1. エン転職TOP
  2. 転職 専門サービス系(医療、福祉、教育、その他)
  3. 転職 福祉・介護スタッフ、栄養士
  4. 転職 児童指導員・児童相談員・児童発達支援管理責任者
  5. ウェルビー株式会社の転職・求人情報
  6. 児童指導員(子どもの個性に寄り添う)◆児発管の想定年収460万円/持ち帰り仕事ナシ/年休120日以上の転職・求人情報

「ウェルビー株式会社/児童指導員(子どもの個性に寄り添う)◆児発管の想定年収460万円/持ち帰り仕事ナシ/年休120日以上」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、児童指導員・児童相談員・児童発達支援管理責任者の転職・求人情報が満載です!

児童指導員(子どもの個性に寄り添う)◆児発管の想定年収460万円/持ち帰り仕事ナシ/年休120日以上
ウェルビー株式会社
プロ取材
本社採用担当の宮田さん、教室長の菅さんと島村さんに取材しました。オーダーメイドでの療育にこだわりを持っている同社。実際に、オリジナル教材などをSNSでも紹介されているそう。ぜひご覧ください!
エン転職 取材担当者
西村
取材担当者-西村
ウェルビー株式会社NEW
掲載期間24/06/2724/07/24

児童指導員(子どもの個性に寄り添う)◆児発管の想定年収460万円/持ち帰り仕事ナシ/年休120日以上

正社員職種未経験OK業種未経験OK学歴不問残業月20h以内転勤なし
児童指導員(子どもの個性に寄り添う)◆児発管の想定年収460万円/持ち帰り仕事ナシ/年休120日以上イメージ1
ここで生まれた自信が、行動も、その先の未来までも変えるかもしれません。あなたの支援が、発達に不安のある子どもに必要です。
一人ひとりに寄り添う支援で、“できた”が増えていく。
発達に不安がある子どもにとって、同じ病名でも、個性や“苦手”は一人ひとりちがいます。だからこそ、専門知識に基づいた療育はもちろん、「オーダーメイド」の指導が大切なんです。

そのため私たちの教室では、子どもの様子をじっくり見て、それぞれのペースに合わせた支援を考えていきます。

たとえば「どっちがいい?」という質問には答えられるけれど、「何がいい?」といった質問に答えるのが苦手な子ども。想像力が必要な質問は少し難しいようです。そこで、食べ物など身近なものをカードにして、「どうやって食べる?」と聞きながら、会話の練習をしました。

こんな風に、共通プログラムやカスタマイズよりも、一人ひとりに寄り添うことができています。支援の形にこだわっているので、「似た事例ありますか?」と、他の教室の指導員に相談することも。一人ひとりの子どもに、指導員同士でチームを組んで向き合っています。

それぞれに合わせた支援で、子どもの“できた”が増える。その積み重ねが、子どもの笑顔と自信につながっていくんです。(先輩社員より)

募集要項

仕事内容
児童指導員(子どもの個性に寄り添う)◆児発管の想定年収460万円/持ち帰り仕事ナシ/年休120日以上
【Q】どんな教室なの?
当社が運営する、児童福祉法に基づいた幼児児童教室『ハビー』にて勤務いただきます。

教室は、
*児童発達支援(未就学児対象)
*放課後等デイサービス(小学生~高校生対象)
の2つ。発達の遅れが気になる子どもの個性に合わせた療育プログラムを企画・指導しましょう。

【Q】どんな支援をするの?
オーダーメイドのプログラムの提供にこだわりを持っています。

未就学児:あそびを通して興味のあること・得意な部分を伸ばす指導が中心。ひらがなの読み方や、数の数え方なども取り組みます。

小中高生:自立心と社会スキルを身につけるためにゲームなどを用いたプログラムを実施。学習サポートも行ないます。

~こんなプログラムを考案!~
*最後まで話を聞けない子→手作りのマイクを交代で持ち、会話のキャッチボールを実施。
*字を書くのが苦手な子→書道で書く楽しさを知ってもらう時間に。

【Q】仕事のポイントを教えて!
(1)一人ひとりにトコトン寄り添う。
まずは保護者の方・子どもに現状や悩みをヒアリング。「苦手」や「好き」を把握し、どんな能力を伸ばすかという支援計画を立てます。プログラムでは今ある教材を使うだけでなく、新しく探すことやオリジナルで作ることも!

