1. エン転職TOP
  2. 転職 公務員、団体職員、その他
  3. 転職 公務員
  4. 転職 国家公務員
  5. 経済産業省の転職・求人情報
  6. 課長補佐級(総合職相当)◆民間企業から『経産省の管理職候補』へ/国の政策づくりに従事しますの転職・求人情報

「経済産業省/課長補佐級(総合職相当)◆民間企業から『経産省の管理職候補』へ/国の政策づくりに従事します」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、国家公務員の転職・求人情報が満載です!

課長補佐級(総合職相当)◆民間企業から『経産省の管理職候補』へ/国の政策づくりに従事します
経済産業省
もうすぐ掲載終了(2024/6/23)
プロ取材
霞が関にある本省庁舎にいらっしゃる、大臣官房秘書課の採用担当の方にお話を伺いました。「民間企業で培った知見が必要なんです」と、今回の採用に対する熱い想いをお話してくださいました。
エン転職 取材担当者
信太
取材担当者-信太
経済産業省掲載終了間近
掲載期間24/05/2724/06/23

課長補佐級(総合職相当)◆民間企業から『経産省の管理職候補』へ/国の政策づくりに従事します

正社員職種未経験OK業種未経験OK完全週休2日
課長補佐級(総合職相当)◆民間企業から『経産省の管理職候補』へ/国の政策づくりに従事しますイメージ1
国内外の関係者を巻き込んで政策を進めていくこの仕事。中途・新卒関係なく、キャリアアップの機会を掴めます。
「日本を動かす」をつくる主導者。
世界・日本が直面する状況の困難さや変化のスピードが増している中、政策課題も高度化しています。その中で経済産業省は、国富を拡大し、未来の日本を豊かにするため、経済的豊かさ・経済力の獲得に向けた政策の構想・実行に取り組んでいます。

政策立案・実行の質とスピードを大きく上げるためには、行政の中で育った人間だけでなく、ビジネスの現場で多様な職務・現場経験、専門性、人脈など様々な経験を積んできたあなたの協力が重要。“政策づくりの主導者”ともいえる課長補佐級として、理想の未来予想図を描き、実行に移していただきたいのです。

それは机上の空論では成り立ちません。様々な企業や専門家等と意見を交わし、課題の本質を捉える。そして具体的な政策を打ち出し、実現していく。その政策が、日本経済を動かすこともあるでしょう。

ベンチャー支援、国際的な通商のルール、バイオテクノロジー、サイバーセキュリティなど。各分野での経験と培った専門性や人脈がそのまま糧となります。その先にあるのは、大きな使命と他では得られない情熱です。

募集要項

仕事内容
課長補佐級(総合職相当)◆民間企業から『経産省の管理職候補』へ/国の政策づくりに従事します
経済・産業に関わる多様なテーマにおいて、問題解決や政策の立案、推進等に取り組んでいただきます。課長補佐級は、係員・係長に次ぐ役職であり、管理職との距離も近いポジション。自身の所属する組織や上司の方針に基づき、政策の企画・立案の中核を担っていただきます。

~テーマの例~
◇国の成長戦略に結び付く経済企画立案
◇安定供給できるエネルギー・資源・環境政策の企画立案~実行
◇自動車・宇宙産業・アパレル・IT等、様々な分野の産業活性化
◇地方の経済活性化に向けた対策など、国内経済問題の解決
◇TPP/WTO等、多国間交渉に向けた取り組み 等

■あなたの強みを活かせます
所属や担当プロジェクトは、適性や希望を踏まえて決定。例えば「半導体分野に知見がある方」であれば、半導体分野を担当する部署に配属される可能性が高いです。培った経験・知識を活かせる環境をご用意しますので、積極的にアピールしてください。
※2~3年を目安にジョブローテーションが生じ、所属が変更となることが通例です。

■政策の原案づくりを担います
課長補佐級に求められるのは、同僚や部下、課長や局長など関係者と連携しながら、政策を前に進めていく司令塔として動くこと。総合的な調整機能として、視座の高い仕事を経験できます。

■管理職へのステップアップも早いです
課長補佐級から始まり、ゆくゆくは、総括補佐、課長、室長など管理職へとキャリアアップを目指せます。昇進スピードは早く、若くして活躍の可能性が広がります。

■グローバルなフィールドでも活躍できます
日本経済はグローバル経済と連動。部署によっては海外に積極的に出向き、現地政府や企業と問題解決のための交渉を行なっています。英語やフランス語など、多言語でのコミュニケーション能力がある方は仕事に活かすことができます。
応募資格
大卒以上職種未経験歓迎業種未経験歓迎

