1. エン転職TOP
  2. 転職 施設・設備管理、技能工、運輸・物流系
  3. 転職 技能工・作業員(整備・製造・土木・電気・工事)
  4. 転職 技能工・作業員(整備・メカニック)
  5. 港区の転職・求人情報
  6. ごみ収集車の整備士◆港区の環境や景観を守る公務員/16時25分退勤/完休2日/賞与4.65ヶ月分の転職・求人情報

「港区 みなとリサイクル清掃事務所/ごみ収集車の整備士◆港区の環境や景観を守る公務員/16時25分退勤/完休2日/賞与4.65ヶ月分」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、技能工・作業員(整備・メカニック)の転職・求人情報が満載です!

ごみ収集車の整備士◆港区の環境や景観を守る公務員/16時25分退勤/完休2日/賞与4.65ヶ月分
港区 みなとリサイクル清掃事務所
プロ取材
港区の事務所にいらっしゃる採用担当の引間さん、先輩職員の森本さん、尾川さん、真柄さんに取材。「港区民の生活を守る貢献性」と「公務員としての働きやすさ」に魅力を感じました!
エン転職 取材担当者
大内
取材担当者-大内
港区 みなとリサイクル清掃事務所
掲載期間24/06/0324/07/14

ごみ収集車の整備士◆港区の環境や景観を守る公務員/16時25分退勤/完休2日/賞与4.65ヶ月分

正社員業種未経験OK学歴不問完全週休2日残業月20h以内転勤なし
ごみ収集車の整備士◆港区の環境や景観を守る公務員/16時25分退勤/完休2日/賞与4.65ヶ月分イメージ1
表舞台に立つことはないかもしれません。それでも、見えないところで整備を手がける私たちがいるから、今日も街を快適で生活に保つことができます。
公務員の自動車整備士だからこそ、守れるものがある。
自動車整備士の仕事は、車に不具合が起きてから整備するイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。でも、港区のごみ収集車を整備する私たちは違います。何かあってからでは遅いので、不具合が起こる前に問題を発見し、解決するのです。

整備する車両の数は、半年ごとに計画が決まっていて、大体1日1台を整備しています。1日に何台、何十台と任せることはありません。1台1台、「安全に走行させる」という使命感を持ち、丁寧に細かくチェックします。

細かいところまで分解して念入りに点検したり。ブレーキの部品交換では、丸ごとではなく、分解して交換したり。ここまで、こだわりを持ちながら進められるのは、公務員であり、自動車整備士でもあるからこその醍醐味です。

ちなみに、スケジュールや進捗の調整は自分で管理。自分の調整次第で、16時25分に定時退勤も可能です。整備が疎かにならないよう、あなた自身も万全な状態で仕事に臨みます。

ごみ収集車を、安心して走行できる状態で送り出す。区民の生活を支えるために、なくてはならない仕事です。

募集要項

仕事内容
ごみ収集車の整備士◆港区の環境や景観を守る公務員/16時25分退勤/完休2日/賞与4.65ヶ月分
港区が保有する車両の点検・整備をお任せ。扱う車の7割は清掃車、残り3割は作業車や乗用車です。清掃車の中でも、皆さんが普段目にするようなごみ収集車など、様々な種類があります。港区の環境や景観を守る重要な仕事です。

■清掃車両などの整備
清掃車は油圧で動く部分の整備が多く、グリスの給油などを中心に手がけます。

■保有車両の法定点検・日常点検・整備
車検は年1回、法定点検は半年に1回です。その他にも、月1回はガス漏れ修理や鈑金塗装作業などの日常点検・整備をしています。

■車両トラブル時の緊急対応
収集現場での車両トラブル対応、ブレーキランプやテールランプの球切れなどの対応をします。定期メンテナンスをしているため、発生頻度は年間2~3回と少なめです。

■各車両データの管理・作成
車両ごとに点検・整備の進捗情報・予定、移動距離を記録。消耗部品を切らさないように、在庫管理もお任せ。車両のカルテのようなイメージです。PCとノートそれぞれで記録します。

※保有車両数は清掃車だけで30台、合計で40~50台です。
※点検・整備をする車両数は日によって異なります。
※点検・整備は基本的に複数名で対応します。

<仕事のポイント>
★港区の環境問題に貢献できます。
日常的にメーカーとの情報交換も実施。ほかの自治体で導入している車両や最先端技術をヒアリングし、導入をすることもあります。保有車両をクリーンエネルギーに変えていくことで、環境問題に貢献することが可能です。

