1. エン転職TOP
  2. 転職 公務員、団体職員、その他
  3. 転職 公務員
  4. 転職 地方公務員
  5. 東京都の転職・求人情報
  6. スポーツイベントの広報(主任級)◆世界陸上競技選手権大会など、東京で開催されるスポーツイベントの発信の転職・求人情報

「東京都 生活文化スポーツ局/スポーツイベントの広報(主任級)◆世界陸上競技選手権大会など、東京で開催されるスポーツイベントの発信」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、地方公務員の転職・求人情報が満載です!

スポーツイベントの広報(主任級)◆世界陸上競技選手権大会など、東京で開催されるスポーツイベントの発信
東京都 生活文化スポーツ局
プロ取材
東京都庁にいらっしゃる、採用担当の方に取材しました。スポーツを通じて「全ての人が輝くインクルーシブな街・東京」を目指す東京都。培ってきた知識や経験を活かして、やりがいのある仕事に挑戦するチャンスです。
エン転職 取材担当者
石丸
取材担当者-石丸
東京都 生活文化スポーツ局
掲載期間24/06/1724/07/14

スポーツイベントの広報(主任級)◆世界陸上競技選手権大会など、東京で開催されるスポーツイベントの発信

その他完全週休2日面接1回のみ転勤なし
スポーツイベントの広報(主任級)◆世界陸上競技選手権大会など、東京で開催されるスポーツイベントの発信イメージ1
世界陸上競技選手権大会・デフリンピックを通じ、スポーツの力によって「全ての人が輝くインクルーシブな街・東京」を創っていきます。
パラリンピック…97.9%、○○リンピック…16.3%
○○に入るのは、「耳が聞こえない」を意味する英単語「Deaf (デフ)」。聴覚障害者のスポーツの祭典「デフリンピック」とパラリンピックの認知度の違いが、数字に表れています(2021年・日本財団パラスポーツサポートセンター調べ)。

1924年に第1回が開催されたデフリンピック。100周年の「2025デフリンピック」は、ここ東京都で開催されますが…「知っていた」という方は多くないでしょう。「知られていない」ということは、選手を応援する人の数も少なくなるということ。選手にも観客にもスポーツの力を届けるには、認知度を上げていく必要があります。

あなたにお任せするのは、デフリンピックや世界陸上競技選手権大会、地域のスポーツイベントなど、様々なスポーツイベントの広報。都のスポーツ関係のWebサイト、各種SNSでの情報発信のほか、プレスリリース調整を担っていただきます。

「どんなイメージでPRをするか」などの企画立案も歓迎。共生社会の実現や東京の魅力発信、スポーツの振興等に貢献するチャンスを、掴みませんか?

募集要項

仕事内容
スポーツイベントの広報(主任級)◆世界陸上競技選手権大会など、東京で開催されるスポーツイベントの発信
東京2025世界陸上及び東京2025デフリンピック、地域のスポーツイベントなど、大小様々なスポーツイベントの広報、プレスリリース調整等をお任せします。

<スポーツの力を日本中に>
スポーツイベントの開催は、都の重点施策である共生社会の実現や東京の魅力発信、スポーツの振興等に大きな意義を有するものです。イベントの意義や魅力を効果的に発信していくため、あなたの力をお貸しください。

<具体的な仕事内容>
■スポーツイベントに係る広報
東京都が運営するスポーツ関連サイトでの情報発信や、各種SNS(X・Facebook・Instagram等)の更新等を行います。「どんなイメージでPRをするか」について管轄部署から上がってきた案に対し、企画立案のアドバイスをしていただくこともあります。

■スポーツイベントのPRに係るデジタルツール等の企画・立案・運用
■プレスリリースの調整

※都の関係部署との間に立ち、各種調整等を行う場面が多くなります。都の職員が何かの媒体に直接文字起こしをすることは、基本的にありません。
※その他、事業実施に係る事務作業全般もご担当いただきます。

<媒体の一例>
◎スポーツTOKYOインフォメーション
東京のスポーツイベント、大会観戦・応援情報、スポーツ施設や行政情報など、スポーツの魅力を発信する東京都のスポーツ情報サイトです。
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/

