1. エン転職TOP
  2. 転職 技術系(建築、土木)
  3. 転職 施工管理、設備保守管理、環境保全
  4. 転職 土木施工管理・工事監理者
  5. 双葉工業株式会社の転職・求人情報
  6. 交通インフラの施工管理(標識・白線などを担当)◆転勤・長期出張なし/各種手当充実の転職・求人情報

「双葉工業株式会社/交通インフラの施工管理(標識・白線などを担当)◆転勤・長期出張なし/各種手当充実」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、土木施工管理・工事監理者の転職・求人情報が満載です!

交通インフラの施工管理(標識・白線などを担当)◆転勤・長期出張なし/各種手当充実
双葉工業株式会社
プロ取材
「雑餉隈駅」近くの本社を訪問して、代表の星子さんにお話を伺いました。社風が伝わる特設採用ページを開設しているので、ぜひ会社概要欄の【企業ホームページ】のリンクもご覧ください!
エン転職 取材担当者
取材担当者-岡
双葉工業株式会社NEW
掲載期間24/06/2724/08/21

交通インフラの施工管理(標識・白線などを担当)◆転勤・長期出張なし/各種手当充実

正社員職種未経験OK業種未経験OK学歴不問残業月20h以内内定まで2週間面接1回のみ転勤なし
交通インフラの施工管理(標識・白線などを担当)◆転勤・長期出張なし/各種手当充実イメージ1
ガードレールや路面標示は、誰もが道路を安全に通行するために不可欠なもの。今後も必要とされるため、需要は絶えません。
たった1つの“止まれ”の文字が、かけがえのない命を守る。
たとえば、「止まれ」の白文字や「ガードレール」で、思わぬ事故を防いだり。
たとえば、行き先を示す「道路標識」で、目的地への運転をスムーズにしたり。
たとえば、自転車専用の「通行帯」を作り、通勤や通学をもっと快適にしたり。

――私たちは交通にまつわる公共工事を通じて、道路の安全を守ってきました。

たった一つの標識、一本の線から、誰もが安全・便利に利用できる道は生まれます。資材などを手配したり、日程管理したり。一つひとつは地道な仕事かもしれません。でも間違いなく、「人々の暮らしを支えている」という誇りを持てる仕事なのです。

ちなみに当社が手がけるのは、官公庁から直接いただく公共工事のみ。かつ高速道路の「遮音壁」という得意分野があるから、依頼が絶えません。おかげさまで今年で創業45年目。「将来まで安定して働ける」という安心も、あなたにお約束できます。

社会人の基本も、道具の名前や作業の流れも、イチからお教えします。特別な経験はなくても、福岡の街づくりを支える一員になれるのです。

募集要項

仕事内容
交通インフラの施工管理(標識・白線などを担当)◆転勤・長期出張なし/各種手当充実
道路の安全を支える「交通標識」や「区画線」。そんな交通インフラ工事を手がける当社で、実際の施工や日程管理、資材の発注などの施工管理をお任せします。担当するのは、官公庁から直接いただく元請工事のみ。現場に常駐するのではなく、いくつかの現場をチームで回りながら管理するイメージです。

【お任せする仕事】
“止まれ”と書かれた白線(区画線と呼びます)を描いたり、自転車用の通行帯をつくったり、地名の記された交通標識を立てたり。官公庁などから依頼を受け、道路の安全を守るための公共工事を手がけます。

【仕事の流れ】
▼工事の準備
県や市の担当者さまと打ち合わせして、工事の日程や予算を決めます。それに沿って必要な道具や機材、スタッフを手配。工事を手伝ってくれる協力会社は長年お付き合いがあり、心強い味方です。

▼現場での作業
現場ではスタッフに指示を出しつつ、案件によっては、自分でも白線引きやガードレールの設置などの作業も担当。納期を守れるよう工事を進めてください。

▼品質チェック
工事が丁寧に・安全に進められているかを確かめるのも、施工管理の仕事。工事が終わったら官公庁の方にチェックをしてもらい、無事納品となります。完成時は、みんなで達成感を味わえる瞬間です。

【仕事のポイント】
◎一人現場はありません。
一人当たり3~4件ほどを並行して担当していますが、常に2~3名の自社社員と一緒に行動。事務所に集合して、各チームに分かれて現場に向かいます。業務量は無理がないようしっかり管理しています。