★整備に集中できる環境です。
公務員は、区民の生活を支える職業。だからこそ、自動車は不具合が起こる前に整備を行います。1日1台ずつ、丁寧に整備を行うことができる環境です。また、スケジュールや進捗を自分たちで管理するため、自分の調整次第で定時退勤も実現できます。
応募資格
学歴不問業種未経験歓迎第二新卒歓迎ブランクOK

■平成2年10月2日以降に生まれた方
■3級以上の自動車整備士資格をお持ちの方
└※採用日前日までに取得見込みの方も可

\下記のような方にオススメです!/
□幅広い車両に携わりたい方
□整備スキルを伸ばしたい方
□社会貢献できる仕事に就きたい方
□安定した職で腰を据えて活躍したい方

\下記の資格・経験をお持ちの方歓迎!/
□自動車整備士資格2級以上
□ガス溶接資格
□アーク溶接資格
□危険物取扱者資格
□塵芥車をはじめ清掃車両の整備経験
□自動車やトラック系の大型車両の整備経験
募集背景 ★港区の未来を一緒に守りませんか。
有名なランドマークや高層ビルが立ち並び、ビジネスの中心地として国内外から日々たくさんの人々が訪れる港区。その清掃事業を手がけているのが私たち、みなとリサイクル清掃事務所です。

民間の整備工場とは違い、区の安心・安全を守るのが私たちの仕事。営利目的はなく、日々港区の環境と景観を守るために取り組んでいます。

現在、自動車整備士の職員は3名。そのうち1名は近い将来に定年退職をします。世代交代を迎えており、いずれは今年入所した整備士とのコンビで整備工場を担っていただく考えです。そこで、当所の次世代を担う職員を採用することになりました。
雇用形態
正社員

※当所では正規職員と呼んでいます。
※6ヶ月の試用期間があります。その間の条件に変更はありません。
勤務地・交通
みなとリサイクル清掃事務所/東京都港区港南3-9-59
◎転勤はありません。
交通
■電車
各線「品川駅」港南口(東口)より徒歩20分

■バス
各線「品川駅」港南口(東口)8番バス乗り場から都バス「品99」で「港南四丁目」バス停下車 徒歩5分
勤務時間 シフト制(実働7時間45分)

\残業は基本的にありません/
港区の整備士は、整備計画をしっかりと立てているため、予定通りに進められます。納期に追われることがほぼなく、原則16時25分の定時退勤。終業時間が早いので、友人との食事や趣味の時間を楽しめます。

【シフト例】
7:10~15:55
7:40~16:25
給与 月給19万1160円以上+各種手当+賞与(昨年度実績:4.65ヶ月分)
◎上記には一律支給の地域手当を含みます。
◎固定残業はありません。残業代は別途支給します。

【月収例】
20万7840円(給与月額+地域手当)+各種手当(住居手当・扶養手当等)/25歳
22万1040円(給与月額+地域手当)+各種手当(住居手当・扶養手当等)/30歳
24万8280円(給与月額+地域手当)+各種手当(住居手当・扶養手当等)/35歳

※年齢最低保証額から算出し、各種手当は含みません。経験加算等により変動する場合があります。
年収例
368万円/30歳(入区1年目)
└自動車整備士/月給22万1040円+期末・勤勉手当

※年齢最低保証額により算出しています。各種手当は含んでおりません。
休日休暇 ■完全週休2日制(シフト制/日曜+月~土曜のうち1日)
■年次有給休暇(年間20日付与 ※規定あり)◎取得しやすい環境です。
■年末年始休暇
■夏季休暇(5日)
■産前産後休暇(取得・復職実績あり)
■育児休暇(取得・復職実績あり)
■介護休暇
■慶弔休暇
■リフレッシュ休暇
■出産支援休暇
■育児参加休暇
■不妊治療休暇
■その他休暇制度あり

◎5日以上の連休を取得可能です。
福利厚生・待遇 ■昇給 年1回(4月)
■賞与 年2回(6月・12月/昨年度実績:4.65ヶ月分)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)

【各種手当】
■交通費支給(月5万5000円まで)
■時間外手当(全額支給)
■出張手当
■特殊勤務手当(1日700円)
■家族手当(配偶者・父母等:月6000円、子1人:月9000円)
■住宅手当(27歳まで:月2万7000円、28~32歳:月1万7000円、33歳以降:月8800円)

【その他】
■社宅あり(入居条件あり)
■財形貯蓄制度
■退職金制度
■入浴施設あり
■制服貸与
■制服クリーニング利用可
■港区職員厚生会
■特別区職員互助組合
■港区職員労働組合
■共済組合
■カフェテリアプラン等の福利厚生事業サービス
■各種健康診断
入所後の流れ ★公務員が初めての方もご安心ください。
入所後は、公務員として必要な法令や接遇などの基本的な知識を身につけるために、約1週間の集合研修または動画研修を受講していただきます。その後は、先輩の横に付きながら業務の流れを覚えましょう。