(2)一人で抱え込むことはなし。
1人の子どもに対し、指導員は複数人のチームを組んで担当。また、毎日の様子を記録、支援内容をまとめるデスク作業もあるので、近くにいる先輩にいつでも相談することができます。

(3)保護者にまで寄り添います。
プログラムは1回60分。45分が子どもへの指導、15分が保護者との面談です。家庭での様子を聞いたり、プログラムの進捗状況をご説明したりします。「周りに相談できる人がいなくて、先生がいてくれて本当によかったです」と頼りにしていただけます。
応募資格
学歴不問職種未経験歓迎業種未経験歓迎第二新卒歓迎ブランクOK

★キャリア採用枠★
※以下いずれかに該当する方

1.いずれかの資格を保有している方
保育士、幼稚園教諭、小中高の教員免許、言語聴覚士、臨床心理士、理学療法士、社会福祉士、精神保健福祉士、作業療法士、看護師、公認心理師、児童指導任用資格(取得見込みも含む)

2.大学や大学院で、社会福祉学、心理学、教育学、社会学のいずれかを専攻し、卒業された方

3.児童福祉施設で2年以上の実務経験をお持ちの方

4.いずれかの研修を修了・受講予定の方
強度行動障害支援者養成研修、重度訪問介護従事者養成研修(行動障害支援課程)、行動援護従事者養成研修、児童発達支援管理責任者

★ポテンシャル採用枠★
※キャリア採用枠に該当しない方も募集中です!
◎職種、業界経験、学歴などは不問です。

※入社までに当社が指定する研修をご自身で受講いただきます。研修申込手続きと受講料を立替払いいただきます(受講料は入社後の精算手続きによりお返しします)。
募集背景 \ 仲間と一緒に採用します!/
「すべての人が“希望”を持てる社会の実現に向けて」という理念を掲げる当社。発達に不安のある子どもに早期療育活動をすることで、将来の就職や職場定着につながるという考えから、幼児から大人まで支援が受けられる体制を確立しています。

近年では「集団の中でなじめない」など子どもの発達に悩む方が増える一方、核家族化などによって周囲に相談できる相手や見守れる大人が減っている状況。誰にも頼れずに悩む方々の支えとなるため、『ハビー』を開所しました。子どもの成長を“一緒に見守る”という姿勢が支持され、59教室を展開中。更なる事業拡大に備え、新たに指導員を5名以上採用いたします!
雇用形態
正社員

※3~6ヶ月の試用期間があります。その間の待遇に変更はありません。
勤務地・交通
★希望エリアに配属!(転居を伴う転勤なし)
□・・・無資格者採用枠と有資格者採用枠で募集中
■・・・有資格者採用枠で募集中

◎未就学児向け教室
■宮城/仙台
□東京/立川市、板橋区
□埼玉/川越市、さいたま市、所沢市、川口市、志木市、越谷市、八潮市、春日部市
□千葉/市川市、松戸市、浦安市、柏市、船橋市、千葉市、流山市
□神奈川/横浜市、相模原市、藤沢市、川崎市
■静岡/静岡市
■大阪/大阪市、高槻市
■福岡/筑紫野市

◎小中高向け教室
□埼玉/川越市、さいたま市、川口市、志木市
□千葉/松戸市

◎未就学児・小中高向け教室
□埼玉/さいたま市、川口市、ふじみ野市、川越市、朝霞市
□千葉/船橋市、市川市、浦安市
□神奈川/横浜市、厚木市、大和市、茅ヶ崎市、相模原市
■大阪/大阪市

★2024年オープン予定
□千葉/千葉市(9月)
※オープンまでは近隣教室で勤務可!
交通
勤務地により異なります。

■勤務地詳細ページ
https://www.habii.jp/class/
勤務時間 配属先により、下記のいずれかになります。
9:00~18:00(実働8時間/休憩1時間)
10:30~19:30(実働8時間/休憩1時間)

