1. エン転職TOP
  2. 転職 公務員、団体職員、その他
  3. 転職 公務員
  4. 転職 地方公務員
  5. 東京都の転職・求人情報
  6. 東京都任期付職員(主任級・課長代理級の事務職)◆東京のDX推進に向け体制強化/6月28日応募締め切りの転職・求人情報

「東京都 デジタルサービス局/東京都任期付職員(主任級・課長代理級の事務職)◆東京のDX推進に向け体制強化/6月28日応募締め切り」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、地方公務員の転職・求人情報が満載です!

東京都任期付職員(主任級・課長代理級の事務職)◆東京のDX推進に向け体制強化/6月28日応募締め切り
東京都 デジタルサービス局
プロ取材
主任級、課長代理級のお二人と、人事担当の方にお話を伺いました。デジタルサービス局は、2021年4月に新設された新しい組織。東京都民の生活を抜本的に変える、大きいプロジェクトに関われます。
エン転職 取材担当者
神津
取材担当者-神津
東京都 デジタルサービス局
掲載期間24/06/1024/07/07

東京都任期付職員(主任級・課長代理級の事務職)◆東京のDX推進に向け体制強化/6月28日応募締め切り

契約社員学歴不問完全週休2日面接1回のみ転勤なし
東京都任期付職員(主任級・課長代理級の事務職)◆東京のDX推進に向け体制強化/6月28日応募締め切りイメージ1
東京の、スマートシティ実現に挑んでいる都庁から社会変革を起こすようなプロジェクトに関われます。
東京のDX加速に欠かせない、立役者
経済、研究・開発、文化・交流、居住、環境、交通…さまざまな分野において世界トップクラスを誇る、東京。世界的にも注目を集めていますが、デジタル分野においては、さらなる躍進が求められています。

東京のDXを進めるために設置されたのが、デジタルサービス局。都庁各局・区市町村のDX化に向けた連携や支援、デジタル基盤のクラウド化、誰もがデジタルサービスに「つながる東京」の実現など、様々な事業が同時並行で進んでいます。

そこであなたに、これら事業の一翼を担っていただきたいのです。お任せするのは、各事業の推進や都庁内外との調整、各局・区市町村等の支援、都政の構造改革の推進といった幅広い業務。東京のDXを加速させるため、採用を行ないます。

ICT分野に強い方は大歓迎ですが、自身でプログラミングができる必要はありません。配属先は、いずれも都民サービスの向上につながる部門。東京都民の生活を大きく変える、一大ミッションです。

私たちと共に、東京全体のDXを強力に推し進めていける仲間を募集します。

募集要項

仕事内容
東京都任期付職員(主任級・課長代理級の事務職)◆東京のDX推進に向け体制強化/6月28日応募締め切り
東京全体のDXを実現するため、さまざまな取組を行なっている当局。あなたには、主任級、課長代理級ポジションで各事業の一翼を担っていただきます。

▼デジタルサービス局が取り組んでいる主要な事業
◎都庁各局・区市町村DX連携や支援
◎デジタル基盤のクラウド化
◎都政の構造改革の推進
※配属は適性と希望を考慮して決定します。

【具体的な業務】
<主任級>◎プロジェクトの担当者として実務をメインにお任せします。
■東京都、都庁内におけるDX推進に係る各種事務
(DX支援に係る各種業務、各種調査実施、有識者会議の実施調整、各種業務補助、契約業務等)
■都庁内関係部署、行政機関、関係事業者等との連絡調整
■DX推進事業における連絡調整 など

<課長代理級>◎プロジェクトのメイン担当者として担当内のマネジメントもお任せします。
■システム企画、デジタルツール等に係る統括業務補佐
(事業進捗管理、契約手続、説明会等準備・調整、委託管理、DX推進に係ること全般の統括業務補佐)
■都庁内関係部署、行政機関、関係事業者等との連絡調整
■DX推進事業における連絡調整 など

【仕事のポイント】
★東京のDXを推進することで、都民の生活の質や利便性を向上させ、東京の国際競争力を強化していくという大きなやりがいをもって、業務に取り組むことができます。
応募資格
学歴不問

【学歴不問│行政未経験】

<主任級>下記を満たす方
■学歴に応じた5年以上の社会人経験(詳しくは【必須経験】欄をご確認ください)
■ICT企業の勤務経験、又は、DX推進部門、組織改革部門、システム関連部門等における実務経験(3年以上)
■主導役・推進役として職場の課題を発見し、改善の提案をした経験
■他職員に対する職務上の指導・助言等の組織を支援する能力
■周囲と連携を図り、円滑に情報連絡調整をした上でDX推進に寄与できる能力