◎長期出張・転勤はありません。
担当するのは福岡県内の現場がほぼ100%。工事期間は「区画線」などの簡単なものなら1日、「遮音壁」など高速道路の工事になると約3ヶ月かかるイメージですが、現場に入るのは3日~1週間程度です。
応募資格
学歴不問職種未経験歓迎業種未経験歓迎第二新卒歓迎ブランクOK

<職種・業種未経験、第二新卒、初めて正社員になる方、歓迎!>
■普通自動車運転免許(MT)をお持ちの方
※入社後に限定解除もできるので、「AT限定」の方もお気軽にご相談ください。

◎建築土木業界での経験がある方、土木の資格保有者も大歓迎。将来の支店長候補としてお迎えすることも可能です。
◎離職していた期間(ブランク)が長くても、決して弱みではありません。新しい挑戦を応援します!
◎ほとんどのメンバーが未経験から活躍しています!土木業界が初めての方もどうぞご安心ください。
募集背景 ◆道路工事のニーズが高まっているため、施工管理を【5~6名】お迎えします!

1979年の創業以来、交通インフラにまつわる幅広い工事を手がけている当社。中でも「遮音壁」は施工の品質が認められ、「優良工事」などの表彰を2度も受賞しました。おかげさまで入札において高い評価もいただけている状況です。区画線や遮音壁は定期的に修繕が必要なので、ニーズも安定的。人員が増えればより多くの工事を受けられるため、今回スタッフを増員し、イチから育てていくことに決めました。
雇用形態
正社員

※3ヶ月間の試用期間がありますが、その間の給与・待遇に変わりはありません。

≪末永く働いていただける環境をご用意しています≫
当社では、経験を積んで65歳の定年を迎えた後も、希望される方に限り、本人の意向を伺いながら「仕事内容」「勤務時間・勤務日数」を調整した上で勤続いただいています。実際に、若手社員とともに研修に取り組んだり、豊富な経験を活かして社員に指導をしたりと、活躍している社員がいます。
勤務地・交通
■本社/福岡市博多区金の隈2丁目1番30号

◎転勤はありません。U・Iターン歓迎します。
※現場は福岡県内が中心です。経験を積んだ後は、高速道路の工事など大規模案件を担当する可能性もありますが、遠くても大分県や佐賀県までです。
交通
天神大牟田線「雑餉隈駅」より車で12分
西鉄バス「堤が浦」バス停より徒歩5分

◎駐車場あり・マイカー通勤OKです!
勤務時間 8:00~17:00(実働7.41時間)

※繁忙期には残業が発生することもありますが、平均して月13時間程度です。
給与 ■未経験者/月給22万5000円~30万円

※経験・能力を考慮して、加給・優遇します。
※上記は、みなし残業手当(30時間分/4万1100円以上)を含みます。超過分は支給します。

≪資格取得支援制度が充実しています≫
毎月の資格手当はもちろん、資格取得にかかった費用は会社が全額負担(合格時のみ)しますし、資格取得の際にはお祝金も支給!詳細は【福利厚生・待遇】欄をご参照ください。
年収例
350万円(25歳・入社3年目)
520万円(35歳・入社10年目)
休日休暇 <時期により月の休日数が異なります>
◆4月~6月(閑散期)…完全週休2日制(土日)
◆7月~12月…隔週休2日制(隔週土・日)
◆1月~3月(繁忙期)…週休制(日曜)

≪身体の負担が少しでも軽減される環境づくりに取り組んでいます≫
時期によってお休みが変動してしまうため、閑散期にまとめて有給休暇を取得してもらったり(実際に100%消化している社員もいます!)、疲れが溜まっていそうな社員がいれば声をかけたり。組織強化も進めると同時に、より働きやすい環境づくりに今後も取り組んでいきます。

<共通>
◆祝日
◆GW休暇
◆夏季休暇
◆年末年始休暇(6日)
◆有給休暇
◆特別休暇
福利厚生・待遇 ◆昇給:年1回(10月)※月額1万2000~3000円上がることも
◆賞与:年2回(8月・12月)※昨年度実績…3ヶ月分
◆社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
◆交通費(月2万円)
◆家族手当(子1人:月5000円)
◆住宅手当(社内規定あり)
◆役職手当
◆職能手当
◆資格手当(土木施工管理技士|2級:月5000円、1級:月1万円、路面標示施工技能士|月5000円など)
◆資格取得支援制度(合格時に資格取得にかかった費用を会社が負担)
◆資格取得お祝金(土木施工管理技士|1級:1発合格10万円、2回目以降は5万円、|2級:1発合格で3万円、2回目以降は2万円)
◆退職金制度
◆制服貸与
◆オフィス内禁煙
◆髪型・髪色・ネイル・ピアス自由