◆1ヶ月あたりの平均残業時間は7時間程度です。
◆残業が多くならないような人員配置や、残業時間の管理をしています。
◆持ち帰り仕事はもちろんありません。
給与 ■有資格者:月給27.7~39.7万円(一律支給のハビー手当含む)+賞与年2回
■無資格者:月給26.2~30.2万円(一律支給のハビー手当含む)+賞与年2回

※それぞれの詳細は応募資格欄へ
※上記には、一律支給の手当と固定残業代20h分(3万円~6万円)を含みます。超過分は別途支給しますが、20hに満たなくても月給額は変わりません。

★キャリアUP・収入UP可
スキル・経験に応じて早期に「児童発達支援管理責任者」をお任せする場合も。その際は【月給33.2万円~44.7万円】にUP。
年収例
457万円(指導員・主任1年/月給31万円)
555万円(管理者兼児童発達支援管理責任者・1年半/月給33万円)

★経験・役割に応じて昇給します!
休日休暇 <年間休日120日以上>
■週休2日制(完全シフト制/月8~10日)
└希望を出し合ってシフトを調整。「子どもの行事」や「家族のお祝い」など大切な日は特に優先します!チーム制のため休んでも安心です。
※祝日に出勤となった場合、振替休日もしくは休日出勤手当が取得できます。
■夏季休暇(3日)
■特別休暇
■年末年始休暇
■年次有給休暇(時間有休制度あり)
└1時間単位で有休をとれるため、「病院に寄ってから出勤」なんてこともOKです!
■産休・育休制度(復職率93%/2022年度)
└育休は男性の取得実績もあります!

★しっかり休める休日数!
2022年度は年間休日124日。適度にリフレッシュしながら取り組める環境です。
福利厚生・待遇 ■昇給年1回
■賞与年2回
■交通費(上限月5万円)
■社会保険完備
■家族手当(上限月3万円※入社1年後~)*
■住宅手当(上限月3万円※入社1年後~)*
■資格手当(1つにつき月1万~2.5万円。最大4.5万円を手にする方も!/有資格者のみ)
■専門手当(月5千~4万円/有資格者のみ)
■ベースアップ加算手当(月1万2千円/報酬改定による手当)
■休日出勤手当
■資格取得補助制度
└保育士勉強会開催、資格取得に向けた受講料や受験料の補助、資格取得後の合格祝い金還元制度など(資格により異なる)
■選択制確定拠出年金(DC)
■福利厚生サービス「ベネフィットステーション」の利用
└宿泊施設や映画館等幅広いメニューを、会員優待料金で制限なく利用可
■副業可*
■引越し費用会社負担*
■家賃会社負担*
■転勤に伴う特別休暇*
└転居が必要な場合、また児童発達管理責任者の研修受講済みの方

*…条件や規定有
未経験も安心の教育制度があります! ★研修期間が長め、じっくり覚えていけます。
研修期間は基本3ヶ月。OJTの先輩の指導のほか、約10回の研修にオンラインまたは本社で参加します。会社の方針、発達障害の基礎知識、指導員としての業務などを、座学と実践で勉強。理解度や状況にあわせて研修の期間は延長します。

(研修制度は年々バージョンアップ!内容を濃く、すぐに取り入れやすい・分かりやすいものにしています)

★独り立ち後も学べます。
希望に応じて外部研修に参加してもOK。管理者研修や講演会、障害に関する研修など、開催しているものを随時お知らせするので、挙手制で参加できます。その他、e-ラーニングでPCスキルやマナーも学べます。
先輩たちへのインタビューを抜粋 ■仕事をしていて嬉しかったことは?
└自分のサポートが実を結び、子どもの笑顔につながったとき。
└保護者の方から「通い始めてから家でも子どもの笑顔が増えました」という話を聞いたとき。
└保護者の方が「うちの子が○○をできるようになりました」と嬉しそうに話す姿を見たとき。

■『ハビー』のおすすめポイントは?
└基本的に少数制の支援なので、45分間で一人ひとりにしっかり向き合えます。
└子どもたちそれぞれが抱える個性に向き合いたい。という気持ちを、きちんと活かせる場所です。

