1. エン転職TOP
  2. 転職ノウハウ
  3. 縁ゆかりの転職Q&A
  4. 転職活動の基礎知識
  5. 失業給付、各種保険関連ほか
  6. 退職後の年金、税金などの手続きについて教えてください
転職アドバイザー縁ゆかりの転職Q&A

転職アドバイザー 縁 ゆかり の 転職Q&A

1141件のQ&Aが掲載中!
転職についてのあらゆる疑問やお悩みを解決します。
転職活動の情報収集の際にぜひご利用ください。
Q

退職後の年金、税金などの手続きについて教えてください

退職後に年金や税金の手続きが必要になると聞きました。具体的に何をすれば良いのか、教えてください。
失業給付、各種保険関連ほか
(Y.Jさん)
転職アドバイザー:榎本の回答
以下に各手続きについてまとめましたので、ご確認ください。

【年金について】
転職先が決定している場合、転職先へ入社する時に年金手帳を提出し、手続きは会社側が行ないます。未決定の場合は、国民年金に加入します。退職日の翌日から14日以内に市町村の役所・役場へ年金手帳持参し、手続を行なってください。

【健康保険について】
前職で健康保険に加入している場合は、まず健康保険証を担当部署へ返還してください。転職先が決定している場合は転職先の会社で健康保険に加入するため、その他の手続き等は必要ありません。転職先が未決定の場合は以下のア、イ、いずれかの方法を選択できます。

ア)任意継続被保険者となる:退職日の翌日から20日以内に、お住まいの地域を管轄している協会けんぽ支部(健康保険組合加入者の場合は各健康保険組合)へ任意継続被保険者資格取得届の提出を行なってください。
イ)国民健康保険に加入する:退職日の翌日から14日以内に市町村の役所・役場で手続きを行なってください。

【雇用保険について】
前職の担当部署より離職票及び、雇用保険被保険者証を受け取ってください。転職先が決定している場合は、入社時に雇用保険被保険者証を提出するのみで手続きは終了です。未決定の場合は、所在地を管轄するハローワークにて、「求職の申し込み」及び「失業給付受給申請」を行なってください。

【その他税金】
● 所得税:転職先が決定している場合は、転職先の会社へ源泉徴収票を提出し、年末調整を受けてください。未決定の場合は、税務署で確定申告となります。
● 住民税:退職後は、1年間(6月~翌年5月分)の未納分について、一括で支払うのが原則となっています。ただし、6月~12月までに退職された場合は、分割して支払うことも可能です。役所・役場から送られてくる納税通知書にそってお支払いください。
転職ノウハウ