動画でCheck!
取材から受けた会社の印象
ファンドレイザーの仕事をこの求人で初めて知った方も、多いのではないでしょうか。実はアメリカでは、ファンドレイザーは人気職種TOP30にランクイン。収入面・将来性が評価され、ヘッドハンターも注目の人気職種です。
事実、アメリカでは兆単位の基金を持つ大学が10校以上存在し、基金が盛ん。一方日本は政府予算の減額に伴い自主財源の確保が急務となり、昨今はファンドレイジングに注力する大学が増加中です。
東大は国内の大学ファンドレイジングの草分け的存在。約30人のファンドレイザーが在籍し、数年の実務経験を有する「認定ファンドレイザー(日本ファンドレイジング協会認定)」と呼ばれるファンドレイジングのプロフェッショナルも数名いらっしゃるそうです。
取材では、同校が「国内の大学のロールモデルとしての役割も担い、日本の大学全体に与える影響も大きい」というお話も。責任も伴いますが、やりがいは大きいのではないでしょうか。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがいファンドレイジングは「“ファン”レイジングから」と言われるそう。単に寄付をお願いするだけでなく、同校の掲げるビジョンに共感してもらう「ファンづくり」が大切だ、という考え方が浸透しています。例えば卒業生や地域住民向けに実施するホームカミングデイというイベントでは、基金を認知してもらうためにブースを出展したり、基金プロジェクトの研究内容を魅力的に訴求するためにホームページを変更したり…。地道な取り組みが成果につながった時は、「頑張ってよかった」「ファンドレイザーになってよかった」と思えるそうです。
また、東京大学は約30名のファンドレイザーが在籍しており、その数は国内の非営利団体の中でもトップクラスの規模を誇るそう。実際に、そういった観点で信頼を頂き、東大への寄付を決める方も少なくないそうです。同校でファンドレイザーをすること自体に大きな意義があると言えるでしょう。
また、東京大学は約30名のファンドレイザーが在籍しており、その数は国内の非営利団体の中でもトップクラスの規模を誇るそう。実際に、そういった観点で信頼を頂き、東大への寄付を決める方も少なくないそうです。同校でファンドレイザーをすること自体に大きな意義があると言えるでしょう。
厳しさアプローチ先は、日本のトップ企業や卒業生が経営層にいる企業、東大の卒業生、東大のビジョンに共感する方々な
ど、多岐にわたります。とはいえ、まだまだ東京大学が寄付を必要としていることが浸透していないのも事実。東大の
卒業生約20万人のうち、現時点での既存寄付者はまだごく一部です。また、新規の方とお話する際には、「ほんとに東
大に寄付が必要なの?」「私ではなく他の人にお願いしたら?」とやんわり断られることも少なくありません。単に寄
付を依頼するだけでなく「寄付がどういった目的で使われるのか」「寄付によって教育・研究でどんな成果が期待でき
るのか」などを丁寧に説明し、共感してもらわなくては、決断をしていただけないでしょう。アポイントを取るための
ハードルが高いだけでなく、寄付文化が根づいていない日本での地道な活動に、くじけそうになる時もありますが、一歩づつ進めていくことが大事です。
ど、多岐にわたります。とはいえ、まだまだ東京大学が寄付を必要としていることが浸透していないのも事実。東大の
卒業生約20万人のうち、現時点での既存寄付者はまだごく一部です。また、新規の方とお話する際には、「ほんとに東
大に寄付が必要なの?」「私ではなく他の人にお願いしたら?」とやんわり断られることも少なくありません。単に寄
付を依頼するだけでなく「寄付がどういった目的で使われるのか」「寄付によって教育・研究でどんな成果が期待でき
るのか」などを丁寧に説明し、共感してもらわなくては、決断をしていただけないでしょう。アポイントを取るための
ハードルが高いだけでなく、寄付文化が根づいていない日本での地道な活動に、くじけそうになる時もありますが、一歩づつ進めていくことが大事です。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎責任感の強い方
◎仕事の社会貢献性を重視する方
◎新しいことへのチャレンジが好きな方
寄付を集め基金運用により財源基盤を安定させ、日本を牽引する東京大学の教育・研究を推進する役割。また、日本でまだ根付いていないファンドレイジングの先駆けとして、新しいアイディアを出し合い経験を積むことが必要です。「責任感の強い方」や「社会へ大きな影響与えたい」「新しいことへのチャレンジが好き」という方にピッタリです。
◎仕事の社会貢献性を重視する方
◎新しいことへのチャレンジが好きな方
寄付を集め基金運用により財源基盤を安定させ、日本を牽引する東京大学の教育・研究を推進する役割。また、日本でまだ根付いていないファンドレイジングの先駆けとして、新しいアイディアを出し合い経験を積むことが必要です。「責任感の強い方」や「社会へ大きな影響与えたい」「新しいことへのチャレンジが好き」という方にピッタリです。
向いていない人△受け身な姿勢の方
ファンドレイジング事業自体が新しい取り組みであり、現在は内部の体制を整備しながら事業を作っている最中。取材の中でも「ある意味スタートアップに近い」というお言葉がありました。言われたことを淡々とこなしたい、言われたことだけやればいいと思うタイプの方には向いていません。
ファンドレイジング事業自体が新しい取り組みであり、現在は内部の体制を整備しながら事業を作っている最中。取材の中でも「ある意味スタートアップに近い」というお言葉がありました。言われたことを淡々とこなしたい、言われたことだけやればいいと思うタイプの方には向いていません。