*他にも、求人最下部にインタビュー記事を掲載中。ぜひご覧ください!
転職・求人情報イメージ1
プログラムはすべてオーダーメイドで組んでいきます。基本一対一で指導していること、チーム制を取っていることで、より良い支援が可能です。
転職・求人情報イメージ2
それぞれの子どもに、複数人のチームを組んで向き合っています。もし悩みがあれば、あなた一人で抱え込む必要はありません。ぜひ相談してくださいね。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

■安心して長く働ける環境だと感じました。
多忙な働き方が多い業界ですが、同社は「残業も少なく、持ち帰り仕事もない」とのこと。

理由の1つはチーム制。通常、1人の子どもに1人の指導員がつくケースが多い療育ですが、同社ではあえて複数人で分担をしているそう。自分以外にもその子のことを知っている指導員がいるため、休みも取りやすいのだとか。

また子どもにとっても、様々な人と関わることで社会性が身につくとのこと。加えて、毎月本部で全社の平均残業時間を確認しており、業務効率化の取り組みも随時行なっていると伺いました。

また、取材に応えてくださった皆さんは、入社5年目で教室長として活躍中。あまりガツガツと手を挙げるタイプの人でなくても、きちんと日々取り組んでいればチャンスは回ってくる環境だと言います。

きちんと評価をしてもらえ、無理のない毎日が送れる同社でなら、キャリアへの不安も少ないのではないでしょうか。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■新しいアイデアも歓迎されます。
同社では子どもに寄り添うためなら、過去の事例や今ある教材にとらわれない、まったく新しいプログラムを考えることも可能です。

たとえば、あるスタッフが担当していた子どもは、字を書くのが苦手。練習への興味も持ってくれずにいました。そこで、スタッフ自身が得意だった書道を取り入れたプログラムを企画することに。いつもと違う「ワクワク」を感じながら練習できたことで、子どもも楽しんでのぞんでくれたそうです。

他にも、リコーダーが苦手な子には別のプログラムを組んだり、話を聞くのが苦手な子には手作りのマイクを交代で持って最後まで聞く練習をしたり。日々創意工夫しながら子どもたち一人ひとりに寄り添えるのは、同社ならではです。

■子どもの成長を、親御さんと一緒に見届けます。
たとえば、膝を曲げることが得意ではなく、ジャンプが苦手だった子ども。そこでスタッフは、一緒にトランポリンを使ってみたりと、試行錯誤を重ねていきました。その結果、保護者の方から「家でもよくジャンプをしたがるようになったんです」という話を聞き、とても嬉しく感じたとのことでした。

実際に、保護者の方から「家庭でもよく話すようになりました」と報告をもらうこともあるのだとか。また、「こうやって好き・嫌いを判断していくんですね」「自分で物事を考えられるようになって、次はどうすればいいか悩んでいたので勉強になります」とお礼を言われることもあるそう。保護者の方にも信頼してもらいながら、一緒に成長を見届けられる仕事だそうです。
厳しさ■繊細なテーマだからこそ、伝え方に悩むことも。
子どもと一対一で接することが多く、さらに授業の様子を保護者の方がモニターで見学できるようになっています。子どもはもちろん、保護者の方も不安が多いからこそ、ときには率直にぶつけられることもあるのだそう。相手の不安がわかるからこそ、“伝え方”に悩むこともあるでしょう。

■自分の力不足を痛感した時。
子どもの指導は思っている以上に難しいもの。最初のうちは特に、子どもの教育についての知識の足りなさから正しい判断ができなくなったり、子どもへの対応の仕方が分からなくなってしまったりすることも。さまざまな経験や知識を積んでいき、良い対応ができるようになっていくまでに、もどかしさを感じる場面もあるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎子ども一人ひとりと向き合うことに、やりがいを感じる方
誰一人として同じ子はいないため、プログラムはすべてオーダーメイドで組んでいきます。たくさんの子どもを見るのではなく、少人数制なのもポイントです。子ども一人ひとりに適切な療育を提供し、成長を見守ることができる仕事と言えるでしょう。子どもが好きな方はもちろん、「子どもにトコトン向き合った仕事がしたい」と考えている方に向いています。
向いていない人△さまざまな関係者と関わることに抵抗がある方
子どもはもちろん、保護者の方や教室内のスタッフ、専門家、子どもの通う学校、各自治体などと連携を取りながら成長を見守ります。幅広い人とコミュニケーションをとるような仕事に抵抗のある方には向きません。

