1. エン転職TOP
  2. 転職 企画・事務・マーケティング・管理系
  3. 転職 Webマーケティング、リサーチ、分析
  4. 転職 Webマーケティング、SEO・SEMコンサルタント
  5. 長崎県の転職・求人情報
  6. こども政策分野のマーケティングアドバイザー◆リモート勤務が中心/副業・兼業OK!の転職・求人情報

「長崎県/こども政策分野のマーケティングアドバイザー◆リモート勤務が中心/副業・兼業OK!」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、Webマーケティング、SEO・SEMコンサルタントの転職・求人情報が満載です!

こども政策分野のマーケティングアドバイザー◆リモート勤務が中心/副業・兼業OK!
長崎県
もうすぐ掲載終了(2024/7/3)
プロ取材
長崎県庁にいらっしゃる、職員の方、採用担当の方にお話を伺いました。月に数回アドバイザーとして、分析や提言を行なうことがミッション。珍しい働き方ですが、副業や兼業を検討する方にオススメです。
エン転職 取材担当者
中山
取材担当者-中山
長崎県掲載終了間近
掲載期間24/06/0624/07/03

こども政策分野のマーケティングアドバイザー◆リモート勤務が中心/副業・兼業OK!

その他学歴不問面接1回のみ転勤なし
こども政策分野のマーケティングアドバイザー◆リモート勤務が中心/副業・兼業OK!イメージ1
あなたのこれまでの経験や知見を活かしながら、長崎の未来を変える戦略をぜひ考えていただきたいです。
「フォロワー倍増、動画閲覧数9倍」を叶える戦略を。
長崎県が結婚を希望する独身者のために始めた婚活サービス。Instagramのフォロワー数は目標1000名に対し、450名。ターゲットである20~30代の閲覧数は少なく、InstagramからHPへのアクセスも少ない状況です。

若者が将来と向き合うためのライフデザイン啓発。HPやYouTubeの動画閲覧数を、121回から1000回ほどに増やしたい状況です。

この課題を聞き、思いついたアドバイスを教えてください。「若者の目を惹くため」「投稿頻度は」「HPを開く導線は」「動画を見たいと思わせるため」「イベントを開いて」手段は問いません。

歴史・アクティビティ・食を楽しめる人気の観光地、長崎。犯罪発生率の低さ、病院の数などで日本随一を誇り、暮らしやすい街でもあります。

この地の発展のため、子育て支援などを展開する私たち。その取り組みをまずは知ってもらうところから。フォロワーやPVが増えることで地域に新しい家族が増えたり、将来を前向きに考える人が増えたり。そんな未来のために、あなたの力を貸してください。

募集要項

仕事内容
こども政策分野のマーケティングアドバイザー◆リモート勤務が中心/副業・兼業OK!
長崎県の発展のために、子育て支援などの観点から施策を展開する「こども未来課」。あなたには、マーケティングの観点から戦略を考える、アドバイザーのポジションをお任せします。

【「こども未来課」とは?】
子育て支援の企画や調整、児童や若者の健全育成対策、少子化対策などに関する施策を展開しています。

【具体的な仕事内容は?】
長崎県婚活サポートセンター「あいたか」の広報や、若者のライフデザイン啓発に関する施策において、マーケティングの視点から課題の分析や施策の考案、職員への提言を行なっていただきます。

たとえば…
■「あいたか」Instagram
フォロワー数を、現状の450名から1000名にまで増やすためには?
ターゲットである20~30代の閲覧数を増やすためには?
InstagramからHPへのアクセス数を増やすためには?

■ライフデザイン啓発
HPやYouTubeで発信している動画の閲覧回数を121回から伸ばすためには?
ライフデザインに興味を持ってもらうためのHPの内容は?

【仕事のポイントは?】
◎新しい視点を歓迎します
Instagramの投稿内容や投稿頻度などの改善のほか、これまで行なってこなかった打ち手を考えてみたり、新たにイベントを企画してみたり…その幅に制限はありません。あなたの経験やノウハウを活かした戦略を、ぜひ教えてください。

◎長崎の発展につながっていきます
当課で目指すのは、結婚を希望する方の成婚や、若者が将来と健全に向き合える状態。施策の効果を最大化させるために、マーケティング戦略が欠かせません。あなたのアイデアによって、地域の未来が変わっていく。そんなインパクトのある仕事です。
応募資格
学歴不問

