1. エン転職TOP
  2. 転職ノウハウ
  3. アンケート集計結果一覧
  4. 第117回 テーマ:「仕事のやりがい」について
みなさんのリアルな声が満載!
アンケート集計結果

第117回「仕事のやりがい」について

アンケート実施期間:2024年12月25日(水)~2025年1月28日(火)有効回答数:3,940名

仕事にやりがいが「ある」と回答した人は、6割強。やりがいを感じるのは「お客様の役に立った時」が最多。
一方、やりがいが「ない」人の理由は「頑張っても給与・役職が上がらない」の声、多数。
今回は「仕事のやりがい」について伺いました。

仕事において「やりがい」が必要かを聞くと、95%が「必要だと思う」と回答。やりがいが必要な理由は、「モチベーションがアップするから」が最多となりました。

現在の仕事で、やりがいを感じることがあるかは、「ある(頻繁にある・時々ある)」が6割強。具体的にどのような時にやりがいを感じるかを伺うと、「お客様の役に立っていると感じた時」が57%と最多になりました。一方、仕事においてやりがいを感じることが「ない(ほとんどない・まったくない)」と回答した方に理由を聞くと、「頑張っても給与・役職が上がらないから」がもっとも多くなりました。

仕事にやりがいを感じるためにどうしているか聞くと、「目の前の仕事に一生懸命取り組む」、「自己研鑽や勉強をする」、「責任のある仕事を任せてもらう」が上位に。「この瞬間に全力を尽くす」「仕事に必要な知識を付ける」「自分から責任のある仕事に手を挙げる」など、多くのエピソードが届きました。

仕事にやりがいを感じにくいという方に向けたアドバイスも伺っています。参考にぜひご覧ください!今月もたくさんのご協力、ありがとうございました。現在開催中のアンケート&プレゼントでも、あなたのご参加をお待ちしております!

(編集部 川田)
Q1

仕事において、「やりがい」は必要だと思いますか。

Q2

Q1で「必要だと思う」と回答された方へ伺います。
「仕事のやりがい」が必要だと思う理由を教えてください。

その他の回答
  • 夢中になれるものがあると集中出来るから。(るるるさん/26歳女性/愛知県)
  • やりがいなき仕事は仕事に非ず。(ザキザキさん/33歳男性/神奈川県)
Q3

あなたは現在の仕事で「やりがい」を感じることがありますか?

▼ 全体
▼ 年代別
▼ 職種別
▼ 雇用形態別
▼ 年収帯別
Q4

Q3で「頻繁にある」「時々ある」と回答された方へ伺います。
仕事でどのような時に、「やりがい」を感じますか?

その他の回答
  • 縁の下の力持ちとして社内で活躍できた時。(リザードンさん/29歳女性/群馬県)
  • 部下に頼りにされた時。(おこめくんさん/31歳男性/埼玉県)
▼「仕事にやりがいを感じた」具体的なエピソードがあれば教えてください。
お客様の役に立っていると感じた時と回答した方のエピソード
  • お客様の復職や再就職に関わる仕事。お客様の体調が少しずつ回復してきて、自分の目指す未来に向けて進んでいると、自分も嬉しく、やりがいを感じられる。(ちょさん/32歳女性/東京都)
  • 育休から復帰して、やっぱり受付にあなたがいると安心するとお客様やスタッフに言われた時。(みのさん/37歳女性/熊本県)
  • 発達障害のあるお子様にお着物を着替えさせ、他の子と同じような写真を撮影できたのですが、数年後再会したときに改めてお礼を言われ、家宝にしてますとお声をいただききました。喜んでもらえたのはもちろん、どんな子であれ見本のようにきちんと撮影できた達成感がやりがいに繋がっています。(ちひろさん/36歳女性/長野県)
ひとつの仕事をやり遂げた時と回答した方のエピソード
  • 苦手としていた電話対応だったのですが、上司から一番対応が良いと褒められた。(道化師さん/26歳男性/岐阜県)
  • 最初は苦労していた業務が次第に出来るようになり、新たな仕事を任せて頂いた時にやりがいを感じました。(ケンドリックさん/31歳男性/福岡県)
  • 自分1人で任された仕事を終えた時に達成感があった。(ナタデココさん/31歳男性/大阪府)
目標を達成した時と回答した方のエピソード
  • 月の売り上げが前年より多く設定されていてそれをしっかり超えられた時にやりがいを感じた。(ゆんさん/28歳女性/千葉県)
  • 期限内に決められた施工が終わった時。無理と思わないで頑張ってやり遂げた時。(YOU.はるさん/21歳男性/神奈川県)
  • 散々断られた後に、諦めずに仕事をしてお客様からお任せしますと言われたとき。契約後もあなたを信じてるからと言われること。(トリトンさん/31歳男性/兵庫県)
社会に貢献できていると感じた時と回答した方のエピソード
  • 介護の仕事についています。ご利用者さまからの「ありがとう」 や、ご家族からの「貴方で良かった」と言う言葉をもらえることがあると、やりがいを感じます。(くろごまさん/44歳女性/千葉県)
  • 研究開発した商品が多くのお客様に喜んでもらえた時。(ゴーストバスターさん/52歳男性/栃木県)
自身の成長を実感した時と回答した方のエピソード
  • もともとパソコン操作は苦手で仕事にすることは考えていなかった。エンジニアになり初めて受入試験項目仕様書の作成を終えた時にリーダーに褒められ、達成感やできなかったことができた自信とやりがいを感じた。(PONさん/35歳男性/東京都)
  • 今まで先輩にサポートして貰っていたことを、一人でできるようになったとき。(まさたろさん/29歳男性/栃木県)
Q5