会社概要ウェルビー株式会社

設立 2011年
代表者 代表取締役 大田 誠
資本金 3億3713万8千円(2024年3月時点)
従業員数 1468名
事業内容 1.就労移行支援事業
2.療育事業
事業所 ■本部/東京都中央区銀座2-3-6 銀座並木通りビル7階
■就労移行支援事業所/(https://www.welbe.co.jp/)
■児童発達支援事業所/(https://www.habii.jp/)
■放課後等デイサービス事業所/(https://www.habii.jp/)
■埼玉県委託事業
企業ホームページ https://corporate.welbe.co.jp/
採用ホームページ ウェルビー株式会社 私たちと一緒に働きませんか?
https://en-gage.net/welbe_career

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
WEB履歴書による書類選考
STEP2
WEB面接(人事)
STEP3
適性検査(WEBにて受検/10分ほど)+最終面接(事業部責任者)
STEP4
内定
■応募から内定まで:3~4週間を予定しています。
■面接について:1次面接はWebを用いたオンライン面接、最終面接は対面で行なう予定です。
■面接日時・入社時期について:できるだけご希望に合わせます。お気軽にご相談ください。
■適性検査について:最終面接前に受検していただきます。スマホまたはPCより、ご自宅にて受検可能でございます。

<ご都合が悪くなったら、遠慮なくご相談を!>
体調不良や急な仕事で面接の都合が悪くなったときは、まずはご相談ください。面接日時を再調整いたします。

――――――――――――――――――
*先輩社員へインタビュー(1)
――――――――――――――――――
◆菅(入社5年目/教室長)
【Q】療育という分野を選んだ理由は?
【A】学生時代に日中の一時支援として、発達に不安のある子どもをお預かりするサービスに関わっていたからです。

【Q】入社後、意外に感じたことは?
【A】関係機関との連携含め、営業のような業務があったこと。ただ、一次面接で事前に伝えていただいていたので、そこまで気にならず。ほかにも、気になるところは全部面接でお話しいただいたので、大きなギャップはありませんでした。

【Q】数年働いていて感じることはありますか?
【A】去年の10月に教室長になったばかりなので、正直悩むことは多いです。でも、先生たちはもちろん、他教室の教室長にも支えてもらっているので、一人じゃないと思えます。

――――――――――――――――――
*先輩社員へインタビュー(2)
――――――――――――――――――
◆島村(入社5年目/教室長)
【Q】療育という分野を選んだ理由は?
【A】今までの経験の中で療育に触れる機会があり、もっと療育について深く知りたいと思ったからです。

【Q】当時の面接はどんな様子でしたか?
【A】「どんなことをしてみたいですか?」「理想とちがうところもあるかもしれませんが、大丈夫ですか?」と聞かれたのが印象的で。入社後にギャップにならないように配慮してくれているんだと感じました。

【Q】中途入社だからこそ分かる違いを教えて!
【A】前職では相談しづらい雰囲気があったけれど、ここでは気軽に相談できるところが良いと思います。支援に関することはもちろん、そのほかの事務作業についても、周囲に聞きやすく、相談しやすい雰囲気です。

――――――――――――――――――
*当社のことをもっと知りたい方へ
――――――――――――――――――
■ある1日の流れを紹介しています!
https://youtu.be/tfWSfWYaqLY

※ 当該求人の採用・選考に関する業務の一部を【エン・ジャパン株式会社】に委託しております。今回の採用・選考に介して開示いただいた個人情報を同社へ開示することと、一部の業務を同社で実施することをあらかじめご了承ください。
応募受付方法 応募フォームよりご応募ください。追ってこちらよりご連絡いたします。
面接地 【首都圏採用の場合⇒本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座2-3-6 銀座並木通りビル7階

※首都圏以外は、各勤務地で行ないます。
連絡先 【本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座2-3-6 銀座並木通りビル7階
担当採用担当
TEL03-6264-4672
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、西村の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。