1. エン転職TOP
  2. 転職 専門サービス系(医療、福祉、教育、その他)
  3. 転職 福祉・介護スタッフ、栄養士
  4. 転職 生活相談員・生活支援員・ケースワーカー
  5. 社会福祉法人みぬま福祉会の転職・求人情報
  6. 生活支援スタッフ◆賞与実績4.55ヶ月分/残業月5~10時間/住宅手当/夏季・年末年始休暇ありの転職・求人情報

「社会福祉法人みぬま福祉会/生活支援スタッフ◆賞与実績4.55ヶ月分/残業月5~10時間/住宅手当/夏季・年末年始休暇あり」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、生活相談員・生活支援員・ケースワーカーの転職・求人情報が満載です!

生活支援スタッフ◆賞与実績4.55ヶ月分/残業月5~10時間/住宅手当/夏季・年末年始休暇あり
社会福祉法人みぬま福祉会
プロ取材
「川口太陽の家・工房集」に訪問し、総務の篠崎さんや、生活支援スタッフの竹内さんにお話を伺いました。竹内さんが語る『転職者インタビュー』もぜひ、ご一読ください。
エン転職 取材担当者
杉山
取材担当者-杉山
社会福祉法人みぬま福祉会
掲載期間24/06/1024/07/21

生活支援スタッフ◆賞与実績4.55ヶ月分/残業月5~10時間/住宅手当/夏季・年末年始休暇あり

正社員職種未経験OK業種未経験OK残業月20h以内内定まで2週間面接1回のみ転勤なし
生活支援スタッフ◆賞与実績4.55ヶ月分/残業月5~10時間/住宅手当/夏季・年末年始休暇ありイメージ1
工房集(KOBO-SYU)の表現活動は世界的にも有名となっています。毎年国内外で展覧会を行なっています。
1枚の落書きを、アートと捉えた。絵は、世界に広がった。
きっかけは、支援スタッフの1人が「仲間(=施設利用者)」の1人が紙切れに描いた絵に目を止めたこと。仲間の絵を落書きではなくアートと捉えたのです。

そうしてできたのが、アトリエ施設。アーティストたちは、重い知的障害のある人たち。私たちは、作品を地域の人々に見てもらう展覧会を開催し続けてきました。30年以上活動を続ける中で、その輪は地域から全国へ、そして世界へと広がっていったのです。今や、作品はファッションブランドBEAMSや、有名カフェのアイテムに採用されたり、NYやパリの展覧会に出展されています。

こうした活動を支援しているのは、仲間たちが得意なこと、好きなことで、社会とのつながりを持ってほしいという想いがあるから。もちろん、アトリエ以外にもお菓子や農作物、部品の製造など、様々な活動を営む施設を作ってきました。

すべての施設で一貫している想いは「当たり前の暮らしをつくる」ということ。仲間とともに笑ったり泣いたりしながら、人生を豊かに過ごす場所をつくっていきませんか?

募集要項

仕事内容
生活支援スタッフ◆賞与実績4.55ヶ月分/残業月5~10時間/住宅手当/夏季・年末年始休暇あり
障害のある方の入所施設や通所施設などの運営をはじめ、アトリエなどにおける表現活動、焼き菓子の製造、農作物の生産や販売など、社会と繋がる活動をしている私たち。あなたには、当法人が運営する支援施設にて、仲間の生活支援や、様々な活動に伴う支援をお任せします。

<お任せする仕事>
食事・入浴・トイレ・着替えなど日常生活のサポートや、日中活動や夜間の見守りなどをします。施設利用者のことを「仲間」と呼んでいる私たち。共に生活する仲間として、暮らしをサポートしましょう。

◆ 一人ひとりに合わせた支援が大切です。
全てやってあげるのではなく、少しずつできる範囲を増やせるよう支援します。何事も無理やりさせるのではなく、仲間が何を思い、何を望んでいるのかを考えそばで見守り、寄り添うことが大事です。

◆仲間の得意・不得意に応じて、支援にも工夫を。
たとえば、複数の部品を組み立てる作業。ある仲間は、部品を見分けたり、組み立てる順番を覚えるのが苦手でした。そこであらかじめ「部品Aと部品Bの組み立て」「部品Cと部品Dの組み立て」と作業を細かく分割。一人ひとりの作業がシンプルになり、苦手なことがある仲間も活躍できるようになったのです。