Q3で「ほとんどない」「まったくない」と回答された方へ伺います。
仕事で「やりがい」を感じられない理由は何ですか?

その他の回答
  • 自分が未熟すぎて覚えるのに精一杯だから。(やみやみーさん/24歳女性/東京都)
  • 社内のコンプライアンス意識が壊滅的。(加賀美 鏡さん/31歳男性/長野県)
▼ 具体的なエピソードがあれば教えてください。
頑張っても給与・役職が上がらないからと回答した方のエピソード
  • 年次があがりリーダー職になっても責任が増えるだけで評価がなにも変わらないため。(ykkyさん/32歳女性/千葉県)
  • 給与を上げてほしいと言っているが全く上がらない。(Ryuさん/23歳男性/神奈川県)
  • 1人事務として働きながら他のフォロー業務をしているが、結局賃金は最低賃金で昇給なし、冬のボーナスも減らされてモチベーションが上がらなかった。(金魚さん/28歳女性/秋田県)
同じ仕事を繰り返しているからと回答した方のエピソード
  • 最近は新しく挑戦するような仕事はなく、インセンティブ制度はあるが(数千円)評価制度もほとんどなく、自分自身の努力が反映されない制度になっているため。(ゆゆさん/29歳女性/大阪府)
  • 飲食店で働いておりますが、お店の回転率だけを求められてお客様への満足いくサービスができません。(みちぽさん/54歳女性/宮城県)
成長を実感できないからと回答した方のエピソード
  • 葬儀場のフローリストの仕事をしています。入社して2年以上が経ちましたが、まだあまり花を挿して商品作成をする段階にいけていません。人手不足のため、全て上司たちがしてしまい、自分は配送や納品など、運び屋になってしまうのが現状です。(ふかのぞみさん/26歳女性/福岡県)
  • 仕事の出来る人とできない人の評価基準がそんなにかわらない。(まさきさん/28歳男性/千葉県)
職場に尊敬する人がいないからと回答した方のエピソード
  • 私が初めて対応する仕事に対して「相談に乗るよ」と言いながら、実際に相談してみると「方針はお前に任せるよ」「お前がどうしたいかだけど~」と全然親身になって相談に乗ってくれないから。(はるるるりんさん/28歳女性/東京都)
  • 上司でもないお局様から水回りのそうじやメモ紙の在庫作りのような雑務について細かく指摘され、肝心の業務については質問しても満足に教えてもらえなかった。不満を上司に相談すると筒抜けになり、問題の先輩からは「そんな性格じゃどこいっても苦労する」とねちねち言われた。(ういたろさん/37歳女性/宮崎県)
Q6

仕事でやりがいを感じるために、行なったことがあるものについて教えてください。

その他の回答
  • その仕事の良い面、やってて楽しい面を見つける。(まいまいさん/32歳女性/京都府)
  • 休日にしっかり休む。(ザキザキさん/33歳男性/神奈川県)
Q7

