1. エン転職TOP
  2. 転職 専門職系(コンサルタント、金融、不動産)
  3. 転職 金融関連営業
  4. 転職 金融営業(個人)、ファイナンシャルプランナー(FP)
  5. 特定非営利活動法人国境なき医師団日本の転職・求人情報
  6. 遺贈担当(リレーションシップ・ディベロップメント・オフィサー)◆遺産による寄付の受付を担当します。の転職・求人情報

「特定非営利活動法人国境なき医師団日本/遺贈担当(リレーションシップ・ディベロップメント・オフィサー)◆遺産による寄付の受付を担当します。」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、金融営業(個人)、ファイナンシャルプランナー(FP)の転職・求人情報が満載です!

遺贈担当(リレーションシップ・ディベロップメント・オフィサー)◆遺産による寄付の受付を担当します。
特定非営利活動法人国境なき医師団日本
プロ取材
東京都新宿区にある事務局で働く職員の方々を取材しました。今回は遺贈担当(リレーションシップ・ディベロップメント・オフィサー)という珍しい職種の募集です。仕事の意義について、じっくり伺いました。
エン転職 取材担当者
大前
取材担当者-大前
特定非営利活動法人国境なき医師団日本
掲載期間24/06/2024/07/17

遺贈担当(リレーションシップ・ディベロップメント・オフィサー)◆遺産による寄付の受付を担当します。

正社員職種未経験OK業種未経験OK完全週休2日転勤なし
遺贈担当(リレーションシップ・ディベロップメント・オフィサー)◆遺産による寄付の受付を担当します。イメージ1
医療・人道支援を必要としている世界中の人々のために……。寄付いただいた資金は、様々な国や地域での活動に役立てています。
遺志がこもったお金で、つぎの命をつないでいく。
「終活」という言葉がすっかり定着した昨今。大切な資産の託し方として、遺贈というカタチでの寄付を選ばれる方が増えています。

私たち『国境なき医師団』は、独立・中立・公平の理念のもと、世界中で活動する医療・人道援助団体。活動資金の95%以上が民間からの寄付で成り立っており、その中には遺贈による寄付も含まれています。実際に2023年は150件以上もの、遺産からの寄付をお受けしました。

遺贈担当は、ご本人様と直接やりとりし、「お気持ちやご意向」を伺います。資産を社会に役立てたいというお話があれば、団体の理念や活動目的を丁寧にお伝えします。具体的に手続きを進めたいという方には、遺贈までの流れをご説明したり、遺言書の作成をサポートする専門家をご紹介したりします。

人生の物語が刻まれた、大切な資産を次の世代にどのように引き継いでいくべきか。「誰かの役に立ちたい」という想いが届くよう、寄り添います。

遺志を「つぎの命」へと、つないでいく。私たちがサポートするのは、その方らしい大切な選択です。

募集要項

仕事内容
遺贈担当(リレーションシップ・ディベロップメント・オフィサー)◆遺産による寄付の受付を担当します。
遺贈担当として、支援者様から遺産を寄付していただく際の手続きを担います。

【国境なき医師団とは?】
独立・中立・公平な立場で医療・人道援助活動を行なう民間・非営利の国際団体です。活動の目的は、紛争や自然災害、貧困など、さまざまな理由で保健医療サービスを受けられない人々に、緊急医療援助で応えること。活動資金の95%以上が民間からの寄付で成り立っています。2022年に世界で約3000億円寄付を頂き、日本で約130億円の寄付を頂きました。

【そもそも遺贈とは?】
遺言によって遺産を相続人以外の者や団体に無償で譲ることを指します。法的に有効な遺言書が必要となります。

【日本事務局における遺贈寄付の状況は?】
2014年からスタートし、2023年は1年間で約600件近くの新規問い合わせを頂きました。遺産からの寄付数は150件以上と、多くの方からの支援が集まっています。寄付全体に占める割合も大きいです。

<具体的な業務内容>
■問い合わせ対応
ご本人様またはご本人をサポートする専門家(弁護士、信託銀行等)からの電話やメールでの問い合わせに対応します。件数は1日3~5件ほど。対応内容は、団体の活動内容や手続きに関するご説明、専門家のご紹介などがメインです。資料請求の依頼があればパンフレットやニュースレターなどをお送りします。

