臣許可 13-ユ-304870)
ISO9001:2015登録(QC05J0066)
プライバシーマーク付与事業者(10862119(06))
事業所 ■本部
〒171-0022
東京都豊島区南池袋2-41-16

■事務局
〒171-0022
東京都豊島区南池袋2-49-7 池袋パークビル2階
関連会社 ■社会福祉法人 やまて福祉会
〒171-0022
東京都豊島区南池袋2-49-7
企業ホームページ https://ten.1049.cc/tp/yamate-group/
採用ホームページ 中高年事業団やまて企業組合 私たちと一緒に働きませんか?
https://en-gage.net/yamate

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
Web履歴書による書類選考
STEP2
一次面接+適性テスト
STEP3
二次面接
STEP4
内定!
<選考スケジュールについて>
■応募から内定・入社までは1~2ヶ月以内を想定しています。
■面接日や入社日は希望を考慮します。お気軽にご相談ください。

\内定後には、仕事の内容をさらに深めていただくため面談を実施しています/
当法人のことをより深く知っていただくため、「相談はどう進めたら良いの?」「どんな相談者が多いの?」といった、仕事に関する質問ができる面談を実施する予定です。不安な点や困りごとは、この場で解消できればと考えています。

また、入職に必要な書類などもこの面談の場でお渡しする予定です。選考要素はありませんので、ぜひリラックスしてご参加ください。

【最後に】
何か事情がある場合や体調が悪くなった場合はご連絡ください。選考に進むことを希望される場合は再度日時を設定させていただきます。選考が不利になることはありませんので、遠慮なくお申し付けください。

※当該求人の採用・選考に関する業務の一部を【エン・ジャパン株式会社】に委託しております。今回の採用・選考に介して開示いただいた個人情報を同社へ開示することと、一部の業務を同社で実施することをあらかじめご了承ください。
応募受付方法 こちらのページからご応募ください。追ってご連絡いたします。
面接地 東京都豊島区南池袋2丁目49番7号 池袋パークビル2階

【アクセス】
・各線「池袋駅」東口(中央口)・地下鉄43出口より徒歩7分
・東京メトロ有楽町線「東池袋駅」1番出口より徒歩1分
連絡先 東京都豊島区南池袋2丁目49番7号 池袋パークビル2階
担当採用担当
TEL03-6915-2431
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、神野の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。