≪スキルアップを応援≫
資格取得した先輩が有志で勉強会を開くなど、社員一丸となって資格取得を応援。入社後に国家資格を取ったメンバーも多数います。
教育について(未経験入社の場合) ▼入社後はイチから必要な知識を学べます。
最初の2日間は、座学で「安全管理の方法」「報告の仕方」「図面の読み方」などを覚えます。3日目は、現場を見学して工事の流れを見て学びましょう。その後は現場に出ますが、サポート作業が中心。作図の下書きをしたり、道具を触りながら使い方を覚えたり。徐々にできることを増やしていきましょう。

▼資格取得もバッチリです。
その他、キャリアアップも積極的に支援しています。例えば、外部講師を招いてコミュニケーションの研修を開いたり、先輩社員による資格取得に向けた勉強会をしたり。また、月に1回社労士の先生を招いて「安全講習」を開いているので、現場でのリスク管理なども学べます。
一緒に働くメンバー 従業員数は22名。そのうち7名が女性です。本社は10名の施工管理をはじめ、営業や人事などのメンバーが在籍。施工管理は20代5名、30代3名、50代2名であり、事務は3名。世代のバランスが良い年齢構成です。入社1~2年の若手層も多く、全員で資格取得に励んでいます。最近は、一部の社員が路面標示の試験を受けるときは、資格取得に向けてみんなで練習しました!

お互い何でも気軽に言い合える関係で、楽しそうに雑談している声が、事務所にまで聞こえることも。バイク好きのスタッフ同士、愛車を会社で洗浄しながらバイクトークに花を咲かせています。新しい方もきっとすぐ馴染めると思うので安心してご入社ください。
転職・求人情報イメージ1
特に高速道路の「遮音壁」は、当社が施工を得意とする分野です。工事の質が評価をいただき、官公庁などのお客様から安定して依頼をいただいています。
転職・求人情報イメージ2
定期的に外部の講師を招いた「講習会」などを開催。仕事に必要なスキルはもちろん、心構えやコミュニケーション能力も伸ばせるようにしています。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

社員の方々への評価を大切にしている同社。半年に1回の総会では、利益を出した方のほか、「自ら進んで草取りをした方」「靴をきちんと並べていた方」なども評価しているそうです。どんな小さなことでも評価され、加えて金一封を贈呈されるため、社員の方々は総会を楽しみにしているのだとか。

では、なぜ社会人として当たり前と言われることも、評価しているのでしょうか。代表に伺ったところ「年数が経つと、社会人としての心構えが疎かになります。どんなに仕事ができても、お礼を言えないような人では活躍できません。だから、初心を忘れないように、細かく行動評価の指針を設けているのです」と回答が。

評価制度のほか、外部トレーナーによるコミュニケーション研修を取り入れるなど、“人”として成長できる環境を整えているとのことでした。このように1人ひとりの成長を見守る代表のもとでなら、着実に成長できるのではないでしょうか。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい携わるのは、“止まれ”の白線やカーブミラー、都市高速の遮音壁など、街に欠かせないものです。生活圏内で自分の仕事の成果を見る機会が多いため、携わった現場を見るたびに誇らしい気分になれるでしょう。施工管理の方の中には、「この看板は自分たちが作ったんだよ」「この現場は大変だったんだ」とご家族やお子さまに自信を持って紹介している、という方もいらっしゃいました。

また、経験を積んで工事の質がだんだんと上がってくれば、お客様に褒められる機会も増えてきます。最終チェックのときに、官公庁の担当者さまから「さすが双葉工業さんは仕上がりが美しいですね」という言葉をいただいたり、他の施工会社の方から「双葉工業さんに技術を教えてもらいたい」と頼ってもらえたり。嬉しい言葉をいただくたび、モチベーションも上がることでしょう。
厳しさお休みが時期によって異なるため、生活リズムが整えづらいかもしれません。例えば、閑散期である4~6月には「完全週休2日制」ですが、公共工事が頻繁に行なわれる1月~3月にはお休みが「日曜日」だけになります。また、それに合わせて残業も増えることがあり、最も多い月は30時間を超えてしまうこともあるのだとか。繁忙期には連勤が続くことになるため、体力的に疲れてしまうこともあるでしょう。