◎基本的にこちらからアプローチすることはなく、すべて受電での対応です。
◎問い合わせ内容はシステムで一元管理しています。

■遺言執行に伴う対応
遺言が執行される場合、遺言執行者様から連絡があり、必要な手続きに対応します。

■セミナーの運営
遺贈を検討されている方に向けた、説明会などの企画・運営を行ないます。

※組織内でのコミュニケーションには英語を用いる場合もあります。
応募資格
専門卒以上職種未経験歓迎業種未経験歓迎

下記すべての■に当てはまる方からのご応募をお待ちしています。

■5年以上の対人コミュニケーションを必要とする業務の経験
■ビジネスレベルの英語力
└主に組織内でのコミュニケーションで必要となります。リーディングとリスニングができればOKです。
■Word・Excel・PowerPointなどの応用レベルの操作能力

<こんな経験がある方は活かせます>
◎プロジェクトマネジメント経験
◎NPO/NGOでの業務経験
◎相続手続きや税務・法務に関する知識・経験
募集背景 <国境なき医師団で働く>

国境を越えて、紛争地や被災地など医療のない場所で人道援助活動を行なっている国際団体「国境なき医師団(Medecins Sans Frontieres=MSF)」。1971年にフランスの医師たちを中心に設立され、日本事務局は1992年に発足しました。活動の95%以上が民間からの寄付で成り立っており、継続的に活動していくための資金を募る活動を事務局にて行なっています。

遺言によって遺産を相続人以外の者や団体に譲る「遺贈」への関心は、年々高まっています。そこで今回は組織体制を強化するために、新しい仲間を迎えることにしました。社会貢献に興味がある方からのご応募をお待ちしています。
雇用形態
正社員

※6ヶ月の試用期間あり。その間の給与、待遇に関して変更はありません。
勤務地・交通
東京都新宿区馬場下町1-1 FORECAST早稲田FIRSTビル 3F

◎転勤はありません。
◎在宅勤務が可能です(月に20%以上はオフィスにて勤務するルールがあります/今後変更となる可能性あり)。
交通
東京メトロ東西線「早稲田駅」より徒歩1分
勤務時間 フレックスタイム制(標準労働時間1日8時間)
└コアタイム10:00~16:00

◎9:00~18:00を目処に勤務する職員が多いです。
給与 月給35万6100円~39万1700円
※上記にはみなし残業手当(20時間分/4万8122円~5万2933円以上)が含まれています。超過分は、別途支給します。
年収例
430万円(入職1年)
休日休暇 <年間休日125日>
■完全週休2日制(土日休み)
■祝日
■年次有給休暇
■年末年始休暇(12/29-1/4)
■産前産後休暇(取得・復職実績あり)
■育児休暇(取得・復職実績あり)
■介護休暇
■慶弔休暇

◎5日以上の連続休暇の取得も可能です!
福利厚生・待遇 ■給与改定 年1回(4月)
■交通費支給(1日2800円(往復)まで)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■時間外手当(固定残業代超過分)
■家族・扶養手当(子ども1人につき:月1万5000円/当団規定による)
■退職金制度(当団規定による)
■オフィス内禁煙
■在宅勤務OK
教育体制 団体として大切にしている理念を理解していただくため、入職後は団体の説明や各部門業務の説明など、全体のオリエンテーションを受けていただきます。また、活動現地やそこに赴くスタッフについての理解を深めていただくための機会も設けています。

担当業務については、基本的にはOJTで徐々に覚えていただきます。チーム全体でサポートするので、不明点があれば気軽に声をかけてください。
一緒に働く仲間について 遺贈チームは現在2名で、男性と女性です。前職は、外資系ビジネスコンサルタントや子ども支援のNGOなど。理念に共感して集まった仲間たちなので、職場はいつも穏やかな雰囲気です。
転職・求人情報イメージ1
日本事務局の様子です。日々の業務はチームで担当し、協力して進めています。分からないことがあれば、気軽に頼りにしてください。
転職・求人情報イメージ2
在宅勤務も取り入れつつ、柔軟に働いています。組織内でコミュニケーションを取る場面では、英語を用いる場合があります。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

1999年のノーベル平和賞受賞などで、世界的にもその名が知れわたっている『国境なき医師団(MSF)』。取材では、組織体制や活動内容について改めて伺いました。

MSFは、独立・中立・公平な立場で医療・人道援助活動を行なっている民間・非営利の国際団体です。活動の目的は、紛争や自然災害の被害者や貧困など、さまざまな理由で保健医療サービスを受けられない人々に、緊急性の高い医療ニーズで応えること。

現在は世界各地に42の事務局を設置しており、2022年には世界の75の国・地域にて活動を行なっています。MSF日本からも26の国と地域へ89名、のべ119回の派遣が決まりました。