<頼もしい職員と共に働きます>
一施設あたりの仲間(施設利用者)は20~60名。常時6~10名のスタッフでサポートします。誰がどの仲間をサポートするかは、決めていません。周りのスタッフと協力して臨機応変に対応します。

<仲間とも支え合います>
たとえば、食事の介助を受ける仲間が、眉間にしわを寄せ、しかめっ面をしたときのこと。そばで見ていた他の仲間が気づいて「彼はすっぱい物が苦手だから、他の物から食べ始めるといい」と職員に伝えてくれたのです。職員だけではなく、仲間も気にかけてくれますよ!
応募資格
高卒以上職種未経験歓迎業種未経験歓迎社会人未経験歓迎第二新卒歓迎

■40歳までの方(若年層の長期キャリア形成のため/例外事由 3号のイ)
■普通自動車免許(AT可)
└仲間を送迎することが多くあるため。
★経験や知識はいっさい不問です!実際に、「障害のある方と関わるのははじめて」という先輩も活躍しています!
募集背景 <増員募集を行ないます!>
みぬま福祉会は、1984年に浦和養護学校の卒業生を中心にした進路保障の取り組みから始まりました。障害が重いことを理由に5名の仲間が在宅になってしまうかもしれないという状況でした。そこから、どんな障害があっても受け入れるという当法人の基本理念が生まれたのです。困難や例外的な状況にある人を切り捨てないという決意は、大変な道のりでした。

2024年現在、18の施設・事業と340名を超える仲間たちが共に働き、生活をしています。自分らしく、安心して豊かに暮らし続けることができる暮らしの場。より充実したサポート体制を築くために、新たな生活支援スタッフを大募集です!
雇用形態
正社員

※試用期間は3ヶ月あります。その間の給与・待遇に変動はありません。
勤務地・交通
埼玉県(川口市・蓮田市・白岡市・久喜市)にある各支援施設
◎希望を考慮し決定!
◎転居を伴う転勤はありません。

■川口市朝日
■川口市木曽呂
■蓮田市黒浜
■蓮田市川島
■蓮田市蓮田
■白岡市小久喜
■久喜市青毛
交通
勤務地によって異なります。

★マイカー・バイク・自転車通勤OK
勤務時間 1年単位の変形労働時間制(週平均実働40時間以内)
※基本的には8:30~17:15(実働8時間)です。
⇒勤務地によって変動あり。月4~6回の夜勤が生じます。

◎残業は月5~10時間です!
◎1時間単位で年次有給休暇を取得可能!
⇒ご都合に合わせ出社時間を遅らせる、退社時間を早めるなど融通が利きやすいです。
給与 月給21万740円~33万3800円+賞与+処遇改善手当12万円/年

◎年に2回賞与を支給。昨年度実績は【4.55ヶ月分】と平均よりも高めの金額です!
◎月給は、年齢により加算されます。
◎上記に加えて、扶養手当や住宅手当、早番・遅番手当、時間外手当や夜間手当などの支給があります。詳細は【福利厚生・待遇】の欄をご確認ください。
年収例
510万円/大学卒30歳(入社9年目)配偶者あり、子1人

月収例
31万2200円/大学卒30歳(入社9年目)夜勤4回、残業5時間
休日休暇 ■週休2日制(土・日 ※月1~2回の土曜出勤日があります)
■祝日
■夏季休暇
■年末年始休暇
■有給休暇(年間20日)
■慶弔休暇
■産前産後休暇(取得実績あり)
■育児休暇(取得実績あり)
■介護休暇
■療養休暇
■特別休暇

