動画でCheck!
取材から受けた会社の印象
2020年、原始反射に特化した運動教室『LUMO』をスタートさせた同社。効果の高さが多くの反響を呼び、1時間半かけてやってくるお子さんもいるそうです。
原始反射とは、「手のひらを指で押すと握りしめる」といった赤ちゃんが持つ反射のこと。本来は運動による刺激で統合されるものが残存することで、「鉛筆を握れない」など発達トラブルの原因となるようです。
同社の設立経緯を伺うと、運動教室での2歳児との出会いなのだとか。当時原因不明で立つことができなかった子どもに対し、代表は接骨院での経験や医師とのつながりなどを活かしてさまざまな運動を実施。
すると、1年後には元気よく走り回れるようになったそうです。その過程で出会った医師と日本で先駆けて開発したのが、同教室の運動療育プログラムというワケです。ただ運動を教えるだけでなく、生活での困りごとまでアプローチできる同社でなら、日々やりがいを感じられそうです。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◆子どもたちが抱える発達トラブルを根本から解決できる喜び
「運動ができるようになる」をゴールとしていないのが同社の特徴。「運動を通じて、発達トラブルの症状を改善すること」を目標としています。そのために、自閉症・ADHDなどの発達障がいの治療を行なってきた医師と運動療育プログラムを共同開発。このプログラムはメディアにも取り上げられるほど注目を集めており、親御さんからも効果の声を多くいただいているそうです。
たとえば、常に身体に力が入っていて、何事にも過敏に反応していたある子ども。落ち着きがない、お箸を上手に持てないという悩みを抱えていました。しかし、運動療育をする中で「徐々に体の力が抜けてきているな」「私の話をじっと聞いてくれるようになってきたな」と、変化を感じることが増えたそうです。その結果、親御さんから「座っていられる時間が長くなって、お箸もしっかり持てるようになりました!ありがとうございます」と感謝の声をいただけたのだとか。
他にも、「感覚過敏で口周りを触られるのを嫌がっていた子どもが、療育を通じて口元を触っても抵抗しなくなった」「よく他の子やモノにぶつかっていた子どもが、療育を通じて視野が広がっていっている」など、子どもたちの成長を感じられる機会が多いと言います。“生きづらさ”を感じていた子どもたちの笑顔が徐々に増えていく姿を見ると、「生きるのが楽しいって思える瞬間を増やすことができた」と嬉しくなるそうです。
「運動ができるようになる」をゴールとしていないのが同社の特徴。「運動を通じて、発達トラブルの症状を改善すること」を目標としています。そのために、自閉症・ADHDなどの発達障がいの治療を行なってきた医師と運動療育プログラムを共同開発。このプログラムはメディアにも取り上げられるほど注目を集めており、親御さんからも効果の声を多くいただいているそうです。
たとえば、常に身体に力が入っていて、何事にも過敏に反応していたある子ども。落ち着きがない、お箸を上手に持てないという悩みを抱えていました。しかし、運動療育をする中で「徐々に体の力が抜けてきているな」「私の話をじっと聞いてくれるようになってきたな」と、変化を感じることが増えたそうです。その結果、親御さんから「座っていられる時間が長くなって、お箸もしっかり持てるようになりました!ありがとうございます」と感謝の声をいただけたのだとか。
他にも、「感覚過敏で口周りを触られるのを嫌がっていた子どもが、療育を通じて口元を触っても抵抗しなくなった」「よく他の子やモノにぶつかっていた子どもが、療育を通じて視野が広がっていっている」など、子どもたちの成長を感じられる機会が多いと言います。“生きづらさ”を感じていた子どもたちの笑顔が徐々に増えていく姿を見ると、「生きるのが楽しいって思える瞬間を増やすことができた」と嬉しくなるそうです。
厳しさ◆1人ひとり違う個性を持つ子どもたちをサポートする大変さ
「集中して話を聞くことが苦手」「体幹が弱く立った時にクネクネしてしまう」「力のコントロールがうまくできない」「距離感がつかめない」など、子どもたちが抱えている発達トラブルはさまざま。「この子はぶつかりやすいから、ケガをしないように注意して見ておこう」「この子は話を聞くことが苦手だから、実践形式で教えよう」など、1人ひとりに合わせた指導が必要です。
児童指導員1人につき3~4人の子どもたちを見ていく中で、それぞれの特性を把握した上で、対応方法を変えていく大変さがあるようです。
「集中して話を聞くことが苦手」「体幹が弱く立った時にクネクネしてしまう」「力のコントロールがうまくできない」「距離感がつかめない」など、子どもたちが抱えている発達トラブルはさまざま。「この子はぶつかりやすいから、ケガをしないように注意して見ておこう」「この子は話を聞くことが苦手だから、実践形式で教えよう」など、1人ひとりに合わせた指導が必要です。
児童指導員1人につき3~4人の子どもたちを見ていく中で、それぞれの特性を把握した上で、対応方法を変えていく大変さがあるようです。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎自分の頭で考えて動ける方
若い会社だからこそ、まだ業務フローなど整っていない部分もあるそうです。対応方法がわからない時は自分で考えて動いたり、先輩に相談したりすることが大切。その場の状況に応じて臨機応変に対応できる方に向いています。
◎子どものためになる仕事がしたい方
ただ運動を教えるだけでなく、運動療育を通して子どもが抱える発達トラブルの症状を緩和することが可能。子どもに貢献したい方に向いています。
若い会社だからこそ、まだ業務フローなど整っていない部分もあるそうです。対応方法がわからない時は自分で考えて動いたり、先輩に相談したりすることが大切。その場の状況に応じて臨機応変に対応できる方に向いています。
◎子どものためになる仕事がしたい方
ただ運動を教えるだけでなく、運動療育を通して子どもが抱える発達トラブルの症状を緩和することが可能。子どもに貢献したい方に向いています。
向いていない人△子どもの成長を喜べない方
同社が大切にしているのは、子どもがチャレンジしたことに対し、成功したら一緒に喜ぶこと。そうすることで、子どもたちが自信に満ち溢れ、自分の人生を自分で明るくしていくことができると考えています。子どもの成長に興味を持てない方には、向いていません。
同社が大切にしているのは、子どもがチャレンジしたことに対し、成功したら一緒に喜ぶこと。そうすることで、子どもたちが自信に満ち溢れ、自分の人生を自分で明るくしていくことができると考えています。子どもの成長に興味を持てない方には、向いていません。