最初は1つの車両から担当していただき、徐々に担当車両を増やしていただきます。1年ほどのOJT研修を経て大体の車両を点検・整備できるようになる予定です。

上記のほかに、年1回の架装メーカーでの勉強会、年2回の国土交通省の学術研修、最新機種の機材の説明会にも参加していただきます。常に専門知識や技術を向上させていける環境です。
一緒に働く仲間 ★心強い先輩があなたをサポート!
現在は3名の整備士(全員男性)が活躍中。

■職員インタビュー/真柄(今年4月入所・27歳)
もともと民間のディーラーに勤めていました。前職と比べ、丁寧な整備ができる点に魅力を感じています。

民間ではお客様の要望や納期が最優先で、細かいところまで作業できず歯がゆい思いをしていました。それに対し、当事務所は営利目的ではなく、区の安全を守るのが最優先。不具合が発生する前に整備をする仕事です。

車を安全に走らせるために、細かいところまで分解してチェックしたり1つ1つの点検に時間をかけられます。勿論、コスト意識や作業スケジュールの順守は必要ですが、民間での経験を活かせる環境です。
転職・求人情報イメージ1
ベテラン整備士から直接技術を学べる環境。新しい技術を積極的に取り入れ、メーカーとの情報交換も頻繁に行うなど、知識をアップデートできます。
転職・求人情報イメージ2
浴室施設の完備や社宅の利用、制服のクリーニング利用など、生活をサポートする福利厚生が充実しています。休暇制度が充実していることも特長です。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

総人口26万人以上という大規模な都市、港区。人気の飲食店や商業施設が集まる、最先端の情報発信地です。一方、歴史を感じられる貴重な文化財や史跡、四季折々の美しい表情をもつ緑や水辺など、多彩な魅力にあふれています。

そんな港区で清掃事業を手がけているのが、同事務所。新幹線・品川駅などもある東京・日本の玄関口として、最先端技術をいち早く取り入れられる点が自治体の大きな強みだと言います。

また、区の方針としても、CO2排出を減らそうとクリーンエネルギーの利用に力を入れているとのこと。今後も電気自動車や最新設備の搭載車を増やしていくそうです。新しい車の導入に伴い、整備士のスキル向上を目的とした研修・勉強会・説明会を実施されていることも分かりました。

同事務所でなら、整備士としてのスキルをアップデートしながら、その技術をもって区民生活に貢献できるのではないでしょうか。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎スキルアップできる環境で、成長実感を得られます。
港区では、最先端技術を搭載した車を多く保有しているとのこと。たとえば、今後世界で増えていくであろう電気自動車もその一つです。そんな電気自動車や最新設備の搭載車をいち早く取り入れているからこそ、整備士としての醍醐味を感じられます。幅広い車両の点検・整備を進める中で自身の知識・スキルをアップデートし、区民生活に貢献していくことができるでしょう。

また、港区の整備工場では、車検整備を含む幅広い整備サービスが可能。通常は外部に委託するような複雑な修理作業も、ベテラン整備士の豊富な経験と技術力で解決できます。入社後はこうしたノウハウを教わることができるので、さらなる知識・スキルの習得につながるでしょう。

◎感謝の言葉をいただく嬉しさがあります。
車両の特性上、整備が間に合わないと日々の生活に重大な影響を与えることになります。緊急時に駆けつけて整備をすることで、清掃員から感謝の言葉をかけられることも少なくありません。重要なポジションを任されることも、モチベーションにつながるはずです。
厳しさ▲新しい車両の整備に頭を悩ませることも。
特に悩むのは、電気自動車の整備。電気の流れは目に見えないため、原因究明が難しいとのことでした。また、断線を理由に車両が動かなくなることがほとんどですが、線がビニールで覆われている状態なので発見が難しいそうです。

ほかにも、積載する貨物に合わせて特殊な荷台になっている「架装トラック」の整備も手がけます。たとえば、イメージしやすい「ごみ収集車」はもちろん、地震を体験するための「地震体験車」なども扱うことになるのだとか。架装トラックの整備経験が浅い方は、自身でも勉強をしなければならない大変さがあります。

▲コミュニケーションをとる場面が多くあります。
車両の異常や不具合がないかヒアリングしたり、整備スケジュールを調整するため、運転職員や運行管理者と日頃から密にコミュニケーションをとる場面があります。また、メーカーや販売店の営業担当者と面会する場面も多くあります。そのため、人とコミュニケーションをとることに苦手意識がある方は苦労するかもしれません。