なおMSFの活動資金は95%以上が民間からの寄付で成り立っていて、今回募集する遺贈受付担当は、ここを支える重要なポジションです。大きなやりがいを持って働けることでしょう。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■大切なご遺志を「つぎの命」へとつなぐ仕事です
人生の集大成とも言える大切な資産を、寄付としてお預かりしてつぎの命へとつなぐ仕事です。2023年には新規の問い合わせが600件近くもあったそう。多くの方が遺贈に関心を寄せていることが伺えます。

手続きを進める上で、制度や仕組みをご説明したり、専門家をご紹介したりと、何度もご本人様とやりとりを重ねていきます。その過程で、「遺言書が無事に完成して安心した」「世の中の役に立てて嬉しい」といった言葉が聞けたときは、この仕事の意義を実感できるそう。

決して目立つポジションではありませんが、“誰かを救いたい”という想いをつないでいく、なくてはならない仕事です。大きな意義を実感しながら、取り組んでいけるでしょう。
厳しさ■センシティブな内容に関わる心的負担があります。
前提として、「遺贈」は人が亡くなられた際の遺産を寄付していただく手続きです。センシティブな内容となるため、どうしても心的な負荷を感じたり、やりとりの中で細やかな気遣いに神経を使ったりする場面が多くあります。手続きに際して、ご本人様から遺贈を考えた背景を伺う中で、「ご家族との関係性についての悩み」「身内がいらっしゃらないご事情」などを知ることも。ご遺志をつぎの命へとつなぐ仕事だからこその厳しさには、覚悟が必要です。
この仕事の向き&不向き
向いている人■コミュニケーション能力がある方
事務局の内外を問わず、多くのさまざまな方々とコミュニケーションを取りながら業務を進めていくポジションです。「人と接することが好きでコミュニケーション能力の高い方」に向いています。
向いていない人■活動理念に共感できない方
1971年の設立時から変わらず、独立・中立・公平な立場での活動を原則とし、世界中の医療を必要とする人に援助を提供します。活動のすべてがこの考え方に紐づきます。そのため「理念や行動原則に共感できない方」には向きません。

会社概要特定非営利活動法人国境なき医師団日本

設立 1992年
代表者 会長 中島 優子
資本金 NPO法人のため資本金はありません。
従業員数 90名(2024年5月現在)
事業内容 中立・独立・公平な立場での、医療・人道援助活動
事業所 東京都新宿区馬場下町1-1 FORECAST早稲田FIRSTビル 3F
国境なき医師団について ■世界中、医療が届かない人びとのもとへ駆け付ける

国境なき医師団(Medecins Sans Frontieres=MSF)は、民間で非営利の医療・人道援助団体です。紛争や自然災害、貧困などにより危機に直面する人びとに、独立・中立・公平な立場で緊急医療援助を届けています。

医療援助と同時に、現地で目の当たりにした人道危機を社会に訴える「証言活動」も国境なき医師団の使命です。1971年にフランスで設立し、1999年には活動の実績が認められノーベル平和賞を受賞しました。
国境なき医師団の原則 「独立・中立・公平」が全ての活動の原則です。この原則は1971年の設立時から変わりません。

援助を行う決定は、政治的、経済的、宗教的利益とは関係なく、医療ニーズに基づいてのみ判断します。この「独立性」を保つため、活動資金に占める公的資金の割合を抑え、9割以上を民間からの寄付によってまかなっています。

また、すべての当事者に国境なき医師団の活動を受け入れてもらうため、どの陣営の側にもつかず、「中立」な立場を貫きます。さらに、人種や政治、宗教にかかわらず、医療を必要とする人びとに「公平」に援助を提供します。
企業ホームページ https://www.msf.or.jp/

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
Web履歴書による書類選考
STEP2
下記メールアドレスに「写真付き履歴書(和文)」「職務経歴書(和文、英文)」「A4で1枚程度にまとめた志望動機書(和文、英文)」を提出
STEP3
1次面接
STEP4
適性検査
STEP5
2次面接+事前に提出いただいた課題の発表
STEP6
リファレンスチェック
STEP7
内定
■提出書類
・写真付き履歴書(和文)
・職務経歴書(和文、英文)
・A4で1枚程度にまとめた志望動機書(和文、英文)」

■送付先メールアドレス
hqhr-recruitment@tokyo.msf.org

※1次面接はオンライン(Web面接)で実施します。2次面接は対面です。
※応募から内定までの期間は4週間ほど、応募から6週間ほどで入職いただけます。
応募受付方法 当ページよりご応募ください。追って、こちらからご連絡いたします。
連絡先 〒162-0045
東京都新宿区馬場下町1-1 FORECAST早稲田FIRST3F
担当採用担当
E-MAILhqhr-recruitment@tokyo.msf.org
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、大前の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。