また、工事には納期があり、それまで必ず完成させなければいけません。ただ、台風や大雪などで作業が遅れてしまったり、スタッフが急きょ休まなければいけなくなったり…と不測の事態が起こることもありえます。またそんな中でも手を抜いて作業してしまうと、最終チェックでお客様からNGが出てしまいます。品質とスピードを両立して工事を進めることも、難しさと言えるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人仕事に対して前向きに取り組める人は、新しいことに挑戦して多くのことを学んでいけます。そのため、「自分は運がいい。できると思えば何でもできる」というポジティブ思考をお持ちの方にピッタリです。また、官公庁の方や協力会社の職人さんなどと、頻繁にやり取りをします。「積極的にコミュニケーションを取れる」「元気に挨拶できる」という方も、歓迎されるでしょう。
向いていない人夏は炎天下の中、冬は寒い中で作業することになります。そのため「体力を使う仕事に抵抗がある」という方には向いていません。また、工具の名前や工事の流れなど、入社後に覚えることは多いです。「何かを学ぶのがイヤ」という方も活躍が難しいでしょう。

インタビュー記事掲載中!

会社概要双葉工業株式会社

創業 1979年
代表者 代表取締役 星子 洋満
資本金 2600万円
従業員数 22名(2024年6月時点)
売上高 6億1000万円(2023年9月期実績)
事業内容 ◆道路事業・サイン事業・フェンス・塗装・都市景観・屋外広告業

<主要営業品目>
道路標識・路面標示・遮音壁・防護柵・カーブミラー・区画線・塗装・駐輪機器・橋梁補修・都市景観サイン・各種モニュメント設計・施工・公園標識・防球フェンス・高尺フェンス・各種フェンス・エクステリア工事(外柵、門扉、カーポート)・構造物補修
事業所 【本社】
〒812-0863
福岡市博多区金の隈2-1-30
主要取引先 国土交通省
福岡県
福岡県警察本部
福岡北九州高速道路公社
西日本高速道路(株)
福岡市
久留米市
近隣の市町村
その他
建設業許可番号 県知事許可(特-5)第58478号
許可年月日 令和6年1月6日から令和11年1月5日まで
企業ホームページ https://www.futaba-k.com/recruit/
採用ホームページ 双葉工業株式会社 私たちと一緒に働きませんか?
https://en-gage.net/futaba-k_saiyo

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
WEB履歴書による書類選考
STEP2
面接(1回)+適性検査
STEP3
内定
------------------------------------
◎できるだけ柔軟に選考を進めます!
-------------------------------------
■応募から内定まで、1週間以内を予定しています。
■応募から1ヶ月以内の入社が可能です。
■平日19時以降、土日祝の面接も可能です。
■入社日・面接日はできる限り調整します。就業中の方もお気軽にご相談ください。

※Web面接も可能です。その場合、2次面接を実施する場合があります。

-------------------------------------
◎面接にはリラックスしてお越しください!
-------------------------------------
面接はざっくばらんにお話できればと思います。「実際の働き方は?」「どんな教育制度があるの?」など、遠慮なくご質問ください。堅苦しい面接ではありません!

-------------------------------------
◎面接日程の調整もお気軽にご相談ください!
-------------------------------------
体調が悪くなったときや事情があるときは、前日または当日に下記【連絡先】の電話番号までご連絡ください。選考に進むことを希望される場合は、再度スケジュールを調整させていただきます。合否への影響はありません。お気軽にご連絡ください。
応募受付方法 <ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます!>
まずは当ページよりご応募ください。追ってご連絡差し上げます。
面接地 【本社】
〒812-0863
福岡市博多区金の隈2-1-30

<アクセス>
・天神大牟田線「雑餉隈駅」より車で12分
・西鉄バス「堤が浦」バス停より徒歩5分

★万が一会社の場所がわからなかった場合は、お気軽にご連絡いただけますと幸いです。多くの方にお会いしてお話したいと考えていますので、どうぞ当日はお気をつけてお越しください。
連絡先 【本社】
〒812-0863
福岡市博多区金の隈2-1-30
担当採用担当:星子
TEL092-504-5005
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、岡の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。