▲慣れないうちは、体力的な負担を感じることも。
一般的な9時スタートの企業よりも、2時間程始業時間が早いため、朝起きるのが苦手な方は苦労するでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎勉強に対する意欲が高い方
自動車技術は常に進化を続けています。そのため、最新技術を理解し、効率的で高品質な整備を行うスキルが求められるでしょう。同所で研修や勉強会も実施していますが、自主的にも勉強できる方は早期に活躍できます。

◎責任感を持って取り組める方
「港区の清掃車の点検」という公共事業に携わります。法律など遵守するべきことも多いです。そのため、責任感のある方に向いているでしょう。
向いていない人▲スケジュール管理ができない方
少数精鋭の組織で、合計40~50台の車両の点検・整備を担当します。それぞれに車検や法令点検などのスケジュールがあるため、タスクやスケジュールを細かく管理できない方は難しいかもしれません。

会社概要港区

設立 1947年
代表者 港区長 武井 雅昭(令和6年6月1日現在)
資本金 区役所のため資本金はありません。
従業員数 2245名(2024年4月時点)
事業内容 清掃事業の企画、調整/廃棄物処理の計画/有料ごみ処理券の取扱/労務調整/ごみ、資源の収集および運搬/区民・事業者への排出指導/清掃関連施設の運営及び計画/動物死体処理/廃棄物・資源保管場所設置指導/ごみの発生抑制・再利用・再生利用の普及啓発/資源物の分別回収・集団回収/資源化センターに関すること/プラスチック資源の循環に関すること/食品ロスの削減の推進/廃棄物処理の許可及び指導/大規模事業所への排出指導/し尿処理・浄化槽の指導/一般廃棄物処理業等の許可・指導
事業所 ■みなとリサイクル清掃事務所
東京都港区港南3-9-59

■港資源化センター
東京都港区港南5-7-1

■芝浦清掃作業所
東京都港区港南3-1-18
企業ホームページ https://www.city.minato.tokyo.jp/index.html
採用ホームページ 港区みなとリサイクル清掃事務所 私たちと一緒に働きませんか?
https://en-gage.net/city_saiyo115

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
エン転職にて仮応募をする。※この時点では正式応募になりませんのでご注意ください。
STEP2
港区ホームページを確認し、受験の申し込み(郵送またはWeb)をする。※URL・受付期間は下記をご確認ください。
STEP3
一次選考:筆記試験 ※令和6年7月20日(土)実施予定
STEP4
二次選考:面接試験(一次選考合格者のみ) ※令和6年8月中~下旬実施予定
STEP5
合格発表
-----------------------------------------
★柔軟な対応を心がけています!
-----------------------------------------
■令和6年10月1日以降の採用を予定しております。
■港区ホームページ職員採用ページ(URL:https://www.city.minato.tokyo.jp/kuse/saiyo/index02-shokuin.html)にて応募方法をご確認ください。
※エン転職の仮応募だけでは正式応募にはなりませんのでご注意ください。
■採用試験の申込期間
郵送……令和6年5月31日(金)から令和6年6月28日(金)まで【必着】
Web……令和6年5月31日(金)午前8時30分から令和6年6月28日(金)午後5時まで【受信有効】
■選考時の集合時間及び選考会場の詳細は、受験票郵送の際にお知らせします。
■詳細は港区ホームページにて採用選考案内をご確認ください。

-----------------------------------------
★面接にはリラックスしてお越しください
-----------------------------------------
面接(一次選考合格者のみ実施)はお互いを知る場にしたいと思っていますので、ぜひリラックスしてお越しください。
応募受付方法 まずはエン転職の応募ボタンから仮応募をしてください。その後に応募方法のご案内メールをお送りいたします。申込書送付又は電子申請による港区への申込手続きがない場合、申込完了とはなりませんのでご注意ください。詳細は下記をご覧ください。

▼港区 職員採用ホームページ
https://www.city.minato.tokyo.jp/kuse/saiyo/index02-shokuin.html
面接地 ■港区役所
〒105-8511
東京都港区芝公園1-5-25
※変更する場合があります。その際はあらかじめお知らせいたします。

【交通】
■電車
・三田線「御成門駅」A2出口より徒歩5分
・地下鉄浅草線、大江戸線「大門駅」A6出口より徒歩5分
・JR山手線「浜松町駅」北口より徒歩10分

■バス
・港区コミュニティバス(ちぃばす)芝ルート「港区役所」、麻布東ルート「港区役所北」下車 徒歩1分
連絡先 ■港区役所
〒105-8511
東京都港区芝公園1-5-25
担当総務部人事課人事係 採用担当
TEL03-3578-2111
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、大内の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。