◎TOKYO FORWARD 2025|世界陸上・デフリンピック
東京2025世界陸上及び東京2025デフリンピックの開催に向けた取組をご紹介します。
https://www.tokyoforward2025.metro.tokyo.lg.jp/
応募資格
高卒以上

■下記2点をお持ちの方
【1】広報の企画・立案、プレスリリースに関連する業務経験
【2】企業等におけるデジタル広報・PRに関する業務経験

※上記の業務経験が大卒で5年以上、短大・専門学校卒で7年以上、高卒で9年以上必要になります。
※経験と人物を重視した選考です。広く公募しますので、積極的にご応募ください。

<下記のような方を歓迎します>
◎民間企業や官公庁等における企業広報やプレスリリースに関する知見、ネットワークを持つ方
◎上記を活かしつつ、新しい環境に順応し、多様な関係者と効率的かつ円滑にコミュニケーションを行う力を持つ方
募集背景 デフリンピックや世界陸上競技選手権大会をはじめとするスポーツイベントの開催は、都の重点施策である共生社会の実現や東京の魅力発信、スポーツの振興等に大きな意義を有するものです。そのような大会の意義や魅力を効果的に発信していくには、広報業務の企画立案運用を行う等の能力が求められます。そこで今回、「スポーツイベントの広報」として新たな方をお迎えします。
雇用形態
その他

■一般任期付職員
└期間は、令和6年9月1日~令和8年3月31日を予定。業務の状況等により、採用された日から5年を超えない範囲内で任期を延長する場合があります。

※入職後6ヶ月は条件付採用期間(一般企業で言う試用期間)となります。当該期間においては、地方公務員法第27条第2項、第28条第1項から第3項、第49条第1項及び第2項並びに行政不服審査法の規定を適用しません。
勤務地・交通
東京都庁/東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎
※転勤はありません。
※業務の都合に応じてリモートワークも相談可能です。
交通
JR線「新宿駅」西口から徒歩約10分
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」より直結
勤務時間 9:00~17:45(実働7時間45分)
※固定勤務時間帯の変更も可能です。
給与 月給25万2120円以上+賞与
※時間外手当は別途、全額支給します。
※上記月給には、一律支給の地域手当(給与月額の20%)を含みます。
※初任給は、職務経験等に応じて決定されます。
休日休暇 <年間休日125日>
■完全週休2日制(土・日)
└イベントの実施状況により、土日勤務をお願いする場合があります。その際は代休を取得いただきます。
■祝日
■夏季休暇(5日)
■年末年始休暇
■産前産後・育児休暇(取得・復職実績あり)
■介護休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
■出産支援休暇、看護休暇等
福利厚生・待遇 ■昇給 年1回(4月)
■賞与 年2回(6月・12月/昨年度実績:4.5~4.7ヶ月分)※
■交通費支給(月5万5000円まで)
■社会保険完備(労災・健康・厚生年金)
■時間外手当
■家族・扶養手当(配偶者:月6000円、子ども1人につき:月9000円)
■住宅手当・家賃補助(月1万5000円)※
■出産・育児支援制度※
■託児所・育児サポートあり※
■資格取得支援制度(通信教育講座の受講支援等)※
■財形貯蓄制度※
■退職金制度
■食堂あり
■施設内禁煙

※一定の条件あり
教育体制/配属部署 ■教育体制
入職後は都庁職員と一緒に業務を進めながら、OJTで仕事の進め方を学びます。広報としての知識習得のために、勉強会や講習会等の座学研修も用意しています。また、東京都の組織や所管業務、政策について理解を深めることも可能です。民間企業出身の方など、官公庁の仕事に不慣れな方も安心してスタートできます。

■配属部署
配属先は課長を含めて計6名(メンバークラスが4名)の職員が在籍しています。メンバークラスは20代~30代など若手が多く、積極的に意見を交換しやすい環境です。
デフリンピックとは ■国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際総合スポーツ競技大会
■第1回は、1924年にフランスのパリで開催
■2025年の大会は、100周年の記念すべき大会。日本では初めての開催(※)
■手話のほか、スタートランプや旗などを使った視覚による情報保障が特徴

<概要>
・日程:2025年11月15日~26日(12日間)
・競技の数:21競技(陸上、バドミントン、バスケットボールなど)
・選手の数 :70~80か国・地域、約3,000人