<課長代理級>下記を満たす方
■学歴に応じた10年以上の社会人経験(詳しくは【必須経験】欄をご確認ください)
■3人以上を統括した経験(3年以上)
■部下の指導・育成を行う等の組織を運営する能力
■周囲と連携を図り、円滑に情報連絡調整をした上でDX推進に寄与できる能力
募集背景 <東京のDXを強力に推進し、新しい価値を創出していく>
世界最大級のメガシティであり、約1400万人が暮らす街・東京。DX推進によって質の高い都民サービスを提供するため、2021年にデジタルサービス局を立ち上げました。都政のデジタル化の旗振り役・けん引役としての機能を更に強化することで、オール東京のDXに向けた取組をより一層加速させ、都民の生活の質の向上を実現していきます。

さまざまな都政課題への対応が必要とされる中、DX推進体制の拡充が必要です。そこで、各プロジェクトの主任級、課長代理級のポジションで採用を実施。即戦力で活躍していただける方を募集します。
雇用形態
契約社員

■一般任期付職員
└期間は、2024年9月1日~2027年3月31日を予定。なお、最長5年まで期間を延長できる場合があります。
※入都後6ヶ月は条件付採用期間(一般企業で言う試用期間)となります。その間の待遇に違いはありません。
勤務地・交通
【東京都庁】
東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎など
◎転勤はありません。
◎一部テレワーク勤務も導入しています。
◎業務によっては、近隣オフィスでの勤務や区市町村などへの出張が必要となる場合があります。
交通
JR線「新宿駅」西口から徒歩約10分
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」より直結
勤務時間 ■9:00~17:45(実働7時間45分)
└始業時間は7時から11時まで選択可能です。

※フレックスタイム制(標準労働時間7時間45分)も導入しています。
└コアタイムは11:00~15:45
給与 <主任級>
月給25万2120円以上+賞与年2回
月収例/約28万4200円(大卒・都の事務職と同様の社会人経験5年)

<課長代理級>
月給28万560円以上+賞与年2回
月収例/約34万7200円(大卒・都の事務職と同様の社会人経験10年)

※上記月給には、一律支給の地域手当(給料月額の20%)を含みます。
※この給与情報は、2024年4月1日時点のものです。給与改定等があった場合は、その定めによります。
年収例
<主任級>
年収例/約450万円(大卒・都の事務職と同様の社会人経験5年)

<課長代理級>
年収例/約560万円(大卒・都の事務職と同様の社会人経験10年)
休日休暇 <年間休日128日>
■完全週休2日制(土・日)
■祝日
■年末年始休暇
■夏季休暇(5日)
■有給休暇
■産前産後・育児休暇
■介護休暇
■慶弔休暇 など
福利厚生・待遇 ■賞与年2回(6月・12月)
■社会保険(労災、健康保険、厚生年金)
■交通費(上限月5万5000円)
■退職金
■食堂あり
■施設内禁煙
必須経験(1) <課長代理級>
高卒/社会人経験14年以上
短大、高専卒、専修(修業年限2年以上の専門課程で年間授業数680時間以上)卒、各種学校(「高等学校3年制卒業」を入学資格とする修業年限2年以上)/社会人経験12年以上
大学院博士課程又は修士課程の修了、大学(4年制)卒/社会人経験10年以上

<主任級>
高卒/社会人経験9年以上
短大、高専卒、専修(修業年限2年以上の専門課程で年間授業数680時間以上)卒、各種学校(「高等学校3年制卒業」を入学資格とする修業年限2年以上)/社会人経験7年以上
大学院博士課程又は修士課程の修了、大学(4年制)卒/社会人経験5年以上
必須経験(2) 詳細は東京都デジタルサービス局HPの採用案内をご覧ください。
https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/recruitment

<歓迎する経験>
・デジタル関連専門資格(ITパスポート、情報セキュリティマネジメント)
・民間企業のパブリックセクター部門や官公庁等における経験
転職・求人情報イメージ1
今回募集するのは、一般任期付職員。任期を終える頃には、東京都が注力しているDX推進のプロジェクトに貢献したという実績経歴を得られます。
転職・求人情報イメージ2
2021年に立ち上げを行ない、続々と成果を出しているデジタルサービス局。担当プロジェクトが任務を完遂する瞬間を味わえるかもしれません。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