■大学卒業後、民間企業・官公庁・国際機関等において、正社員・正職員(またはそれに準ずる雇用形態)としての従事経験が7年以上ある方(2024年4月1日時点)

※業界・職種の経験は不問ですが、職務経験を通じて体得した知識・能力等を持ち、行政官として活躍するポテンシャルのある方をお迎えしたいと考えています。なお、選考フローに公務員試験は含まれません。

※上記の応募資格に該当する方であれば、マネジメント経験は必須ではありません。一方で、プロジェクトマネジメントやチーム運営を手がけた経験がある方は経験を活かしていただけます。

※多様性を重視した採用。銀行・金融・商社・メーカーなど、民間企業からキャリアチェンジを叶えた職員も多数います。

※詳細はHPをご覧ください。https://www.meti.go.jp/information/recruit/career/index.html
募集背景 日本の経済・産業に関わるあらゆる領域をカバーし、「未来に誇れる日本をつくる。」というミッションに挑む経済産業省。グリーントランスフォーメーションに向けた法案の策定、キャッシュレス決済の普及、再生可能エネルギー普及など、政策領域は拡大の一途を辿っています。

変化の激しい時代、経産省もまた、自らが率先して変わらなければならない。その一念から、従来にはないタイプの人材を登用するべく「民間からの職員公募」を決定しました。従来とは異なる採用方針のもと、新たな風を吹き込んでくださる方を複数の階級において募集しています。
雇用形態
正社員

※当省では「正職員」と呼称しています。
※6ヶ月の試用期間があります。その間の給与や待遇に変更はありません。
勤務地・交通
<経済産業省 本省庁舎>
東京都千代田区霞が関1-3-1
交通
東京メトロ日比谷線・千代田線・丸ノ内線「霞ケ関駅」A12出口またはC2出口より徒歩すぐ
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」7番出口より徒歩3分
都営三田線「内幸町駅」日比谷寄り出口より徒歩6分
勤務時間 以下のコアタイムのいずれか(実働7時間45分)
■7:30~16:15
■8:00~16:45
■8:30~17:15
■9:00~17:45
■9:30~18:15
■10:00~18:45

※昼休みは基本12:00~13:00、10時出社のみ13:15~14:15となります。
給与 月給348,020円以上+各種手当
※上記はあくまでも最低月給です。経験や能力等を考慮し、支給額を決定します。
※超過勤務手当は別途支給します。
※上記金額には、一律支給の地域手当・本府省業務調整手当を含みます。

【月給例】
・426,920円(目安)<大学卒業後、正規社員として民間企業に12年勤務した職務経験を有する場合>
年収例
500万円~900万円
休日休暇 ■完全週休2日制(土日)
■祝日
■夏季休暇
■年末年始休暇
■産休・育休制度(取得・復職実績共にあり)
■有給休暇
■結婚休暇
■忌引休暇
■介護休暇
■子の看護休暇
■ボランティア休暇 等
福利厚生・待遇 ■昇給年1回(1月)
■賞与年2回(6月・12月)※1年間に俸給等の約4.40月分(2024年4月時点)
■社会保険完備(健康・厚生年金)
■交通費支給(月5万5000円まで)
■時間外手当(全額)
■家族手当
■住宅手当(月2万8000円まで)
■役職手当
■出張手当
■社宅制度
■社員食堂・食事補助あり(庁舎内に食堂、コンビニ、カフェあり)
■財形貯蓄制度
■退職金制度
■託児所・育児サポートあり(「経済産業省保育園」を併設)
■職場内禁煙
■留学制度あり
■国家公務員災害補償法制度
転職・求人情報イメージ1
経産省の魅力は、組織風土の風通しの良さ。役職の垣根を超えて、誰とでもコミュニケーションをとれる環境が用意されています。
転職・求人情報イメージ2
課長補佐級は、一緒に働く係員・係長のマネジメントを担うケースもあります。これまでの経験を大いに活かし、部下の育成にも勤しんでください。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

行政出身者はもちろん、民間企業からのキャリアチェンジも大いに歓迎されている今回の募集。その一方で「各分野における“専門性や経験の豊富な人材”を求めたい」というお話だけ聞くと、長年経験を積んだベテランを想定しているのではないか?と思われるかもしれません。ですが、重要なのは年齢や経験年数ではないとの事。