※出典元:東京都「ビジョン2025 スポーツが広げる新しいフィールド」(2023年2月)
転職・求人情報イメージ1
こちらが「ビジョン2025 アクションブック」の表紙。各人の好みや特性に合った「推しスポーツ」を見つけられるプロジェクト等も紹介しています。
転職・求人情報イメージ2
経験と人物を重視した選考です。民間企業等における実務経験や専門性を活かし、即戦力として、我々とともに活躍していただける方を求めています。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

世界陸上・デフリンピックのような国際スポーツ大会は、感動や興奮、夢、希望を人々に届け、つながりを生み出すなど、大きな価値をもたらします。そんな意義を持つ両大会を通じて東京都が目指す姿が、「ビジョン2025 アクションブック」としてまとめられているのをご存知でしょうか。

まず目に飛び込んでくるのは、ガッツポーズをしながら選手を応援する子どもたち等が描かれた、カラフルな表紙。「東京2020大会のレガシーを継承・発展」「両大会一体となってウェルネスの向上や社会変革を推進」「2025年を機に、東京に新たなレガシーを創出」という3つのコンセプトのもと、「全ての人が輝くインクルーシブな街・東京」を目指していることが分かります。

このビジョンのもと、職員の方々も一丸となって業務を進めているそうです。両大会はきっと、日本の歴史にも人々の記憶にも残ります。経験や知見を活かし、その成功に寄与できるチャンスです。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎今までにない経験や新しい気付きを得られること。
世界中からアスリートが集まるスポーツイベントや大会など、普段なかなか触れられない世界に出会うことができる仕事です。大規模なイベントから小規模なイベントまで多岐にわたり貢献するうちに、これまでにない気付きを得ることもできるでしょう。このように社会的意義や影響力の大きさを感じられることは、東京都で働くからこその醍醐味といえます。
厳しさ△地道な作業も担う必要があること。
「広報」と聞くと華やかなイメージがあるかもしれません。しかし実際には、地道な連携調整や事務作業など、裏方的な業務を行うことも多いといいます。官公庁ならではの稟議や決裁等のしきたりを守ることが求められるなど、民間企業とのギャップに悩む場面もあるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎コミュニケーション能力に長けている方
都の関係部署との間に立ち、相手の要望を踏まえた各種調整等を行うことが多い仕事です。「相手の意向や想いをくみ取ることができる」「臨機応変に対応することが得意」といった方に向いているでしょう。
向いていない人△デジタルの分野に対する苦手意識がある方
Webサイトや各種SNSでの情報発信、デジタルツール等の企画・立案・運用などを幅広く担うポジションです。「デジタルへの苦手意識が強い」「分からないことを一人で抱え込んでしまう」といった方には向いていないでしょう。

会社概要東京都

設立 1943年
代表者 都知事 小池 百合子
資本金 公的機関のため、資本金はありません。
従業員数 17万名(2023年4月時点)
事業内容 生活文化スポーツ局は、都民一人ひとりが自らの能力を発揮し、自主的・自立的に活動しながら豊かな生活を送るとともに、都民と行政が協働して、明日の東京を築いていくための施策を担う局です。 具体的には、文化、市民活動、男女平等参画の推進、私学振興、消費生活、都民安全・治安対策及びスポーツ推進等、都民の幅広い活動を支援します。
事業所 東京都庁/東京都新宿区西新宿2-8-1
企業ホームページ https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
第一次選考(書類選考):申込書・職務経歴書等による審査
STEP2
第二次選考(面接):人物及び職務に関連する経験についての個別面接
STEP3
内定
【応募締切:令和6年6月30日(日曜日)午後5時まで】

■内定は令和6年7月中旬頃。勤務開始日は令和6年9月1日を予定しております。
■当ページからご応募いただいた後、期限内に指定の応募書類をメールにてご提出いただくことで、エントリー完了となります。
応募受付方法 詳細な応募方法は下記の東京都HPをご覧ください。
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/info/0000001798.html
連絡先 〒163-8001
東京都新宿区西新宿2-8-1

※問合せ内容を正確に確認するため、お問合せは原則メールにてお願いします。
担当東京都 生活文化スポーツ局 国際スポーツ事業部 国際大会課 人事調整担当
E-MAILS1120901@section.metro.tokyo.jp
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、石丸の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。