Q6の中でもっとも効果が高く人にお薦めできるものを一つ教えてください。

その他の回答
  • やりがいやモチベーションに頼る者はプロではないと心を固める。(加賀美 鏡さん/31歳男性/長野県)
  • すぐに叶う程度のご褒美を用意する。(永井さんさん/26歳男性/福島県)
▼ 具体的なエピソードがあれば教えてください。
目の前の仕事に一生懸命取り組むと回答した方のエピソード
  • 入った当初は仕事が辛くて大変だったが、1日1日を大切に生きるために、今この瞬間に全力を尽くそうと考えを替え、気づいたら8年もたってました。(マッキーさん/27歳男性/山梨県)
  • 出来る・出来ないは関係なく、とにかく一生懸命に取り組んでいれば、それを見てくれている人や評価してくれる人が必ず1人は居ました。たとえ仕事の成績に繋がらなくても、周りの人に頑張っていると思ってもらえているだけで、やりがいを感じました。(お肉大好き男児さん/36歳男性/京都府)
自己研鑽・勉強をすると回答した方のエピソード
  • 研究部署なので、これまでの前例に倣うことも重要ではあるが、そもそも知識を持っていないといけない。その点で、自分に足りない知識を得るために勉強をすることが必要だった。勉強をすると、今まで見えていなかった景色が見えるようになり、点と点が繋がっていくことが楽しくなっていった。結果としてモチベーションや興味も高まり、やりがいに繋がったと思う。(にゃばさん/30歳女性/岩手県)
  • 日頃から時事や法令改正に関心を持つとととに、休日・休憩・閑散時期などの隙間時間で仕事に関係する法令規則を精読したり、職員へヒアリングして業務上の問題点を整理した上で、解決又は実現可能な施策を立案すべく、書籍や論文などから糸口を見つけること。(ザキザキさん/33歳男性/神奈川県)
責任のある仕事を任せてもらうと回答した方のエピソード
  • 小さな事の積み重ねの日々の中、販売コンクールというものがあります。とあるコンクールのリーダーは本来上司でしたが、私がやりたいと自ら名乗り出ました。自身も仕事は立て込んでいましたが楽しそうと軽く思ったことがきっかけです。結果、全店舗で営業利益率1位を取れて表彰されたことは何よりも嬉しかったです。(きりさん/37歳女性/愛知県)
  • 会社のイベントの企画・運営をまかされた時、これまでやったことないことばかりだったが、自分で調べたり問い合わせたり、仲間と試行錯誤をしてイベントを開催。結果として自分の業務の幅も広がり、信頼できる仲間もでき、上にも評価してもらえた。(motoemさん/45歳女性/神奈川県)
▼ 仕事にやりがいを持ちにくい人へのアドバイスがあれば教えてください。
  • 最初は休みを充実させる為、そのあとはお金の為。今は尊敬する上司や先輩がより上の方からよく思ってもらえる為に。自分の為に仕事をするのは個人的に限界があると感じた為、「誰かの為に頑張る」、こう思うようになってから気持ちが変わりました。参考までに。(もっちーさん/28歳男性/静岡県)
  • まず、置かれた環境でやり甲斐を感じるためには、目標を立てて仕事に打ち込んだり、裁量を持たせてもらう、資格取得、自己研鑽や勉強に励む等は良いことかと思います!しかし、職場環境が劣悪で、上記の事が行えない、何をしても改善が見られないような状況の場合は、心身を壊してまで無理して留まろうとせず、異動・転職を検討すべきだと思います!(Pottsueさん/28歳女性/埼玉県)
  • 「やりがい」は与えられるものではなく、自分の経験・知識・行動に基づいて生まれるものと思いますので、「どうやったら楽しく・やりがいを感じることができるだろうか」を考えて仕事に取り組むことをおすすめします。(ザキザキさん/33歳男性/神奈川県)
  • 今見えているものが全てではないかもしれない。という視点を持つと、やりがいの捉え方も変わるかもしれません。少しだけ、見えていない事のことを考えるともしかすると自分の仕事はこんな意味があるのでは。こんな事できるようになった自分はえらいのでは。と自己肯定感も上がり、やりがいに繋がると思います。(にゃばさん/30歳女性/岩手県)
  • 仕事だけに関わらず、他との比較をしてしまうとどうしても無い物ばかりに目がいってしまい、自己嫌悪に陥ってしまうので、比べるのは常に過去の自分。自分と向き合うことにフォーカスすると、目の前のひとつひとつの仕事が、やりがいに繋がると思います。(おなすさん/35歳女性/青森県)
  • 何かあった時には自分だけで悩まず、先輩や上司、同僚などに相談してみると、違った立場での見方を知ることができ、成長にもつながります。また、日々のちょっとした気付きや不便に感じていることなどに改善のヒントがあったりするので、小さな積み重ねも大事にするとよいと思います。(nobuさん/49歳女性/埼玉県)
  • 私は大きな目標を細分化し、それぞれの目標を達成する事に目を向けるとモチベーションを保てると思います。長期的で大きな目標をたててしまうと飽きてしまうので、細分化しています。(まささん/47歳男性/京都府)
最新のアンケートに答える
転職ノウハウ