「経産省が大事にしているのは、“現場感”。机上の空論ではなく、いかに現場のことを理解し、どれだけ現場に合った政策を作り、実行していけるかといった点です。だからこそ、様々な職場で直面する課題に強い問題意識を持ち、自ら解決したい思いを持つ方が望ましい。若手の優秀層に期待をし、我々とは違った物の見方・発想で、イノベーションを起こしていってほしい」とコメントをくださいました。経産省の変革、日本社会の変革を担うのは、現場経験を積んだ若きエースたち。我こそはという方、ぜひとも霞が関の扉を叩いてみてください。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■大規模プロジェクトを牽引し、日本社会の変革に貢献できる仕事です。
「一国の戦略を考え、実行できるという仕事のスケール感が面白い」とお話をいただきました。どうすれば世のためになるか、それを考え抜き、政府全体で動いていけることが、パブリックな仕事の魅力とのことです。手がけるプロジェクトの規模の大きさ、その一つひとつを遂行するごとにニュースが流れ、国民からの反響をダイレクトに得られるという影響力の大きさも、同省で働く魅力と言えそうです
厳しさ■絶えず勉強し続ける姿勢が欠かせません。
経済産業省が取り組んでいる分野は、産業政策から通商・貿易政策、資源・エネルギー政策と多岐にわたり、さらに細分化して言えば、AI・IoT、自動車、鉄鋼、航空機、映画、ファッション、ヘルスケア、ベンチャー支援、インフラ輸出、自由貿易協定、再生可能エネルギー、電力・ガス市場の改革……など実に様々です。どのミッションに携わったとしても、各分野における一国の戦略を考える立場であることに変わりはありません。当然ながら、人一倍の勉強量が求められますし、ジョブローテーションが生じれば、その都度新たな知識を吸収していく必要があります。
この仕事の向き&不向き
向いている人既成概念にとらわれない柔軟な発想や、自己成長への意欲を持てる方に向いています。また、関係各所との折衝・連携が多く発生しますので、コミュニケーション能力や関係構築能力に長けている方も歓迎されるでしょう。加えて一国の政策に関わるプロジェクトを牽引するため、プロジェクトマネージャーとしての経験がある方、包括的に物事を進めていける方も活躍できます。
向いていない人課長補佐級は省内において中堅職員の位置づけであり、数年課長補佐として経験を積んだ後、管理職へのキャリアアップも期待されています。部下を含むチーム全体でのプロジェクト遂行に抵抗を感じる方、安定志向が強く現状維持を好まれる方だと、ギャップを感じてしまいかねません。

会社概要経済産業省

設立 1949年
代表者 経済産業大臣 齋藤 健
従業員数 4349人 ※本省勤務のみ(2022年7月時点)
事業内容 経済産業省のミッションは、国民一人ひとりにとって、より豊かな社会を実現するため、政策を立案、実行し、経済・社会システムをデザインすることです。その実現のため、自動車産業や映画・ゲーム等コンテンツ産業の推進から働き方改革や人づくり革命まで、TPP等の経済連携から地方創成や中小企業の活性化、資源外交や再生可能エネルギーの推進等、様々なことに挑戦します。

■経済産業政策
成長戦略、社会課題の解決、大手~中小、ベンチャー企業の支援、新産業の育成

■通商貿易政策
重層的な通商政策の構築、インフラ輸出、対日投資促進、貿易管理

■資源エネルギー政策
海外資源の獲得等資源政策、再生可能エネルギー、電力・ガス市場の改革
事業所 〒100-8901
東京都千代田区霞が関1-3-1
企業ホームページ https://www.meti.go.jp
採用ホームページ 経済産業省 私たちと一緒に働きませんか?
https://en-gage.net/meti_saiyo4

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
エン転職よりエントリー ※今回の中途採用では通常の公務員試験は実施いたしません。
STEP2
履歴書・職務経歴書・小論文の提出
STEP3
面接+Webテスト(適性試験等)
STEP4
内定
・今回の中途採用においては、公務員試験は実施いたしません。
・調査票(いわゆる履歴書)、職務経歴書、小論文の提出が必要となります。
・面接回数は3回程度となります。
・取り組む課題は特段ございません(強いて申し上げれば、応募時に作成する小論文が課題となります)。

※現在、就業中の方もいらっしゃるかと思います。入省の時期については最大限考慮しますので、お気軽にご相談ください。

【説明会】
年4回実施しており、次回は6月6日(木)19:00-20:30の開催を予定しています。以下HPもご確認ください。
https://www.meti.go.jp/information/recruit/career/event.html
応募受付方法 まずは下記の応募ボタンからご応募ください。その後、エン転職経由で応募受付メールをお送りいたします。メール内には提出書類に関するご案内がありますので、必ずご確認ください。
面接地 〒100-8901
東京都千代田区霞が関1-3-1
連絡先 〒100-8901
東京都千代田区霞が関1-3-1
担当大臣官房 秘書課 採用担当
TEL03-3501-1608
E-MAILbzl-meti_recruit_senko@meti.go.jp
個人名の表記について
もうすぐ掲載終了( 2024/6/23まで )
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、信太の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。