――ライフステージに合わせて働けます――
現在は3人の先輩が産前産後休暇を取得中です。状況によっては休暇の延長も相談可能です。
育児休暇も希望者のほとんどが取得できています。時短勤務制度もあり、復職率はほぼ100%です。社員の皆さんがそれぞれのライフステージに合わせた働き方ができるような環境を整えています。
福利厚生・待遇 ■昇給年1回(4月または10月)
■賞与年2回(6月・12月 4.55ヶ月分/昨年度実績)
■各種社会保険完備
■交通費支給(上限5万円/月)※車通勤の場合は、距離に応じて支給します。
■時間外手当全額支給
■扶養手当(扶養配偶者:月1万3500円、子ども1人につき:月6500円)
■住宅手当(上限2万7000円/月)※社内規定あり
■早出・遅番手当(500円/回)
■夜間勤務手当
■夜勤従事者手当(3500円~4500円/回)
■管理職手当
■健康増進手当(1万円/年1回)
■処遇改善手当 (年度末3月支給12万円)
■臨時交付金手当(1万6000円/月)
■内部研修あり
■外部研修あり(海外研修あり)
■資格取得支援制度
■退職金
■駐車場完備(マイカー通勤可)
■社内イベントあり

ーー夜勤についてーー
回数に応じて夜勤従事者手当がつきます。夜勤明けはお買い物や銀行の手続きに行くなど
時間を有意義に使えるのでメリットも多いです♪
教育制度・1 <入社後の流れ>
先輩職員が付いて、一緒に仕事をしながら実務をお教えします。基本的に同じ先輩が、1~2ヶ月などの一定期間、毎回あなたと同じシフトに入るように工夫。同じ先輩があなたの成長を継続的に見守ります。目安として、1年目のスタッフには3年目のスタッフが付くようにするなど、工夫しています。

<数々の研修制度>
4月・7月には新任職員研修を実施。当法人の理念・障害についての知識を座学で学ぶと共に、仲間たちやご家族のお話を伺い、理解を深めます。また年4回、障害のある方々の成長に対する考え方である『発達保障』を学ぶ講義や、年1回の実践検討集会などにも希望に応じて参加できます。
教育制度・2 <発達保障の全国大会>
全国の施設が集い、取り組みに関する発表を行なう催しです。保育・高齢化など、施設ごとに直面している課題は様々。そうした課題に対し、どんな取り組みをしているのかを知り、こちらも意見を発信する。そうしたやり取りを経て、知識を深めたり、自分たちの支援活動に活かすことができます。

<北欧研修>
福祉先進国である、北欧各国への視察研修です。現地のグループホームや、入所施設などを見学し、取り組みや考え方を学びます。研修に参加したスタッフは皆、目からウロコが落ちる想いだったと、高い満足感を得ています。面接はありますが、おおむね参加できるので、ぜひ積極的に立候補をお願いします。
転職・求人情報イメージ1
仲間の仕事だけでなく季節の取り組みやイベントも大切にしています。
転職・求人情報イメージ2
施設の横断的な交流により、思いや悩みを共有しています。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

1984年、障害が重いため養護学校卒業後の行き場がなく、集団や社会から切り離されそうになった人たちを守ろうと、教員・父母・地域の会が立ち上がり、みぬま福祉会が設立されました。活躍の場はもちろん、入所施設を転々とされている方の生活の場として、グループホームを設立したり…30年以上にわたり、埼玉に根付いて障害のある方と社会の繋がりを創出しています。

取材にお伺いした「川口太陽の家・工房集」では、夢中で絵を描く人もいれば、物思いにふけっている人、スタッフとたくさん会話をしている人など思い思いに過ごす方々の姿が印象的でした。同法人は、頑張ることを強要しません。仲間を見守ったり、声をかけたり。やりたい事をやれるようサポートし、選択肢を狭めるようなことはしません。その結果、9年かけて絵を描けるようになった方もいるのだとか。そんなアトリエでは、障害のある方と社会の繋がりを創出したいという信念を感じました。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■仲間の得意なことを見つけられる喜び。
仲間たちが少しずつ成長している様子を見られることが、何よりも嬉しいとのことでした。今まで落ち着いて座れなかった仲間が、長時間座っていられるようになったり。糸くずを丸めるのが好きだった仲間に、銅線をもたせてみたら、美しい円形のオブジェに仕立てて見せてくれたり。それを樹脂に閉じこめてピアスにして販売した所、なんと4000円~5000円という値段が付いたそうです。障害のある仲間と、社会のつながりを創りたいという信念のもと、仲間の得手不得手と向き合い、解決策を考え抜く。それがこの仕事の醍醐味だと言います。