<以下のいずれかにあてはまる方>
■マーケティング、広報、広告、SNS運用などに関する業務の経験をお持ちの方
■インフルエンサーとして活動した経験をお持ちの方
■STP分析に関する知識や経験をお持ちの方(実務経験は不問)

~以下の方は歓迎です~
◎知識や経験を活かして社会貢献性の高い仕事をしたい方
◎地域活性化や地方創生に興味関心のある方
◎経験を重ねるために、副業や兼業を検討している方
募集背景 <マーケティングのプロの力が必要です>
日本本土の最西端に位置する長崎県。かつては海外との交流の窓口として異国の文化を受け入れながら栄えてきたからこその文化のほか、美しい自然と豊富な食・観光資源、様々な魅力を持ちます。

長崎の発展を、子育て支援などの観点から支えるのが、「こども未来課」。結婚を希望する方への婚活サービスや、若者向けのライフデザイン啓発などにおいて、情報発信を行なっていますが、期待した効果が得られていません。この状況を打破するために、マーケティングの視点から提言を行なってくれる方を募集することになりました。
雇用形態
その他

委嘱
※委嘱状を交付しアドバイザー業務を委嘱するものであり、長崎県との雇用関係が生じるものではありません。
※試用期間などはありません。委嘱期間は令和6年7月~令和7年3月を予定しています。今後の県事業の状況によって、委嘱期間延長の可能性もあります。
勤務地・交通
【長崎県庁】
長崎県長崎市尾上町3-1
※転勤はありません。

◎基本的にリモートワークとなりますが、必要に応じて月1回程度は長崎県庁へお越しいただく予定です(応相談)。その際の交通費は別途支給いたします。

◎パソコンの貸与などはありません。リモートワークに必要な環境は、ご自身で整えていただきます。
交通
【長崎県庁】
JR九州長崎本線「長崎駅」より徒歩5分
長崎電鉄本線「五島町駅」より徒歩7分
長崎電鉄桜町支線「長崎駅前駅」より徒歩9分
勤務時間 勤務1回当たり、5時間(資料作成等3時間、打合せ2時間)程度を想定しています。(具体的な勤務時間は担当部署と相談して決めていただく予定です)

※移動時間は勤務時間に含めません。
給与 3万円(勤務1回当たり)

※勤務日は、月2~4回程度を予定。月の勤務回数は担当部署と応相談。長崎県庁などへの交通費は別途支給します。
※アドバイザー業務を委嘱するものであり、謝金については前月分をまとめて翌月にお支払いします。
休日休暇 原則自由
※月2~4回程度の勤務を、担当部署と相談して決めていただく予定です。
福利厚生・待遇 ■交通費支給(長崎県の関係規定に基づき支給)
■副業・兼業OK
一緒に働く人 メインで一緒に仕事をする職員は合計13名。在籍する職員の年齢層は、20代後半から60代までと幅広いです。年齢を問わず、ざっくばらんに話すことができる雰囲気。きっとあなたもすぐに馴染めると思います。
こども未来課について ■「こども未来課」について
https://www.pref.nagasaki.jp/section/kodomo-mi/

■婚活サポートセンター「あいたか」
HP:https://konkatu-nagasaki.net/
Instagram:https://www.instagram.com/aitaka.nagasaki/
Facebook:https://www.facebook.com/nagasaki.konkatsu/
転職・求人情報イメージ1
長崎県は今、100年に一度の変革期。県が大切にしてきた歴史を後世に引き継ぎ、進化してくためにも変革が必要。あなたもそのカギを握る存在です。
転職・求人情報イメージ2
教育や公共事業に携わった経験などはいっさい必要ありません。「教育に関心がある」「社会問題に携わりたい」といった方にピッタリです。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

五島列島や壱岐、対馬など多くの島々をはじめ、世界文化遺産である「明治日本の産業革命遺産」と「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」など、豊富な観光資源を有する長崎県。

また、長崎県内にある島の数は約600と全国トップクラス。人が住む島も50以上あり、それぞれに独自の文化が根付いています。そのため、「独特な風習に触れたい」「日常とは異なる体験をしたい」と来訪される方々も多いようです。全国の魅力度ランキングでも常に上位をキープしています。

そんな長崎県では、今DX推進に力を入れているそう。たとえば、観光業を支える宿泊や飲食などのサービス産業における、デジタル戦略による生産性の向上。離れた島同士の交流の機会を増やすためのメタバース導入など。