「大都市である東京の国際競争力に必要なDXを推進する」ことを目的に、2021年に設置された『デジタルサービス局』。新しく設置された局とはいえ、官公庁の組織ということもありお堅い雰囲気があるのではないか。そう考えていた取材者でしたが、職場に訪問したところイメージが一変しました。

デスクに向かって仕事をしている職員の方だけでなく、スタンディングで会議をしている方がいたり、すれ違い様で気軽に声を掛け合う姿を見たり。職場内は話し合っている声が絶えず、想像していたよりも賑やかな雰囲気がありました。なんでも、職場内はどこに座っても良いフリーアドレス制を導入しているそう。自由に動けるからこそ、他プロジェクトの担当者に意見を求める動きもできるそうです。

良い意味で「役所仕事」という言葉とはかけ離れた雰囲気がある同局。色んなチャレンジがしやすそうな環境だと感じた取材でした。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい業務内容は、配属するプロジェクトによって異なります。以下は複数あるプロジェクトのうち、一例としての紹介です。

■都庁で働く職員を守る、ヒーローのような存在
DX推進の方法について悩む局に対して、DX支援のために選定された事業者との間に入って支援を行う場合。悩みを抱える局から話を聞いた際に、より良い進め方の提案ができる場合もあるそう。そんな時はスケジュールを組み直したり、事業者との間に入ってコストの削減を行なったりと、調整を行なうといいます。相談を受けた局を助ける存在として、案件がスムーズに進んだ時は嬉しさを感じるそうです。
厳しさ■本質を見極める難しさがあります。
全プロジェクトを通して、東京全体の課題をデジタルの力で解決するために取り組んでいる同局。課題に対しての打ち手は、ジャストアイデアだけでは足りないといいます。課題の表面だけ見て解決方法を考えても、さらなる課題が出てきてしまうなど、抜本的な解決にはならないのだとか。豊富な知識や技術を持つ大学や事業者と協力して、課題の本質を見極めなければならない難しさがあるのでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人■デジタル等、新技術に興味をお持ちで粘り強い方
同局は、デジタルを活用してイノベーションをもたらすことを目的とされている組織。デジタルに関する知識や経験を活かし、プロジェクト実現に向けて関係者と最後まで粘り強く調整できる方に向いています。
向いていない人■柔軟な思考を持てない方
都庁内外には、複雑でさまざまな課題があるため、ジャストアイデアではなく多角的な視点で物事を考える必要があります。柔軟な思考を持てない方には不向きです。

会社概要東京都

設立 1943年
代表者 都知事 小池 百合子
資本金 公的機関のため、資本金はありません。
従業員数 17万名(2023年4月時点)
事業内容 <デジタルサービス局について>
都庁内外のユーザーに向けて質の高いデジタルサービスを提供するため、デジタルを活用した都政のQOSを飛躍的に向上させる旗振り役・けん引役として「各局・区市町村のDX推進を技術面からサポート」「デジタルに関する全庁統括」「デジタル人材の結集と都庁職員の育成」の3つの機能を中心に、デジタルガバメント・都庁の実現に寄与します。

また、スマート東京の実現に向け、電波の道で「つながる東京」、公共施設や都民サービスのデジタルシフト「街のDX」、行政のデジタルシフト「行政のDX」の3つの柱で施策を展開。都民のQOLの向上を実現します。
事業所 東京都庁/東京都新宿区西新宿2-8-1
企業ホームページ https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
Web履歴書による書類選考
STEP2
対面による面接選考(1回)
STEP3
内定!
≪書類選考について≫
■応募にあたっては、志望動機等(合計800字程度)を提出いただきます。
■応募書類の記載内容をもとに、スキルや実務経験などを勘案して選考いたします。
■合否に関わらず、7月上旬までに結果を通知します。
■書類選考の合格者には、面接の詳細(面接の日時)をお知らせします。
■6月28日(金)が応募締め切り日です。

≪面接について≫
■職務経験、適性や人物面などについて確認します。

※書類選考を含め、選考結果は応募者全員に通知します。

<入都後の流れ>
新任研修を実施した後、OJT担当職員のもと実務を通して仕事を覚えていきます。事業によって担当する業務は異なりますが、これまでの経験を活かして主体的に取り組んでいただきます。サポートが充実していますので、行政未経験でも安心して仕事に取り組んでいただけます。
応募受付方法 当ページよりご応募ください。追ってご連絡いたします。
面接地 【東京都庁】
東京都新宿区西新宿2-8-1
連絡先 〒163-8001
東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都デジタルサービス局
総務部総務課人事担当
担当総務部総務課人事担当
E-MAILS1100101@section.metro.tokyo.jp
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、神津の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。