■自分の意見が反映され、社会に貢献できる誇らしさ。
同法人では、経験に関係なく意見を積極的に採用する風土が根付いています。たとえば「入所施設から出て地域で暮らしたい」という仲間の声を聞いたスタッフがグループホームの新設を提案し、実際に施設をつくりました。他にも、身体障害と知的障害の重複障害のある方を受け入れるための施設が必要と考えたスタッフの意見から新たな施設をつくったことも。もちろん、プロジェクトには意見発信者であるスタッフが、参画することが可能。このように施設内のみにとどまらず、自分の意見でひとつの事業ができるほど、同法人はスタッフの意見を尊重しています。自分の意見で、またひとつ社会の役に立てたという実感を得られるでしょう。
厳しさ■長く一緒にいても、仲間の考えがわからないことも。
どんな障害があっても受け入れている同法人だからこそ、重い障害のある仲間たちも多くいます。どんなに愛情をもって接しても、無視をされたり、声を荒げてしまうことも。仲間が、いったい何を考えているのか。それは、ずっと一緒にいても、本当の所はなかなか分からないことの方が多いのだと言います。

■信頼関係の構築には、根気が必要です。
仲間の意思がわからないとは言え、対応をしなくていい、行動を制限すればいいといった方法をとることはできません。これは違う、あれは違うと、様々なアプローチを試し、トライ&エラーを繰り返す。そうして、少しずつ理解を深めていく。何年もかけて根気強く接していかなければ、仲間たちの方と信頼関係を築くことができないでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎誰かの頑張りを応援したい方
◎社会貢献度の高い仕事をしたい方

仲間の人生に寄り添って、長期にわたって生活のサポートをしていきます。少しずつできる作業が増えていき、仲間と社会のつながりをつくることができます。社会貢献性の高い仕事をしたいと考えている方にピッタリなお仕事です。
向いていない人▲短期的な成果を求めてしまう方
▲自分の意見を押し付けてしまう方

仲間の障害という、生きづらさを理解したうえで、コミュニケーションをとっていかなければいけません。そのため、根気強く人と接することができない方や、自分の考えを相手に押し付けてしまう方には向いていないでしょう。

会社概要社会福祉法人みぬま福祉会

設立 1984年
代表者 理事長 高橋 孝雄
資本金 社会福祉法人のため資本金はありません。
従業員数 330名(2024年6月現在)
事業内容 障害福祉サービス事業(生活介護、共同生活援助グループホーム、短期入所事業、相談支援事業)
障害者支援施設(施設入所支援)
障害者デイサービスセンター
地域活動支援センターなどの運営
事業所 【本社・川口太陽の家】
〒333-0831
埼玉県川口市木曽呂1374
企業ホームページ http://minuma-hukushi.com/
採用ホームページ 社会福祉法人みぬま福祉会 みぬま福祉会の仕事はクリエイティブです。
https://en-gage.net/minuma_saiyo

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
当ページから応募
STEP2
WEB履歴書にて書類選考
STEP3
適性テスト(自宅でWeb受験)
STEP4
筆記試験・面接(1回)+適性テストの結果、見せます!
STEP5
内定!
<応募から1ヶ月以内に入社可能です!>
■選考期間:ご応募から内定までは2週間を予定しています。
■入社タイミング:応募から1ヵ月以内の入社OK!その後の入社も歓迎です。
■面接日時:平日夕方以降などの面接も、できる限り調整します。お気軽にご相談ください。
面接時に履歴書をご持参いただく場合がございます。

<適性テストの結果は、お伝えします!>
よく「適性テストで相性をみる」と言いますが、何をみられているのか分からないと不安ですよね。当法人では、結果をあなたにお伝えします。ぜひ、面接に足を運んでくださいね!
応募受付方法 当ページより、ご応募ください。追って、ご連絡いたします。
面接地 【川口太陽の家】
〒333-0831
埼玉県川口市木曽呂1374
連絡先 【みぬま福祉会 法人事務センター】
〒333-0831
埼玉県川口市木曽呂1374
担当採用担当
TEL048-229-6255
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、杉山の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。