長崎県は、今まさに変革フェーズにあります。マーケティングの視点からの提言も、その変化を後押しするもの。県の発展に貢献できる重要な存在となれるでしょう。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■自分が考案した施策が効果としてあらわれ、誰かの人生に影響を与える
たとえば、婚活サービスの周知や集客のための施策。「SNSのフォロワー数が倍増した」「PV数が増えた」といった数字としての結果はもちろんですが、サービスが有効活用されることで、その先にまで影響を与えることができます。

自分の施策によって婚活サービスを知った方に、新しいパートナーとの出会いが生まれるということ。婚活センターにそういった方が顔を出す機会もあるそうで、「結婚できて幸せです」といった声を聞けるのだとか。ほかにも、「自分の子供がこのサービスのおかげで新しい家族と出会うことができました。本当にありがとうございます」と、利用者様の親御さんが新聞に投稿してくれたこともあるといいます。

また、ライフデザイン啓発における情報発信も、誰かの人生に影響を与えるものです。ライフデザインに関するイベントに参加してくれた高校生が、「自分の人生について真剣に考える、いいきっかけになりました」と話をしてくれたり、「ライフデザインへの興味が深まって、大学で専門的に勉強してみようと思います」などと新しい決意をしたり、ということも過去にあったそうです。

このように、公共性の高い事業に携わるからこそ、多くの方の人生に大きな影響を与えることができます。こういったときに、自分の仕事のインパクトを感じ、やりがいを得られるでしょう。
厳しさ■関係各所を横断する難しさ
行政は縦割りの世界で、他部署同士の連携をすることが簡単ではありません。そのため、「他の部署と連携をすることで、こんなことが実現できるかも」といった施策を考えたとしても、実現の難易度は高くなります。

また、行政内だけではなく、「HPのここを変更して…」というときには、外部の制作会社と連携する必要があったり、「このイベントを開催して…」というときには、外部のイベント会社との連携を検討したり、といった場面があります。外部とのやり取り1つにも、自分に決定権があるわけではなく、あらゆる確認が必要になるでしょう。

他部署や外部との連携の実現可能性をふまえたうえで施策を考える必要があり、実現したい理想と現実のギャップに、もどかしさを感じるかもしれません。
この仕事の向き&不向き
向いている人■相手のことを考えて行動できる方
適切なアドバイスのためには、職員の方との関係性構築が大切。そのため、自分の意見を一方的に伝えるだけでなく、相手の声に耳を傾けることが欠かせません。「柔軟なコミュニケーションが得意」という方は、向いているでしょう。

■社会貢献性の高い仕事に興味のある方
自分の考えた戦略は、県が抱える課題解決のために欠かせないもの。「公共性の高い仕事がしたい」という方にはピッタリです。
向いていない人■主体的に行動できない方
「こども未来課」で、唯一のマーケティング専門家となるポジションです。自分が担う役割の重大さを意識することが欠かせません。目の前の課題を、自分ごととして考えて向き合える方でなければ、活躍は難しいでしょう。

会社概要長崎県

設立 1871年
代表者 長崎県知事 大石 賢吾
資本金 公共機関のため、資本金はありません。
従業員数 4025名(2022年4月現在)
事業内容 長崎県の行政に関わる各種施策の企画・運営
事業所 【長崎県庁】
〒850-8570
長崎県長崎市尾上町3-1
企業ホームページ https://www.pref.nagasaki.jp/
採用ホームページ デジタルの力で長崎県をアップデートせよ。 デジタルマーケティング担当など、副業・…
https://en-gage.net/pref_saiyo14

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
Web履歴書による書類選考
STEP2
面接(1回)
STEP3
内定!
【スケジュールについて】
当ページよりエントリー後、随時書類選考の結果を通知いたします。その後、それぞれの選考工程を進んでいただきます。応募から内定までは6~7週間程度の予定です。

【面接について】
面接:書類選考通過者に対し、オンラインで随時実施予定。

【最終選考について】
面接をもとに最終選考を行ない、7月下旬~8月上旬に内定通知。
応募受付方法 当ページよりご応募ください。追ってこちらからご連絡を差し上げます。
面接地 原則オンラインで実施します。
連絡先 【長崎県庁】
〒850-8570
長崎県長崎市尾上町3-1
担当採用担当
TEL095-824-1111
個人名の表記について
もうすぐ掲載終了( 2024/7/3まで )
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、中山の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。